• 締切済み

すい臓がん、在宅医療で

hanachantの回答

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.2

お気の毒ですが、すい臓がん末期と思われ、真に有効な治療法はないと思われます。無理に甲がん治療、もう化学療法しかないと思いますが、あまり延命効果はなく、ともすれば苦痛を伴うだけに終わることもおおいでしょう。余命のQOLを考えると、私見ですが、緩和ケアを主体にした方がいいのではないでしょうか? オプソを処方されているようで、緩和ケアとして適切だと思います。苦痛に応じてオプソ(モルヒネ)の量を調節して下さい。自宅での看病が苦痛なら緩和ケア専門の病院やホスピスを利用する手もあるでしょう。 現実は非常なもので、お母様の病状の現状を受け入れ、もっとも適した予後を選択するしか方法はないように思われます。

関連するQ&A

  • 肝硬変の末期を見逃がすことってありますか?

    先日、73歳の母が胸水からの呼吸困難、胸の激しい痛みで救急車で運ばれ、 検査によって肝硬変の末期であることを初めて知りました。 胸水だけでなく、腹水、黄疸なども見られ、 「状態はかなり深刻」だとお医者さまに言われました。 翌日には昏睡状態になり、そのまま亡くなってしまいました。 母がなくなった後、母の日記を見ていたら、 約半年前に、お腹が痛いとういことで 近くの内科のお医者さまに診てもらったようなんですが、 「ウィルスがお腹に入ったため腹痛になった」という記載がありました。 たぶん、お医者さまにそのように言われたんだと思います。 末期の肝硬変で亡くなる半年前に、内科の先生は病気に気づくことはできなかったのでしょうか。 なんだか悔しくて。。。 そのときに分っていても、長くは生きられなかったかもしれませんが。。。 原因は30年前の輸血の可能性が高いようです。 もし、専門の方がお答え下さればすごくこころ強いです。 よろしくお願いします。

  • 膵臓癌について教えてください

    母が膵臓癌だと診断されました。 10日前ほどから、食欲不振、肌のかゆみ、コーラのような色の尿、白い便、そして黄疸が出て病院へ行きそのまま入院。 検査の結果、膵臓癌だと言われました。 腫瘍の大きさは3センチほど、腫瘍の場所が膵臓の管と胆管が交わる部分(?)にでき、管を塞いだ状態になった為に上記のような症状が出たようです。 医者が言うには、 もっと膵臓の上とかに腫瘍ができると症状がなく、手遅れになる方が多いため、そうなる前に見つかって良かった とのことでした。 今のところ、その腫瘍以外に転移などは見られず、手術すればとりあえず大丈夫だろうと言われました。 手術は、膵臓の3分の2ほど、胆管、十二指腸、を取る手術をすると説明を受けました。胃などは切らなくて大丈夫なようです。 家族は最悪なことしか考えていなかったため、とりあえず手術ができることに少し安心はしたものの、まだ大変不安な日々を過ごしています。 今のところ転移はないと言っても、あけてみないとわからないこともあるかもしれないですし、手術が成功したところでその先本当に大丈夫なのか、本当に助かるのか不安で不安でたまりません。 母は助かるのでしょうか? 今はとても元気で、水分や食事もとれるようになっています。 治ると信じて良いのでしょうか?

  • 肝性脳症ですが…

    友達がアルコール性肝硬変を患っていて、現在肝性脳症となり昏睡状態5日目です。黄疸、腹水、発熱、血圧の上昇、浮腫の症状があります。呼びかけや痛みには反応しています。 回復の見込みはどの位あるのでしょうか?また覚醒した場合の後遺症等が少しでも知りたいのですが、どなたか回答を頂けると大変ありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • めまい外来に行ったら脳がむくんでいるのが原因だと…

    知識が無いので教えてください めまい外来に行ったら、特に検査もなしに見ただけで 『水分の取りすぎで全身がむくんでいる!脳もむくんでいるのが原因だ!  水分ばかりで塩分が不足している!  摂取する水分を半分に減らして、毎朝めんつゆを飲みなさい!』 と言われました。このお医者さんを信用しても大丈夫でしょうか? 過去に耳鼻科系のめまい外来に行ったら異常なしと言われたので 今回は内科系のめまい外来に行ったら、漢方のお医者さんでした。 ちなみに、処方された薬もひとつこわい物があり飲もうか飲むまいか思案しています。 ・ポリフル錠500mg ・クラシエ五苓散料エキス細粒 ・デカドロン錠0.5mg(これがこわいので飲まないようにしようかと考えています) ・ロキソニンテープ50mg ・コールタイジン点鼻液 ・カロナール錠300mg 御意見お願いいたします。

