• ベストアンサー

ちょっと強制的な社内販売

toshieの回答

  • toshie
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.3

要らないものは要らないとはっきり言いましょう その係長は、人のお金で自分が得をしているのです マージンまではもらっていないとしても、取引先のその人にお中元やお歳暮をもらっているでしょうし、何かあればひいきにしてもらっているでしょう 自動車保険なら自分の営業成績も上がるでしょう そんな人に協力する必要なんてないです 会社が自動車保険の契約を取りたいなら、会社として斡旋すればいい事です どうせ他の部署の人間なんだから気にする事なんてないですよ 要らないものに理由なんて言う必要もないです 要らないものは要らないんです 絶対に払わないようにしましょう それでも押し売りするようなら上司に相談しましょう

kirimie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実はこれ、質問文には「この間・・・」と書きましたが,これは今日の話なんです。さっき断ったんですが、「みんな買ってるんだ」と言われまして・・・うちの会社に入社してまだ私は半年なんですが、どうもこういうこと当たり前なんだろうか・・・と今、考えてます.

関連するQ&A

  • 祝日の強制出勤について

    2012年 12月24日が 祝日になってますが 他の部署は いつ出勤可能か その部署の 係長が聞いて ましたが うちの部署だけ 休日出勤に 出勤可能か 聞きもせず 出勤率の 成績をあげたいのか 強制出勤と なってます 社員だから 出勤しなくては いけないのでしょうか 都合が悪く 出勤出来ないのに 強制出勤って おかしくないですか これって 労働基準法に ひっかからないの?

  • 社内メールのマナー

    A部署の○○さんとメールでのやりとりのなかで、仕事の依頼をどなたに行えば良いか訪ねられ、B部署(私の所属部署)の○○○○係長(フルネーム)に依頼してみてはどうでしょうと答えました。 ○○○○係長とフルネームでメールに書いた理由は、A部署の○○さんとたまたま苗字が同じであったためです。 ところが、B部署(私の所属部署)の○○○○係長から、「上司の名前をフルネームが書く奴は初めてや!何様のつもりや!」と大説教を食らってしまいました。 私は悪気も無く、分かりやすく区別出来ればと思いフルネームで書いたのですが、やはりマナーとしては許されない事なのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 強制出勤?

    今他の部署で仕事が忙しく 土日に出勤しろと言われています。 普段は月に1.2回土曜日出勤がありますが 仕事がないと言う理由で 有給や欠勤になってます。 しかし今回急に有給使うくらいなら 出勤しろと言い出しました。 私は今事情があり 両親が高齢のため 土日実家に顔を出しています。 だから出勤は難しいと話しても 聞き入れてはもらえず 強制的に決めさせられました。 これって会社員なら普通なこと? しかも何の説明もなく ただ忙しいから出勤しろ。 散々そこの部署の人達は 好き勝手休んでましたし 人員も足さない(今は派遣を頼みましたが) 色々準備もしてない 挙げ句よその部署が忙しくても 知らン顔してるのに 何故そこの部署だけ? 正直手を貸したくありません しかも担当が責任者 私はこの責任者とも折り合い悪いため 尚更手伝いたくありません。 何か出勤しない方法ありますか?

  • 職員への強制販売

    ある団体の労働組合の執行委員長をしています。かねてから職員への取扱商品の強制販売が問題になっていて、特に成績が悪い職員には「できなきゃ自分で買え」とか「できなきゃ家族(の契約)をとってこい」といわれる有様です。確かに特定商取引法では職員は適用除外となっていて職員に勧めること自体は問題ありませんが、この現状は労働基準法第5条「強制労働の禁止」に抵触するのではないかと思われます。事業主に強制販売を禁止する旨の通達をしたところ、翌日役員室に書記長と呼び出され、「こんなのは脅迫だ」、「経営のことを考えろ」、「自分で買わなきゃどうやってその商品のよさを伝えられるんだ」、「こんなことをして業績が落ちたら減棒だ」と約2時間半怒鳴られました。今後のうまい対処法について法律にお詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。

  • 直属の上司にどこまで報告するか?

