• ベストアンサー

給与規程について

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.7

法人でしたか、それは失礼をば。 同族経営で身内を優遇するのはいわば当たり前なので、よほど極端でない限り問題にはならないと思います。 問題は、従業員同士で、アイツは俺よりも、みたいな反目が出やすい事です。それも将来に向かっての事なので、今すぐどうこうでは無いでしょうから、それほど難しく考える事はないと思いますが、あまりややこしい仕組みを最初から作ってしまうと、後で修正が難しくなるのかなと思いました。

misuketen
質問者

お礼

何度もご親切にありがとうございました。 小さいどうでもいい会社なのですが、細かい事がいつも気になり考えこんでしまって。 簡素化にまずは作成してみます。

関連するQ&A

  • 給与規程

     介護職員の給与改善について国から補助金が出ることになっていることから、申請して特別手当として支給したいと考えています。  しかし、額等詳細が法人内でまだ確定していないため、近く開催の理事会で、給与規程に「特別手当を支給する。額、支給方法等については別に理事長が定める。」という条文を加え改正し、後日、詳細が決定次第支給したいと考えています。  しかし、このような給与規程の改正の妥当性について判断がつかないことから、この方法が正しいかどうか教えて下さい。

  • 給与規程の届出

    このたび、給与規程を改訂することになりました。 支払日の変更及び、残業手当ての算出の記述訂正です。 就業規則には、給与に関することは「給与規程による」と記載しています。 就業規則を変更する際は届け出ますが、給与規程の変更も届出が必要でしょうか? となると退職金規程も変更の場合は必要になりますよね? ご回答お願い致します。

  • 給与明細の内訳

    運送会社に勤める彼の給与明細の支給の部分なんですが、基本給、無事故手当は金額が毎月固定で明記されるのですが、作業手当、業務手当という欄があり、毎月変動しています。会社に内訳を聞くと、『いろいろ、ひっくるめてあるから』という、あやふやな回答です。入社時に社内規定や、給与規定等も見せてもらっていないようです。会社というのは、従業員に規定等を、明確に開示する義務や法律はないのでしょうか?内訳が分からないので、給料の金額を調整されているような、不安があります。

  • みなし残業時間の延長をする給与規程改定について

    現在働いている会社では月給に30時間分の「みなし残業」がついています。 正式発表は未だですが、この「みなし残業」時間をグループ会社の規程に合わせる為に40時間に延長することを検討中というのを耳にしました。 みなし残業時間を延長する給与改定は、時給換算した時の給与が減ることになるので不利益変更にあたると思います。 そこで、3つ質問があります。 (1)以前、[年俸制]→[基本給+能力給]の給与改定があった際には、改定により減給となる人は移行期間の1年間のみ[調整手当]が付いたということがありました。もし今回、同様に「当面は調整手当をつけるから不利益変更ではない」という主張をされた場合、どのような反論ができるでしょうか。 (2)「調整手当」以外の人事側のコジツケとしてはどのようなものが考えられるでしょうか。 (3)給与規程の改定が行われた場合、どのような手続きを踏めば撤回させられる可能性が高いでしょうか。ちなみに、普通は改定前に従業員代表(労働組合はありません)の意見を聞くものかと思っていたのですが、前回の給与規程改定では人事部が作成した案が取締役会で決議された後で従業員代表より「改定された規程に意見があれば…」と連絡が来たので、次もおそらく勝手に決められてしまった後で説明があるのかと思います。決まった後で覆すのは大変そうで不安です。 どれか一つでもお答えいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  •  出張旅費規程で決められた宿泊費と、実際に使った宿泊費との差額を従業員

     出張旅費規程で決められた宿泊費と、実際に使った宿泊費との差額を従業員へ現金支給すると、給与課税されますか?  海外出張の場合に、宿泊費を会社のクレジットカードで決済し、旅費規程で定められた宿泊費の金額との差額を、出張した従業員へ現金支給すると、給与課税されますか?