  • 在宅ワークや内職について。

    初めまして。 22歳の女子です、宜しくお願いします。 今年の4月に母が糖尿病の合併症による脳梗塞で倒れました。 左半身の麻痺と言語障害が残り一人では出来ないことも多くなってしまい、 母の代わりに家事や食事管理に専念するため、3年間続けていた仕事を辞めました。 そういう状況で現在働いているのは父1人です。 母が倒れるまでは母も私も働いて、どうにか暮らしてこれたのですが、 現在は母の毎月の治療費が思っていた以上に多く、金銭的にキツクなりつつあります。 本当は私が働きに出るのが一番いいのかもしれません。 ですが、まだ長時間母を1人に出来る状態ではなく、それも叶いません。 それでも1万でも家に入れたいと思い、在宅ワークか内職をしようかと考え始めました。 在宅ワークや内職というのは、ハローワークで紹介して頂けるのでしょうか? これといった資格(情報処理などは持ってますが…)がなくても、大丈夫でしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 肝硬変の治療法、名医等・・・アドバイス下さい。

    今年で58歳になる私の母は、現在「肝硬変」で入院しております。 なかなか快方に向かわず、本人、家族ともに不安な日々を送っております。 快方に向かうためのアドバイスを一人でも多くの方に頂けたらと思い、 質問させていただきました。 母は以下のような病状です。 ・ウィルス性のC型肝炎からの肝硬変と診断されました。 ・現在、肝機能低下にともなう腹水が多量にみられます。 ・自力で口からの食事による栄養補給が困難であり、尿の排泄は食欲不足で見込めません。 ・利尿剤が効かず、先日注射器で人為的に腹水を抜いたのですが、2日間ほど昏睡状態となりました。 ・点滴も腹水に溜まってしまいます。 ・多量に抜くと脳に障害がでる可能性が高く、現在は少量づつ抜いております。 ・現状、若干の効果(回復)がみられるのは「凍結血漿」の投与だけです。 このような病状からの治療法や、 肝臓病の治療で評判の病院・医師をご存知の方・・・ どんな些細な情報でも構いませんのでアドバイスをお願い致します。

  • 腹水と便通

    こんばんは。 母の病気のことで質問させていただきます。 ガンをわずらっており、現在疼痛とオキノーム・オキシコンチン などの薬の影響と闘っております。 オキシコンチンは60mg/1日、オキノーム散は10mg/1回です。 ハイペン錠も服用しています。 便秘の状態が続き、下剤を飲んでいますが、なかなか効果があがりません。疼痛は薬の量を増やしたことで、だいぶ落ち着いてきました。 腹水も10日ほどまえに1500ml抜きましたが、再度溜まっており 圧迫感が強いようです。また、先日の検査で若干の胸水も確認 されました。 そのせいか、胃のあたりの圧迫感をしきりに訴え、食事も満足に とれていない状態です。 現在は点滴もしていないので、体力的に気になります。 腹水と便通が現在のところ、最も気になることです。 どちらも改善に向けての取り組みを進めたいところですが、 どのような薬や治療が考えられるでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • CRT-11(トポテシン)治療について

    お世話になります。 膵臓がんの治療をしている母のことで質問します。 (ステージ4です) 先日、造影剤検査を受けたところ、肝臓への転移(1度灼焼)と 腹水、微量の胸水が見られました。 膵臓のがんは小さくなっていましたが、肝臓のがんはやや 大きくなっている感じでした。 この検査まではTS-1を服用していました。(1ヶ月) 主治医から、「CPT-11治療にすべきかTS-1を継続するか 教授と相談したい」という話がありました。 なお、肺・脳への転移は見られないという話でした。 胸水が溜まっているということと、抗がん剤もCPT-11を使うということは、 肺に転移しているのではないかと考えてしまい、不安です。 いままで、膵臓がんのことや痛み緩和のことについては ろいろと情報を得てきましたが、CPT-11や胸水については わからないことも多いのが正直なところです。 (1)胸水の原因について 腹水が胸に溜まっていくことは考えられるのでしょうか? それとも、肺への転移が原因なのでしょうか? (2)CPT-11治療について 膵臓がん・転移性肝がんへの治療効果はどのようなものでしょうか? この抗がん剤の副作用にはどのようなものがあるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 在宅での点滴などの医療行為

    介護専門の有料老人ホームに入居している母が風邪気味で脱水症状を起こしホームの筋向いの病院に入院しました。痴呆がありベッドの上で寝たきりで1日2本の水分補給の点滴を受けています。病院食は殆ど食べません。 ホームの看護師の方が点滴だけのために入院しているなら退院して往診で点滴を受け時間をかけて食事を与えマッサージで関節のケアをした方が回復が早いと考えてくれました。家族としても大歓迎です。病院は往診はしないがホームで点滴を受けられるなら退院しても良いとのことでした。 ところが往診をしてくれる医院はいくつか探してくれたのですがどこも点滴はできないと言うのです。点滴をする場合医師が付いていなければいけないので何時間も居られないというのです。ホームには24時間体制で看護師が常駐しているにも関わらすです。そういう法律があるとのことです。 ホームの看護師は何故そのように法律が変わったのか、以前は可能だったのにと言っています。 現在在宅ホスピスなど最期まで在宅で医療が受けられると思っていましたが看護師がいても点滴も受けられないというのが納得いきません。 今回は退院して毎日ストレッチャーで道を渡り点滴に通院することになりましたが寒い日や雨の日に患者の負担になると思います。でも病院のベッドの上で寝たきりにさせられるよりましかと考えます。 老人ですから今後も同じようなことがあると思います。 手厚い看護・介護を望んで入居した有料老人ホームです。 何とか入居したまま医療を受けられる方法を教えてください。自費ならできるのでしょうか。 ちなみに母は福岡在住、要介護4。 パーキンソンと痴呆があり車椅子でしたが入院前はトイレも行けましたし、自分で食事もしていました。今は老人病院のベッドの上でオムツをされじっと横たわっています