    今年の4月から会社の部署が変わり今の直属の係長と仕事をしています。 今の部署は会社の中でも厳しい部署として知れていて仕事内容もそれまでとは全く違うため、 頻繁に係長に怒られることもあり非常にストレスに感じていました。 最近になって心身ともに異変が現れてきました。 休日でも係長のことを恐怖に感じて夜眠れなくなったのです。 これはやばいと心療内科に行ったところ、適応障害ではないかと言われ安定剤を処方されました。 また、初めて下血があり驚いて消化器内科に行き検査したところ潰瘍性大腸炎であることが分かりました。 さすがにこれは緊急事態だと思い、課長に報告し早期に部署を変えてもらうよう要望しました。 幸い理解のある課長で部署は変えてもらえるとのことでしたが、来年3月までは我慢して欲しいと言われました。 現在はどうしても出勤できないというほどではないですが、 係長に会うこと関わること自体が苦痛であと4ヶ月耐えられるか分かりません。 係長には腸炎にかかっていて休む可能性があるとしか伝えていません。 私はあまり係長のことを信用していないので(メンタルに理解がなかったり、秘密を簡単にばらしたりしそう) 難病やらメンタルをあまり会社内に大っぴらにされるのも困るなと思っています。 私自身メンタル系の病気は初めてで戸惑っています。 ・こういう場合係長にどこまで報告した方が良いでしょうか。 ・自分は休職した方がいいレベルの状態だと思われますか。

  • 欠点を改めない上司に、穏やかに指摘する方法を教えてください。

    以下は、個人が特定されないようにするため、じゃっかん抽象的な表現が混じっていますが、ご了解をお願いいたします。 ・私の職場は、私の上に係長がいて、その係長の上司は課長です。 ・係長の直すべき点を私が指摘してもなかなか直そうとしません。 ・今まで、係長に改めるべき点を指摘しても、係長は変な言い訳をして、その言い訳を私が否定すると、別の言い訳を言い出して、さらにその言い訳も私が否定する、ということを繰り返してきました。係長の言い方が威圧的になることもしばしばありました。そのうち、雰囲気がどんどん悪くなっていきました。 ・一方、私に対しては色々指示を出してきます。 ・指示を出されたとき、仕事を進める上で妥当な指示だと納得できたら、素直に従うことはできています。 ・ですが、今までの経緯(係長の直すべき点を指摘してもなかなか直そうとしない。私に対して係長が威圧的な態度を取るときがあること)から、係長からの指示に納得できない部分があると、かなり不快に感じます。 ・納得できない指示について、言い合いになることが怖いので、黙っています。 ・この不快感が積もって、今は小さなミスをすることがあります。もっと大きなミスをするのではないかと心配しています。 ・係長との話し合いは十分、行いましたので、欠点を直そうとしない係長に期待しても無駄であり、係長の上司である課長から係長に指示を出してもらうしかないと考えています。今までは一つ上の上司(係長)との対応方法を考えていましたが、これからは二つ上の上司(課長)といかに報告・相談・連絡するかに重点を置くつもりです。 ・しかし、課長に対処をお願いする前に、少なくとも1回は係長に指摘をしないと、課長から指示を受けた係長から「君から指摘されたらすぐに改めたのになぜ直接言ってくれないのか。」と言われかねません。 ・係長の改めるべき点をやんわりと1~3回指摘した後、課長に相談しようと思います。 ・そこで、質問ですが、一つ上の上司(係長)におだやかに改めるべき点を指摘するコツがあれば教えてください。 ・私としては、記録すべきことはその日のうちに全て時間順にどんどんメモして、統計を取り、係長が変な言い訳をしても対応できるように心がけています。(例:私が係長に書類を提出しているにもかかわらず、提出していなかったかのような発言を係長がしたら、提出した日時・場所まで詳しく述べる等) ・同僚に相談できたらいいのですが、職場の人員や仕事内容・配属部署の関係で同僚と呼べる人がいません。 どうか皆様の知恵を貸してください。

  • 上司が仕事をふってくれません

    上司が仕事をふってくれません。 私の部署は係長、男性社員、私(女)の3人です。 係長は私と男性社員には、ほとんど仕事をふらないで、係長一人で部の仕事を背負っています。 なので、もっと仕事をやりたいと何度も係長に言っていますが、あいまいな言葉ばかりで状況は変わりません。 その仕事私がやります、と言っても自分でやると言われます。 昨日は課長がきて、係長が「忙しくてしょうがないです!」と愚痴をこぼしていました。 やることがないので、最近はパソコンの勉強をしたり、仕事の手順書を作ったりしてますが、全くやりがいがなくてつまらないです。 男性社員もかなり暇そうです。 この状態を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 退職するときの上司の態度について

