• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元彼の嫌がらせ)

元彼の嫌がらせとは?衝撃の内容が明らかに

k-m1000の回答

  • k-m1000
  • ベストアンサー率29% (27/91)
回答No.2

彼は馬鹿ですよw 頭の良い人間ならこういう姑息な手は使いません。 そういう男に捕まった貴女が一番の馬鹿ですけどね。 H動画を撮らせるような自分が悪いんですよ。 身から出た錆という事です。 貴女をここでずっと責めても仕方ないので少しアドバイスをしましょう。 まずは今の状況では静観です。 完全に無視してください。 貴女がしなければならない事は 警察や弁護士に相談する際に必要となる証拠集めです。 電話などかかってきた場合にはそれをしっかり録音出来るよう 万全な体制で待ち構えておきなさい。 彼がしつこい人間なら必ずしびれを切らして次の行動に打って出ます。 1・再度、郵便物を送ってくる 2・貴女の住んでいる所へ来るなどの直接的嫌がらせ 3・電話やメールなどでの嫌がらせ(確実に録音してください) 4・ネットでの晒し行為。誹謗中傷などの類 他にもあるかも知れませんが 現状では元彼が貴女に行った嫌がらせと断定は出来ません。 が、貴女がそう思うのであればほとんど彼が犯人で間違いはないと思います。 しかし、次に打って来る嫌がらせで『元彼』だと 第三者がわかるような証拠を握らないと追い込めません。 1がまた続くようであれば静観。 2は警察(実害があれば被害届) 3も警察(警察とのやりとりも確実に録音してください) 4は証拠になるものをコピーしてからサイト管理者へ連絡、そして警察 2は警察に問答無用で連絡、実害があれば被害届も出してください。 3に関しては元彼から連絡だと明らかにわかるものだったら警察へ行ってください。 そして弁護士も用意しましょう。 証拠はたくさんあればあるほど良いです。 1に関しては指紋なども調べてもらえますので写真で保管して 証拠品はビニールに入れて保管しておくのが良いです。 2で思いつく嫌がらせは貴女が出したゴミなどのあさり、 (見られて困るものはシュレッダー処理、ゴミ回収業者が来た直後のゴミ出しなど) 貴女自身に負担も多くなりますがご自身で気をつければ問題はありません。 あと自転車、車などへの嫌がらせ(これは自転車は玄関の中まで入れる、車は防犯グッズで対応) 多少なりのそういう気遣いである程度は防ぐ事も可能です。 考え出せばキリがないのですが実害が出る事ほど精神的にキツイ事はありません。 身の安全を最優先に考えおく必要もあります。 元彼は犯罪スレスレの所までは出来ると把握しての行動ですから、 犯罪に直接関わって自分が犯人だというような行動は多分して来ないでしょう。 姑息な手で攻撃して来ると思います。 貴女に実害が出れば完全な犯罪者になります。 今は郵便物で脅迫めいた事をやっていますが 貴女がそれくらいの事では動かない事もそんな事で現金を出さない事も わかってての行動でうまくいけば貴女から現金を引き出せると思ってると思います。 ネットに晒しても犯罪ですからその時は被害届を出して 民事訴訟をして裁判に持ち込み莫大な慰謝料を取ればいいのです。 ただ、一つ一つの対応は貴女もきっとしんどいと思いますし、 徹底的に戦う覚悟がないのなら心折れますよ。 そこまでは考えていないなら、 一番大切な事は身の安全の確保と今後、出来る限りの嫌がらせの抑止です。 出来れば引越しをお勧めしますね。 引越先が分からなければ郵便物は送れません。 受け取らなければ嫌な思いはしません。 あと、元彼が知り得る貴女の情報の削除です。 信頼のおける方から元彼へ連絡してもらったり 警察へ相談に行き警察から元彼へ連絡してもらうのが一番効果があると思います。 貴女の住所は知られている訳ですから身の安全を第一に考えて行動してください。

noname#174933
質問者

補足

急いでいたので、書いてませんでしたが、引越しは済ませてます。 郵便物は郵便局に転送をお願いしてます。 今の住所は、家族やごく少数にしか教えていない都合上、まだ当分は前の住所での郵便物がありそうなのです。 だから、住所は知らないはずです。それと、彼は私のほうに来ることはありません。付き合っていた時からずっとそうです。いつも私が呼び出されるほうでしたから。彼は用心深いから、女の元に通うなどしません。 今、動かないのは、おっしゃるとおり、実害がないからです。 ネットに晒されることは、前から気にしているのですけど、私がチェックできるものでもなし。誰かから、似た人がいると教えてもらわない限り、解からないのですよね。