  • 肝硬変と腹水で苦しむ父を見ていられません…

    71歳の父です。 もう長くはありません・・・ C型肝炎から肝硬変になり、もう肝不全になって、 今は、入院して、肝臓で処理できないアンモニア等を点滴の薬で処理しており、 アンモニアが身体に回って、肝性脳症(昏睡)になるのを防いでいます。 腹水で、お腹が妊婦さんのようにパンパンに腫れ、両足も腹水で腫れてしまっています。 私は長男で、父の家から車で5分のところに住んでいます。 弟家族は、東京に住んでいて、ここは神戸ですので、新幹線で3時間かかりますが、 父が倒れて入院してから、毎週のように帰って来ています。 父の孫は、私の家族に2人、弟の家族に2人います。 今は、その肝性脳炎・昏睡で倒れた父を、 何とか薬で肝性脳炎になって、意識がなくなってしまうのを止めているだけで、 腹水は、利尿剤等を使ってもなかなか抜けません。 残るのは、お腹に針を刺して腹水を抜くだけですが、 それも、すぐに腹水がたまってしまうそうです。 病院のベッドで起きている時は、腹水のせいで、 「しんどい~、苦しい~、苦しい~」 とばかり言っています。 本当に、苦しいんだと思います・・・ 私と母が交代で、毎日、父の看病をしています。 肝性脳炎・昏睡には、5段階のレベルがあるそうで、 私が見る限り、昼間にウトウトと寝る程度で、 5段階の1番目ほどしか当てはまらないと思います。 父は、テレビも見ていますし。 でも、食欲も無く、歩くことも出来なくなりました。 父にとって楽しいことなんて何もありません。 今のところは、私と母で、毎日、父の状態を見て、 肝性脳炎・昏睡が進んでいないか?を確かめるだけです。 父は、2月1日に倒れました。 さすがに、その時は、もう昏睡になって、意識が戻らないかと思って、 私も母や弟と同じように、かなり動揺しました。 でも、3年前から肝臓癌が発症していて、 もともとが肝硬変ですので、1年前から腹水がたまっていたのか、 かなり苦しそうで、「癌」というのが頭にありましたから、 その時から、父の最期を考えてきました。 だから、私の中では、もう、父を看取るように心の準備をしてきました。 母も弟も、そういう覚悟はしています。 しかし、ここからが私の質問になるのですが、 もう後のない父に、今の肝性脳症・昏睡だけを防ぐ治療って、 父が昏睡になるまで?心不全にとかになるまで続けるのでしょうか??? 今の総合病院には2月いっぱいまでしか居られず、 3月からは、実家の近くの病院か介護施設に入るしかありません。 母がとても父の介護を出来ないので… 私もそうです… 私たちは、そこで父を看取るつもりです。 でも、「私は」、母や弟と違って、 もう、父は充分に生きてくれたと思いますので、 今の苦しいだけの、治る見込みのない「闘病」生活なんか 父には、意味が無いと思うんです。 まだ主治医の先生に会って詳しく話をしてはいませんが。 そんなに腹水が苦しいなら、まだ昏睡状態の方が良いのではないか? と思っています。 要するに、今の治療は、ただの「延命治療」に過ぎないと思うのです。 かなり極端な話ですが。 私、個人の話になりますが、 思春期に、父という高い壁があって、かなり父に反抗しました。 大学受験に失敗し、うつ病になって、就職が出来ませんでした。 今は、妻の収入で、「主夫」として生きています。 そういう私に、父は失望したと思います。 親不孝者です。 ですから、毎日、父の病室に足が向かいます。 映画じゃないですが、毎日、短い手紙を父に書いて渡しています。 父に謝って、許して欲しいんです。 私は父の家から車まで5分の所に住んでいるので、 毎週のように、2人の娘を連れて、遊びに行っていました。 ですから、もう過去のことは、父と私の間では「和解」しているかと思います… それでも、肝性脳症になっている父から、 一言でも、許してくれるような言葉が欲しい・・・ でも、もう父には、闘病生活なんかしなくていい、 今まで本当に私たちのために、頑張って生きてくれたね、 本当にありがとうね。 もう、好きなだけ、好きなお酒を飲んできたんだし、 これ以上、私のために無理をして生きてくれなくてもいいんだよ… って思うんです。 このように、まだ私の中でも、矛盾していますが、 母と弟は少しでも長く生きて欲しいようで、 私は、今の治療さえ、父には、ただの「苦しい延命」に思えています。 それでも、私個人として、悔いなく父を看取るには、 いま、何をすれば良いのか??? それが分かりません・・・ 長くなってすみません。 これを読んで頂いた方には、 ただ感じたことだけでも良いですので、 何か私に言葉をかけてください。 どうか、よろしくお願いします。。。。。