    退職するときの上司の応対についてお聞きします。 今の部署は部長、係長、他私含めて計5人います。 その内私の先輩がとてもきつい言い方をする人で、その為何人か辞めていきました。 私としてはあの先輩きついからな…と思って、係長・部長に先輩の言い方について話したりしても、全然話を聞いてくれません。(私も我慢しています…) 最近も辞めた人がいて、昨日その方が上司にお世話になりました、と挨拶してきたら、部長、係長とも「はい」と一言だけで、とても素っ気無い態度で接していました。 その後輩が帰った後に、部長が後輩の机に残っている物をひとつひとつチェックしている姿が、何かとても嫌な感じがしました。 半年間あんなに先輩ともめていても上司は無視して、辞めるときも一言もないのがかわいそうだな、と思うのですが、会社ってそんな感じなのでしょうか? 数えただけでも10年の間に正社員で10人以上辞めていて、上司はいつもそんな態度です。頑張っていたのでご苦労様の一言くらいかけてあげれば…と思うのですが、皆さんの会社はいかがでしょうか?

  • うつ病の私と上司の付き合い方

    はっきり言って上司である係長が私のうつ病発症のメイン原因です。 その係長はまだ係長ポストに就任して2年目で、仕事を、また、部下の労務管理をどう仕切っていけばいいのか分からないのは致し方ないのですが、不明な点等あると、部下の前でうろたえて、なんでもすぐに上司や他の係の係長に相談に駆け込み、判断を任せてしまいます。 私個人としては、係長たる者は「実務の詳細が少しくらい分からなくても、分かったような顔をしてドンと構えているくらいのハッタリをかまして部下を引っ張って欲しいのです」部下の前でうろたえる上司を見た部下は少なからず不安を覚えます。 最近はこちらから話し掛けることもなく、淡々と仕事をこなして、終業時間のカネが鳴るとさっさと退社するようにしています。 こんなことを続けていると自分のキャリアにとってプラス評価にならないことは十二分に分かっているつもりですが、どうも我慢がならんです。 みなさんはイヤな上司との付き合い方はどうされていますか、是非教えてください。

  • グチです。こういう上司はNGですか?普通ですか?

    上司のグチを書かせていただきます。 私の職場は○○課のなかにA係 B係 C係 D係とあって合計30名ほどです。 私はA係で、問題の上司はD係長なので、あまり関係はないのですが・・ お弁当の宅配の件です。 ウチは、おのおの個人で好きな店に電話して出前を頼みます。 入口カウンターにお弁当代を入れる箱があって 業者の方もなじみなので、勝手に箱からお金をとって、おつりを入れて行ってくれます。 けっこう忙しいので、お弁当の応対に出にくい経緯から、このシステムになりました。 先日、私とD係長だけが300円のお弁当をたのみ、私もD係長も500円、計1000円が ハコに入ってました。 おつりは400円はいってなくてはないところ、350円でした。 カウンター裏に置かれたお弁当をとるとき、おつりも持って帰るのが日常でした。 お昼になり、私とD係長が、ほぼ同時に箱をのぞき、おつり不足に気づきました。 D係長は、自分のおつりだけ取り「弁当屋に電話してもってきてもらったら?」と 行ってしまいました。 その通りにしましたが、なんだかな~と思ってしまいました。 また、ある日はD係が係長しかいないときがあり、D係の電話がなったとき私がとりました。 (各係の電話番号があり、他の係長は自分の係の電話は自主的にとっています) 「責任者を出せ」クラスの激しいクレームでしたので、D係の仕事内容を、あまり把握していない 私が対応するより、係長に代わっていただこうと、お願いしました。 そうしたら、「責任者はいない。折り返し電話すると言って」 と言われその通りにしました。 後で、D係長が、メモを課長に持っていくのを見ました。 他の係では、いったん係長が対応し、どうしても必要な際、課長まで話が行きます。 また、私も、自分の係では「責任者をだせ」と言われても いったんは、「よろしければ、どういった内容か教えて頂けないでしょうか?」と聞き 自分で片付く内容も多いです。 D係長は自分で何もせず、課長に「責任者をだせ」という電話がありまして・・ と課長に話していました。課長が 「詳しく教えて」というと、「責任者とということで、責任者は課長と思い、自分は何も聞いてません」 と答えてました。 課長は憮然とした表情で、黙って電話をかけてました。 ETC ETC・・・・ ものすごーく、些細なしょうもない、小さいことなんですけど 世間ってこれが普通なんでしょうか??

専門家に質問してみよう