  • 給与規程

    転職してからはや6年が経ちますが、一度昇格はしたもののそれ以外に昇給がありませんでした。先日、総務部長と面談をした際(賞与減額・・・)に当社には昇給はないのかと問うと、はっきりと「ない。給料を上げるには昇格するしかない。」と言いました。そこで給与規程を見直してみると、全社員の賃金に関する物として定められている中に【昇給】昇給とは会社の業績、及び有資格者の人物、技能、勤怠等を査定の上、賃金について増加を行うものである。【定期昇給】定期昇給は、原則として毎年1回3月31日付けをもって行う。但し、会社のやむを得ない都合、又は経済界の著しい変動の有る場合は、昇給停止あるいは臨時昇給することができる。と記載されてあります。この場合、法律上の問題はないのでしょうか?どなたか教えてください。また精皆勤手当が付くように書かれた部分もありますが一度も頂いた事がありません。どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 給与から仮払金が引かれていました。

    こんにちは! どのカテゴリーに質問すればよいのか分からなかったのですが、経理に詳しい方がたくさんいらっしゃるこの場所に投稿しました。 私の弟の話なのですが、今月の給与明細で、 「仮払金」の項目で20000円差し引かれていることがわかりました。 そして「皆勤手当」の項目で先月より20000円総支給額が増えていたそうです。 結局、手取りはそんなに変わらないのですが、これはどういうことなのでしょうか? 給与明細をもらうときには、何の説明もなかったそうです。 弟には担当者に尋ねるよう言いました。 しかし、弟が勤める会社は、従業員を軽く扱っている傾向があるので、適当なことでごまかされたら心配です。 ですから、ここで質問させていただきました。 「仮払金」は、旅費の先払いなどに使われる項目だということですが、 弟は出張がない部署です。 それに、手当として支給したものをそのまま差引く意味が分かりません。 私も経理のことは全然分からないので、もしかしたら会社からしてみれば普通のことかもしれませんが…… どういった理由が考えられるでしょうか? みなさん、よろしくお願いいたします!

  • 給与支給ミス

    9月度給与支給額に誤りがあり、10月度給与において過払い・支給不足額を相殺する予定でおります。誤支給項目は基本給・非課税通勤手当・ 残業手当ですが、非課税通勤手当は「非課税通勤手当」の項目で相殺するのが正しいのでしょうか?(単純に総支給額で相殺してしまうと課税所得金額が変わってしまいますよね・・・?)悩んでおります。

  • 中途社員の給与計算方法

    いつもお世話になっております。 2/1から新規で従業員を雇用致しました、。 法人事業ですが、いままで夫婦二人でやっておりましたので、社内規程などは今のところございません。 労働保険の手続き等も終わったのですが、当社給与20日締めの当月25日払いの形態をとっております。 従業員の給与ですが、今月13日間出勤(土日祝休み)しておりますが、日割り計算せずに一ヶ月分の給与を出しても構わないのでしょうか? 出来れば1ヶ月分の給与をだしてあげたいと思っております。 規定はないですが、規程によるのでしょうか?(今後作成した場合) もし、日割り計算しないといけない場合はどのような計算方法によって出したら良いのか教えていただければ助かります。 それと、労働保険料は概算での金額(2月~3月分)は労働局で計算してもらってこれから収めるのですが、今月の給与から雇用保険料も差し引いてよいのでしょうか?? 社会保険は来月から差し引きます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 給与規定改定にともなう「家族手当」について

    給与規定について今現在変更を考えています。 今までは 年齢給+能力給 役職手当 資格手当 家族手当 通勤手当 時間外手当 年齢給を廃止し、それに代わる 職種給としようと考えています。会社で働く人たちが目標を持って(自分で欲しい給与選択できる)いけるような給与規定にしていきたいと思っています。 そこで今日の会議で「家族手当」について論議がなされました。 「家族手当」 家族を扶養している従業員に支給する。 配偶者 月額1万円 18歳未満 第1子月額5,000円 2子4,000円 3子以降3,000円 60歳以上の父母 月額5,000円 と決まっています。 が、昨今 配偶者の方はパートや就職したり(すぐに退社して扶養になったりならなかったりと3ケ月サイクルの方もいます)お子様はほとんどが大学に進学するために実質扶養しているもおんなじような感じだと思ったりもして・・・ 今現在家族手当が支給されている方又は今から家族が増えるであろう方にしてみたら廃止になる事についてきちんと納得いくような説明をしないといけないのではないかと思います。 どのような説明が良いか相談にのっていただけるとうれしいです。