関連するQ&A

  • 退職後 源泉徴収票の見方について

    6月末で退職し、源泉徴収票が送付されてきました。 源泉徴収税額について教えてください。 源泉徴収票の源泉徴収税額というのは、1月から6月までに給与から引かれた所得税と同額なのでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票には「給与所得の源泉徴収票」と「給与所得の源泉徴収合計表」 がありますが後者は何に使うものなのでしょうか? 「給与所得の源泉徴収合計表」もどこかへ提出しなければならないのでしょうか? それと、源泉徴収票は受給者と税務署へ提出、受給者の住所地の市区町村へは 給与支払報告書を提出しなければならないと思いますが、給与支払報告書と源泉徴収票 は同じものと考えてよいのでしょうか? 国税庁のHP https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2013/index.htm には給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)となっています。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票

    私は自営業の専従者給与として給与をもらっています。もちろん源泉徴収票も発行しています。ここからが重要な質問ですが、19年1月からアルバイトをしており毎月約7万円程頂いております。このままいけば1月から12月まで90万円程になります。この場合、勤め先から源泉徴収票は各市町村の税務課へ送付されますか?また、送付された場合専従者給与と合算されて住民税は上がりますか?

  • 源泉徴収票がなくても確定申告はできますか?

    昨年2か所でアルバイトをしていました。その内、1か所からは退職後も源泉徴収票を送付してくれません。このまま1箇所から出た源泉徴収票のみで確定申告しなければならないでしょうか?源泉徴収票の無い、元勤務先からの給与振込記録が銀行の通帳には残っています。その通帳は給与振込専用の通帳です。アドバイスをお願いします。

  • 源泉徴収票

    年末調整で源泉徴収票を提出することになりました。 今年1月末で辞めた職場からは「平成19年分 給与所得の源泉徴収票」を、独立行政法人からは「平成20年分 特別徴収票(退職所得の源泉徴収票)」をもらいました。どちらを出せばよいのでしょうか?

  • 在宅業務 源泉徴収票の送付について。

    初めて在宅業務に挑戦しました。 源泉徴収票の送付のため。 と、入金直前に住所を求められました。 雇用側から給与所得者に対して源泉徴収票を交付する義務があるのは知っています。 ですが、住所を聞いたタイミングが気になってしまって・・・。 通常だと、[雇用→住所等個人情報を教える→雇用→業務→給与]だと思うのですが、 今回の場合、[住所以外の個人情報を教える→雇用→業務→振込直前→住所求める]となっています。 どうも給料をチラつかせて住所を聞き出しているんじゃ・・・? とひねくれた発想が出てきてしまって心配になっています。 初の在宅業務ですので、これが通常の流れかどうかも分かりません。 熟練SOHOの方。 この流れがおかしいか否か教えていただけたらと思います。

  • 退職金支払いごの処理

    退職金支払い後にしなくてはいけない手続きは以下の他にあるのでしょうか? 社員が退職したため退職金を支払いました。(140万弱) 退職所得の受給に関する申告書の提出は受けてます。 役員でもなく、一般社員なので、退職所得の源泉徴収票は送付しなくてよいのでしょうか? 給与分の源泉徴収票の送付のみでよいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 間違えてずっと甲欄で計算してしまいました

    年末調整について、お尋ねします。 今年の途中から会社の給与担当になり、今年初めて年末調整を行います。 退職した従業員が数人いるのですが、今年の1月や入社時に扶養親族申告書を提出してもらっていないのに、ずっと甲欄で給与計算をしてしまっている人が数人いることが分かりました。 退職の際に源泉徴収票を退職者に送付していますが、源泉徴収税は甲欄で計算してしまっています。 年の途中で退職しているので、「年調未済」で源泉徴収票、給与支払報告書を出しますが、 年末調整の際に、甲欄だったのを乙欄に修正して計算し直してもよいのでしょうか。 退職者本人に渡した源泉徴収票と、年末調整で作る源泉徴収票、給与支払報告書で、税額が違うことになると思うのですが、それでもよいのでしょうか。 それとも、退職した人は、次の会社で年末調整をするか、そうでない人は確定申告をするはずなので、とりあえず当社では甲欄で「年調未済」の源泉票、給与支払報告書を作成すべきなのでしょうか。 年末調整の段になって当方の不手際でこのような後手となり、申し訳ない気持ちです。 どなたか、ご教授いただければ幸いです。

  • 退職者に送付する書類の送付方法について

    退職者に送付する離職票や、給与明細、源泉徴収票の郵送方法を教えてください。 普通郵便ではなく特定記録等の方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フリーランスの「源泉徴収を払ってある収入」の確定申告

    フリーランス(SOHO)です。 昨年、A社から20万円の仕事をいただき、請求書を送付したところ 「源泉徴収分の2万円を差し引いた額をお支払いします」と連絡があり 18万円を振り込まれました。 その後、A社から年末に、年末調整用の源泉徴収票が送付されてきました。 この場合の確定申告(青色)ですが、どのように記載すれば良いかわかりません。 何万円(20万?18万?)を売り上げとして記載し、源泉徴収票を提出するのでしょうか。 また、A社からの収入は売り上げには入れず、給与として記載し、源泉徴収票を提出するのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。