• 締切済み

こんな企業ってある?

haotosasaの回答

  • haotosasa
  • ベストアンサー率58% (42/72)
回答No.2

後半三つは知りませんが、 それ以外だったら、私の主観では自分の勤務先が当てはまる気がします。 会社名は述べれませんが… 探せばありますよ、とだけ言っておきます。 ぜひ色んな会社を見てみてください。 給与や残業時間や離職率なんかは主観によってしまうので、 自分がどこまで許容できるか、具体的な数値を決めて、 ご自身で会社情報を見たほうがいいですよ。 あと、文系か理系かも書いたほうがいいかもしれないです。 …仕事内容に関する条件が全くないのがちょっと不安。(おせっかいですみません 知名度と給与を考えると、ある程度規模の大きな会社じゃないといけないですかね。 そういうところの、地域別採用枠とかでしょうか? 工場勤務とかかな?

関連するQ&A

  • 【利点】公務員と民間企業【欠点】

    公務員と民間企業の違いが良く分かりません。寝る前に20分ストレッチをして暖かいホットミルクを飲み、常に赤子のように熟睡していた私もこの問題が急に湧き出てきて安眠を妨害しています・・・。 ニュアンスとしては 公務員・・・給与は低いけど安定はするらしい(?) 休みはとれる。 民間企業・・・給与はまあまあだが、リストラなどの職を失う危険性はあるし、残業は当たり前で休暇はあまり取れない。 という感じなのですがどなたか分かりやすく詳細説明をお願いできないでしょうか・・・ゴアはいいわよぉ~。

  • 関東限定勤務の企業

    ライフプランが立てやすいので、生意気かもしれませんが、できれば千葉 埼玉 東京 茨城限定で働きたいと思っています。 大卒なので一般職でなくエリア総合職として働きたいのですが、リクナビ等で検索してもなかなか見つかりません。総合職=全国転勤 が多いです。経営体質が良ければ知名度にはこだわらないです 文系で 希望職種はメーカー系です(食品、機械) 穴場企業あったら教えて頂きたいのですが。

  • 県庁か町役場か…

    県庁か町役場のどちらに就職すべきか悩んでいます。九州大学2年生です。 行政に関心があり、また安定性もあるので公務員を志望しています。周囲からは「九大まで行ったんだから福岡県庁を目指しなさい」と言われていますが、県庁は非常に忙しく残業も多いと聞いています。 それよりも自分の生まれ育った町の役場に勤め、のんびりと暮らす方が幸せなのではないかと考えています。 県庁は県全体に関わる仕事のため、やりがいが大きいことには魅力を感じます。一方で、町役場の残業・転勤の少なさにも魅力を感じています。 私はどちらの道に進むべきなのでしょうか?

  • 残業の少ない職種・企業

    国立大学文系学部3年の者です。 家庭の事情により、残業が少なく、土日も休暇を取れる職種・企業を探しています。 その代わり、給与(昇給含む)、有給休暇の取りやすさ、などの労働条件は最低ラインでも構いません。どういった職種・企業が最適でしょうか。 また、夜間労働は可能ですが、正社員雇用前提でお願いします。 希望に沿う職種が見つからない場合は、公務員試験(行政)を受ける予定です。 特に、業種、企業名、部署などを具体的に挙げて頂けると幸いです。 (「選り好みしなければそんなものいくらでもあります。」というような曖昧な回答はご遠慮ください。) よろしくお願いします。

  • 公務員と民間企業。面接で

    理系の国立大学に通う3年のnoringoといいます。就活真っ最中です。すみません、長文になります(><) 専攻は林学、砂防学です。 県職員(地元の技術職を受けようと思っています。併願で、建設コンサルタントを考えています。コンサルには、夏にインターンシップにも行き、とても魅力を感じました。 私が公務員を志望するのは、私が「女だから」です。 私がやりたいのは、環境問題や地域や自然に関われて、技術者として社会貢献することです。ただ女なので、結婚して子どもができたら産みたいし、その後も仕事を続けたいと思っています。その点コンサルは残業も多く、やはり男社会なので福利厚生に育児休暇があっても実際は取りにくい、嫌な顔をされる、窓際に追いやられる、と聞きます。また、子どもがいるのに母親が転勤、なんてことになったらどうしよう、という思いもあります。県職はその点、十分な育児休暇が望めるし転勤もないので、それで県職を志望しました。 ただ、民間の就活が本格的になってきて、コンサルへの想いが強くなってきてしまいました。コンサルは院卒の土木系学科を取る会社が多いようなので、学部卒の林学じゃ不利なのは目に見えていて、普通に受けても落ちそうなものなのですが、それでももし内定したら傾いてしまいそうなのが今の私の心情です。 面接で、恐らく「公務員は受けますか。」と必ず聞かれます。今のところ言うつもりです。就職課の人が、嘘はつくな、公務員とその企業で共通する志望動機があればいい、と言っていたので…。今迷っているのは、「公務員を志望する決定的な動機は女だから」「産後も長く働きたい」旨を伝えようかということ。もし「うちでも両立してできますよ」と言ってくれたらそこに決めちゃいそうですが(^^; 実際どうなんでしょうか?コンサルと公務員の、女性、育児休暇に関しての処遇、そして面接で公務員受けることを言うべきか。教えてください(><)

  • 地方公務員の給与削減はいっこうに進んでない?

    国家公務員は給与削減などされていますが、地方公務員の給与削減はさほど進んでいないように思われます。 退職金あり、年金は3段階(将来的には2段階にすべき?)、育児休暇取りやすい、転勤はほぼない・・・などを考えれば、給与が少なくてもなりたい人はいるかと思います。 しかし地方公務員の話になると、すぐにそれはその地域の問題だなどと言われてそこで止まっているように思えます。 国家公務員のほうがやり玉に挙げられやすい感じがするのですが、地方公務員への批判はあまりないのでしょうか? やはり身内のことなので、本気で改革をしよう!という自治体はほとんどないように思ってしまうのですが。

  • 民間企業か公務員かで迷っています。

    2017卒の就活生です。 先日就職活動が終了しました。既に民間企業から1社内々定を頂いておりまして、両親に勧められ、記念受験で公務員試験も受けたところ最終面接までいき、先日合格通知がきました。民間に行く予定でしたので正直びっくりしておりまして、どちらに行こうか本当に迷っております。 特定されない範囲で 【民間企業】 業種はメーカー 従業員は1000人程度(世間的には中小企業) 株式公開なし(もちろん上場もしていない) ワンマン経営(世襲制) 業界的にも安定はしている 今後海外勤務あり(給料は現地価格なので、たとえば中国へ行くと悲惨) 新入女子社員が異常に多い(社内恋愛・結婚が多い) 配属部署や職種もわからない(希望は研究で出してはいますが・・) 部署異動はよく分からない。(研究→製造や、研究→知財など、頻度は不明)ただ、最初に配属されたら5~6年はそこ。営業→研究はほぼない。 工場勤務は地獄と言われている(離職率は高めで派遣さんも避けている) 以前研究所に監視カメラが仕掛けられていたことから雰囲気は尋常じゃなかったのだとか・・ (今はそんなことありませんが) BtoBなので一般には知られてないが、業界の中では知名度抜群なので取引先(大手メーカー)への転職をしている人もちらほら 会社全体としてはブラックではないが、部署によってはすぐ辞める人がでてくる部署もある。 雰囲気は若干ピリピリしているがこの前見学に行ったらそうでもなかった。 管理職になると通常業務に加え会議が頻繁にあるなど大変で誰もやりたがらない 年休は125日程度(土日祝休み)で有給は10日ほど 有給は取りづらい雰囲気。社内一斉休暇などあり 残業は月40時間程度 平均年収は630万(?)ほど 退職金はなし。 【公務員】 地方上級(県庁職員) 残業は多い(部署によるが本庁は月60~80時間ほどで残業代は30時間しかつかない) 転勤はなし(マイホーム購入もできる) 3年ごとに部署異動あり(全く関係ない業種や業務にも行かされる。たとえばゴミ処理→土木→観光→教育など) うつ病で休職しても給料は出る 刑事的犯罪でないかぎりやらかしても減給処分くらいですむ(民間なら問答無用でクビ) 副業できない(身分を隠してやってる人もいる) リストラがない(パナソニックや東芝のニュースを見ているとやはり不安です) 退職金がものすごく出る(僕らのときはどうなるか分かりませんが) 社会的信用度は非常に高い(車や住宅のローン審査は通りやすい) 生涯賃金はほぼ同じみたいですが、民間は若手(10年勤続)の年収が450万~550万、公務員では320万~480万と、1000万ほど貰える額が異なります。その分公務員は40代になってからの昇給が凄まじく、民間はそこまで上がらないそうです。 結婚するなら絶対公務員が有利!ですが、民間でも社内で出会いがあるのが魅力的ではあります。 家族や親戚、この前化けて出てきた亡くなった祖父からは県庁にしておけと念を押されているのですが、県庁で働いている知人からすればやめとけと言われてます。 民間は業種内容的に非常に興味があるのですが、やはり会社経営的にも20年、30年後を考えると不安です。(オリンピック後も景気がどうなってるかわかりません) 内的要因(仕事への興味関心)や若手の給料などを考えると民間ですが、外的要因(安定性、売上的なプレッシャーのなさ)現実的な将来性を考えると公務員だと思ってます。 よく働くことは生きていくための手段にすぎないという人もいれば、興味のある仕事でないと長続きしないよとも言うひともいます。 自分がどちらのフィールドでより認められるか、生き生きとできるかを考えるとどちらも自信はありません。 ただ職場の雰囲気的になんとな~く公務員のほうが合ってるのかなーと思ってます。 より多くの意見を参考にしたいと考えておりまして、こちらに書かせていただきました。 一生を決める大事なことですので、長文になってしまって申し訳ありませんが、どうかご回答のほう、よろしくお願いします。

  • この春、夫が転勤した所属先に鬱病で長期病気休暇を取得している人がいます

    この春、夫が転勤した所属先に鬱病で長期病気休暇を取得している人がいます。 夫も会った事がないそうです。 民間企業ならまだ理解出来るのですが。 税金で給与を支給されている公務員が、なんら働きもせず だらだらと病気休暇の更新の時には元気に職場にやってきて。 とっとと帰宅し給与は貰う。 地域や人々の為に働くべき公務員が、働きもせずに病気休暇を消化しているのが なんとも解せないのです。 (その公務員は、躁鬱病らしく、先日は高速でスピード違反で捕まり。その後には、車で平日昼間に職場のトップが乗っている公用車の前にいきなり侵入し横切ってコンビニの駐車場に入っていった。会釈等無し) ただでさへ、風当たりが何かと強い公務員で 一生懸命働き、努力をしている公務員も沢山います。 公務員に胡座をかいて、鬱病を片手に病気休暇を続けている人間が正直許せません。 鬱病の病気休暇はエンドレスなのでしょうか? ある程度期間があり、いつかは労働無き給与支給が止まる事があるのでしょうか?

  • 皆さまであればどちらにお勤めしようと思いますか?

    はじめまして。 以下の2つの仕事であれば皆さんはどちらを選びますか? 1.事務職 ※雇用形態:正社員 ※給与: 手取り16万円程度 ※勤務時間:朝9時から夕方18時迄 ※残業・残業代:残業代無し。残業は月に40~60時間程度。(ただし必ずしもこの限りではない。) ※勤務地:基本的に異動はなし。あなたの実家から近いが昇任により各支店へということはあり。 ※休日:週休1日の他、希望するいずれかの日程で公休2日。GW・夏季休暇・冬期休暇それぞれあり。有給休暇あり。     ※賞与:経営状態による。通常は年に2回、給与1か月分程度の賞与がある。 2.自衛官 ※雇用形態:特別公務員(任期制:任期は3年) ※給与: 手取り12万円程度(初任給)→15万円程度(任官後) ※勤務時間:朝6時から夕方17時迄 ※残業・残業代:残業は配属先による。残業代はなし。 ※勤務地:就任から半年は一定の地域に勤務。その後は任期毎に異動。 ※休日:土・日・祝日。夏季・冬期休暇それぞれあり。有給休暇あり。 ※賞与:年に2回、給与2ヵ月分程度の賞与がある。その他、勤務地により毎月の給与に特別手当がつく可能性あり。 注1)ご回答者様の年齢は20代前半と仮定する。 注2)どちらを選んだとしても月々、実家へ10万円程度の仕送りをしなければならないということとする。 なんだか変な質問で申し訳ございませんが、みなさまの思ったままに選択していただければと思います。お手数ですが宜しくお願い申し上げます。             

  • 旧帝大クラス理系から神奈川県庁への就職

    旧帝大クラスの理系学部の3年生です。 最近、神奈川県庁へ就職したいという気持ちが強くなってきました。 とりとめのない質問攻めですが、一部でも答えて頂けると助かります。 (1)これから対策を始めて学部卒業までに合格するのは難しいでしょうか? ●中学受験とセンター試験を経験しているので、教養科目には割と自信があります。 ●しかし、大学3年時に理転しているため、理系科目が得意という訳ではありません。 ●大学の専攻に合った試験区分もありません。ただ、化学区分はやや近いかもしれません。 ●今までも塾にほとんど行かずに受験してきたので、学科試験は独学を考えています。 以上を考慮すると、行政区分での受験が無難でしょうか? その場合、対策は行政書士試験と似ていますか? 面接も自信が無いのですが、学科試験の出来が良ければカバーできるでしょうか? (2)大学院を出てからの入庁も考えられますが、修士向けの試験区分は無いのでしょうか? 修士了だと給与が優遇されたり、優先的に採用されたりしないのでしょうか? (3)神奈川県庁に採用されなかった場合、他の所にいったん就職して、中途採用で入庁することも考えています。 どこに就職するのが良いでしょうか? それともこうした考えは甘いですか? (4)旧帝大クラス出身というのは採用に当たり有利または不利に働くことはありますか? 神奈川県庁は国立大出身者がほとんどいないのでしょうか? MARCHが特に多く、早慶も多いという感じですか? 旧帝大クラス出身者は、激務の割に薄給な霞が関に流れてしまうのでしょうか? 官僚が出向してくるという話も聞きますが、上位の役職を独占されてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします。