• 締切済み

困った友人

jjdo551の回答

  • jjdo551
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

そういう人を受け止めれない貴方も許容がその程度の人ってことです。 その子の立場に立って物を考えれてないのではないのですか? 友達なんだからまず、自分の我を捨ててしっかり相手を受け止めたらどうですか? それが出来ないなら一緒にいないことです。

関連するQ&A

  • 彼の友人に昔の彼女がいるときは

    私の彼がとても仲の良い男友達がいるのですが、その友達の彼女は私の彼の元彼女です。そこまではいいのですが、いつもその3人で遊んでいたらしく、今は私を含めて遊ぼうといつもお誘いがあります。 最初はついていったのですが、その彼女が私の彼氏に触ったり、二人で仲良さそうにしていたり、私を見るなり「これが新しい彼女?見てみたかったの」と言うなど、ちょっと信じがたい行動に出られてしまったので気分を害してしまいました。 彼にはその旨ちゃんと話をしたのですが、「向こうはあんたと親しくなりたいだけ」とか「そんなに悪い人じゃない」と言ったりで埒があきません。「もう一人で行ってきて。私は行きたくない」といっても、私を一人で置いて遊びに行くのが気が引けるらしくて(ほぼ一緒に住んでいる状態なので)それなら自分もその誘いを断る。と言います。 その態度にも疑問ですが、その彼女の態度に疑問。私が嫌がっているのも知っているらしいのです。どうも、私の彼に「私って嫌われているのだろうか」と相談したらしくて、彼がそう言っていました。 みなさんどう思われますか?「彼女とはすっぱり付き合いを止めて、もうメールもしないでほしいし、遊ぶのなら彼女抜きで二人で遊んでほしい。その男友達にもちゃんとそう伝えてほしい」というのが私の本心です。わがままでしょうか・・・。私だったら、昔の彼を本当に一人の人間として大切に思うなら、もし遊ぶとしてもきちんとラインを引きますし、触れたりなんてもってのほかです。会わないほうがいいなら辛くてももう会わない。これってあたりまえではないのでしょうか・・・。

  • 不機嫌になる友人

    私は男女構わず友達もいますし、誰とでも構わず話します。 積極的に話しかける方だし、愛想は悪くないと思います。話しやすいとか、明るくて面白いね!と言ってもらえることもあります。 同じクラスに特に仲良しの女性の友人がいます。彼女は以前から男の人は無理といいながら、男の人の前では態度がぶりっ子までは酷くありませんが変わることもしばしばあります。それはまぁ、女の性だろうな、と思い、そこまで気にはしてません。 しかし、私が男友達と話をしていたり、男友達と話す中で彼女に話を振ると急に無愛想になり、不機嫌になることがあります。わたしが女性同士で話していると彼女は絶対不機嫌になったりはしません。話を振ってもいつも通りです。 思い違いか、わかりませんが、私が夢中で男友達と話していると不機嫌になります。はじめは、話に置いて行かれてると感じているのかと思ったのかな…と反省し、彼女も話に入れようと思っても、素っ気なかったり、無視されたりします。 不機嫌になる相手もなんとなく決まっていて、私がいくら話し込んでも機嫌が良いままの人もいます。判別基準がわかりません。しかし彼女自身が男友達と二人で話している時、私が話の輪に入っていないときは普通に楽しそうに話しています。 特に昔から仲良くしている男友達がいるのですが、その人と話していると、プイッといなくなってしまうこともありますし、一番不機嫌になります。しかし彼女は 彼と私がいない中で、輪に入ってない中で話すときは嫌な態度は取ることもありません。昔は私を通じて三人で遊んだり話し込んだりすることもありましたが、彼女が不機嫌になるのはどうしてだろう…と考えるのも面倒になったので最近は偶然一緒になっても私が遠ざかるようにしています。 やきもちを焼いているのでは、と思う人もいると思いますが、それはないと思います。 彼女の方が見た目も可愛いことから、男性からも人気がありますし、勉強もできます。性格もどちらかというと内向的で、おとなしいです。そのためなおさら男の人からは人気ですし、女の人も可愛いくて頭がいいと一目置かれていると思います。 私の方はむしろ正反対で見た目もボーイッシュですし、性格も騒がしく、いじられるキャラですし、誰からも呼び捨てで女扱いはされないです(笑)私自身はこの状態に不満はありませんし、むしろみんなが遠慮なく話してくれるのが嬉しいです。 この状況からして、私が彼女に嫉妬、やきもちを焼くことは考えられますが、彼女が私にやきもちは絶対にないと思います。 彼女が不機嫌になる理由を教えてください

  • 友人が何故か怒ってるけどなんで??

    何故か卒業まじかに友人が怒ってます すれ違いざまに舌打ちされました 話しかけてもそっけないor無視です そして気がついたらその子関連の友人もそっけないのです 卒業ですし受験ですからなんとか解決したい というか、いろいろ悩むのに疲れました メールで聞いても、直接聞いても「別に」しか返ってこない なんとかしたいです てか人の態度に気にしすぎな私をなんとかしたい

  • 束縛してくる友人

    友人に束縛されて困っています。高1です。 そのaは基本的にいい子で同じ部活です。しかし、突然不機嫌になったりしてとても困っています。 不機嫌になるときはだいたい、私が他の人と話しているときです。 ですが最近席替えをして、休み時間では正直話に行くのも難しい、かなり遠い席になり、aがいつも不機嫌になりました。 普段aと話すのは楽しいし、趣味もあいます。ですが、不機嫌な時は話しても無反応で、最近では「私と話してもたのしくないでしょ?bちゃんたちとこれからお弁当食べなよ?」「他の人と楽しくおしゃべりしてればいいよ」「私はこれからひとりぼっちで行動するよ」「もう私はぼっちでいいよ。君が他の人と楽しそうにおしゃべりしてるの見てるよ」などといってきます。 aのことはこれからも友人として仲良くしていきたいです。ですが、最近は席が遠く、話に行けないためか、いつも私と話すときほとんど不機嫌です。 席の近くの周りの友人と話すのはそんなにいけないことなのでしょうか? (それに、今日は席の近くの周りの友人にわからない問題を聞いていただけなのです) またaがいなければ私だって2人ペアの時余ってしまいます。(他の仲のいい友人のグループになると、奇数になってしまうのでグループ決めのときに困ります)   aといま縁を切るといろいろと気まずいです。(部活やクラスが同じなので。) どうしてaのことばかり気にして、じぶんのひとりの時間や周りの人とのコミュニケーションをとること大切にしてはいけないのでしょうか?なんだか、もう意味が分からないです。 私と彼女の今の状況を知る別の友人は私に、「もっとaをかまってあげろ」「aの所に話に行け」と言ってきます。話に行っても不機嫌な彼女にどう接しろというのでしょうか。なんだかわたしばかり要求されてなんだかむしゃくしゃします。 いろいろと長文になってしまいましたが、質問したいのは、 これから私はaとどう接していけばいいんでしょうか?

  • 仲の良かった先輩の機嫌を損ね、嫌われてしまいました…。

    仲の良かった先輩の機嫌を損ね、嫌われてしまいました…。 社会人三年目の女性です。 仲良くしてくれていた前の席の先輩(女性)が急に冷たくなりました。 ・とにかく態度が冷たい。声に親しみが無く、むすっとしている。 ・タメ口でなくですます調で応答する。 ・休み時間に話してくれない。  ずっと携帯をいじって「話しかけるな」というオーラが出ている。 ・話しかけてもまったく乗ってくれない。 機嫌の悪いときはいつもそうなので最初は気にしていませんでしたが、 私にだけずっと態度がおかしいことと 今日話しかけてみたときの対応で嫌われたのだと確信しました。 原因は、今にして思えば以前の一言でないかと思います。 ある悩みを先輩に相談したら、 人の不幸に興味津々という態度で何度も進展を聞いてくるので 「そういう言い方されるとあんまり言いたくないんですけど…」と答えたんです。 先輩は「なら最初から相談しなければいいじゃん」と気分を害したようでした。 おそらく先輩はこれで機嫌を損ねて 「じゃあもう一切話に乗ってあげない、話しかけてあげない」となったんです。 (この直後から態度が変わったわけでないので他の原因かも知れませんが…。) 先輩がまたお局タイプで難しいところのある人で、 仲が良かった人でもちょっとした一言でずーっと嫌うのだと言っていました。 実際身近に先輩に嫌われてしまった人がいて、 本人は原因も分からないまま可哀想なくらい冷たくされています。 私に対しても、もう許してくれることなくずっと冷たいのだと思います。 たかが一人に嫌われただけじゃんと言われそうですが、 職場で一番親しい人(私にとっては)だっただけにショックでたまりません。 仕事で話しかけて冷たくされる度に 心臓がばくばくして、涙が出そうになりました。 明日仕事に行きたくない、席に着きたくない、 いっそ異動になってしまいたいとここまで思ったのは初めてです。 私はどうしたらいいのでしょうか…。 アドバイスをお願いします。

  • 長年の友人と合わなくなってきました

    20代後半の女性です。 学生時代からの付き合いで、月イチで私を含む3人(同級生)で遊んでいる同性の友人がいます。 その中の一人とだんだん性格が合わなくなってきたように感じています。 とても真面目な子で人の幸せを心から祝福できるいい子なのですが、こんな一面も持っているのです。 ・非常に頑固で自分の考えは絶対に正しいと思っている節がある ・会話中に何か気に障るようなことがあると、こちらがびっくりするくらい怒りを露にする ・怒り出すポイントが分からない ・機嫌が悪くなると急に喋らなくなる ・人一倍まわりのことを考えていると普段の会話からアピールを感じるが、最近はめっきりワガママ だいたいこんな感じなのですが、昨年辺りからこのような症状が出始めました。 でも会うたびにこのような態度というわけではなく、いつも通り楽しく過ごせる日ももちろんあります。 こういう態度になった日も一日中感じが悪いわけではなく、一日のうちに何回かそうなってしまうという感じです。 大事な友人だしいい所もたくさん持っている子なのでこれからも末永く付き合っていきたいのですが、こういう態度をとられるたびに我慢しなきゃいけないのかと思うと、正直しんどいです。 また友人本人は自分の態度の変化に気付いていないと思います。 また、もうひとりの友人に対してはそういう態度をとっているようには見えません。 たぶん私の何かが気に入らないのでしょう。 このもう一人の友人のおかげで3人のバランスが取れているのだと思います。 このように長年の友人と合わなくなってきたという方、またうまく付き合い続けている方はいらっしゃいますか? そうでない方でも、この友人と今後も良好な友人関係を築いていくにはどうしたらいいかアドバイスをお願い致します。 やはり気にしないのが一番でしょうか。。

  • 気分屋との付き合い方

    非常に気分屋で、それを露骨に態度に出す俺様男についてです。 機嫌がいい時は色んな人にダル絡みして騒ぐくせに、機嫌が悪いと「俺機嫌悪いの、疲れてるの、お前らと違うの」というオーラ全開になり、周りの人は大変気を遣います。それこそ、「これから飲みいこー」という話すらその人の前じゃ出来ず、ウラでコソコソ、という感じです。 私もこの男が機嫌悪い時は気を遣っていました。機嫌がいい時はそのテンションに合わせ。ある意味、相手の波長に合わせていた、というのでしょうか?他人へのある程度の気遣いというのはとても大切だと思います。ですが、この男の気分に合わせて対応を変えてあげる必要はないと最近思うようになりました。相手の波長に合わせて「あげる」ってなんだろうと。段々と腹が立ってきたのです。なので、この男には最低限の気遣いはするにせよ、気分には合わせず、一貫した態度を心掛けようと思いました。 いつも楽観的に対応するか、いつも冷たく対応するか、で悩んでいます。 楽観的に振舞えば相手に好感を持っている感じになり、冷たく接すると相手に嫌悪感を抱いている感じになりますよね?機嫌の良い時の彼は面白くて好きですが、機嫌の悪い時の彼は大嫌いです。彼とは性格が似ているところもあり、機嫌のいい時?に2人で話しているとお互いに共感部分も多く、楽しいです。けれど機嫌の悪い時に話すと、まず彼の方から私に対しても反感的になります。なので頭にきます。態度には出しませんが。 私はこの男のことを友達として好きなのか嫌いなのか、よく分からなくなりました。少なくとも女友達の中ではたぶん一番仲良しです。2人で食事にも行きます。LINEもポンポンとラリーが続きます(相手の機嫌が良い時のみ)。機嫌の悪い時は向こうの返信が非常に雑です。 楽観的に接しても私が1人で疲れる可能性もあるし、冷たく接すれば自然と険悪ムード?になるでしょう。さすがにそれは察知できる人間なので。どちらがいいのか悩み続けています。しかし決して相手の機嫌に合わせた対応はしたくないのです。私は彼の彼女でも母親でもないからです。彼女だとしても嫌ですが。 客観的にどちらの方がいいと思われますか?自分ならこっちにする、でも構いません。また、他に何か対処法はないでしょうか?

  • 友人にイラつきます。

    友人関係で悩んでいます。大学1年女です。 私の友人は、常に周りから上に見られたい(周りよりも上にいたい)というタイプです。私は、友人のような感情は最初ありませんでしたが、一緒にいるため影響されたのか、今ではそう思うようになってしまいました。友人も確実に私を見下しているし、私も友人を見下しているような気がします。友人のことを褒めることも、友人から褒められることもありません。褒めるとしたら、うわべだけです。矛盾していますが、以前はそういう人が嫌いでした。 私が、誰かに羨ましがられるたり、褒められると、友人が嫉妬しているのが見え見えで(態度にでる)、私を悪く言ってきます。それに私は、勝手に妬んでろ、と心の中で馬鹿にしています。 逆に私が嫌なことがあったり、落ち込んでいたりすると、その話を聞くのが楽しみなようで、あからさまにウキウキしているのが分かります。それにいつもイライラします。今は、対抗するのも疲れてきて、妥協?するようになりました。 嫉妬されるのは、相手が自分を同等と見ているからとよく言われますが、私はその友人からそう思われたくはありません。負けている気がしないからです。性格が悪いのは承知です。 もう一人仲が良い友人がいます。 その人は、男好きなことを除けばとっても性格の良い子です。ただ、自慢が多いです。男子に接する態度が、私や他の女子と比べると違います。女の子だから男子によく思われたい、というのは分かる気がしますが、やりすぎであるためイライラします。 この二人に対して、どういう気持ちで接したらいいのか教えてください。 この文章もぐちゃぐちゃだと思います。 自分の嫌な部分が全部出ています。 直したいです。 よろしくお願いします。

  • こういう性格の友人とうまく付き合うにはどうしたらいいんですか?

    こんにちわ。 友達の事で少し相談があります。 私の友達は普段はいい子ですが、自分に何か気に入らない事があると不機嫌さを隠そうとしません。 それだけなら別にいいんですが、私に対してトゲのある口調になるんです。 例えば授業前に仲良くしゃべっていて授業後に一緒にしゃべると、なぜかいきなり不機嫌な口調で、ケンカを売られているような気分です。 不機嫌になった原因がこちらにあれば、それも理解できますが、機嫌が良かった時から悪くなるまでに一度も接触がないので心当たりもありません。 もし過去の私の行動で不愉快な事があったとして、いきなり過去の事を思い出して冷たく当たられても、そこまで私が配慮しなければならないのしょうか。 私も寛大な方ではないので、そういう態度を取られると不愉快になります。 言い返すと事が大きくなりそうなのでそのまま距離を置いて接触を避けるようにはしてますが、それでもそういう人と付き合っていくのは疲れます。 でも、彼女の方が怒らせると怖いというか、もし私が彼女と付き合わなくなれば、私は多くの友人を失うと思いますし、彼女の普段はとてもいい子で感謝している事も多くあります。 こういった態度を取られたときなど、どんな対応がベストで、どういう風に付き合っていけばいいと思いますか? 長文失礼致しました。 何かアドバイスを下されば幸いです。

  • 友人とうまくいきません

    19歳女子です。 短期大学に通っていて、音楽を学んでいます。 うちは女子大で、音楽科の1年生には10人しか人がおらず、かなり少ないです。 その中の1人(以下Aとします)がとても苦手です。 Aは附属高校(女子高。10人のうち6人は附属出身)出身で、附属組にもよく思われていないようです。 Aは裏表がとても激しい人で、みんなの前では機嫌悪いことを全面アピール、先生の前では常にいい子ちゃんで仕切りたがりといった感じです。 ただ仕切るだけならいいのですが、仕切る際には自分の中には理想のシナリオがあり、それに反する意見があると全面否定されます。 仕切りたがりというよりは、仕切る立場を利用して、自分の思い通りにことを進めたがるという方が正しいです。 この時は人の目をすごく気にするので「なんか意見ある人いる?」「みんなどう思う?」と表向きは聞きますが、受け入れる気が全くないのです。 先生の前に立つと声のトーンは上がり、専攻の声楽のレッスンで歌えない(練習不足)の時は「体調悪くて~」と絶対練習していないとは口にしません。 彼女はすごくズル賢い人なのです。 一方自分は全面的にオープンな人間で、性格も悪いのですが、あまり裏表はありません。 つまり自分で否だと思うことを隠すのは面倒なので全部表に出してしまいます。 それも友達も先生も関係なく、態度も対して変えていません。 授業中も寝たり落書きしたりで真面目さの欠片もありません(でも欠席やサボりはしません)。 でも先生とはすぐに打ち解けられるし、大抵の先生とは仲が良いです。 あまり言いたくはないのですが、成績も筆記だけは一番に高いです(不可、可、良、優、秀で成績はつきますが、自分は優と秀しかとっていません)。 普段から好きなものは好き、嫌いなものは嫌いで、先生の教え方が分かりにくいと直接本人に抗議するくらいです。 Aはわたしのことがよほど嫌いらしく、態度が明らかに違います。 わたしには好きな先生がいて、その先生の授業だけは寝たり落書きしたりしていないのですが、Aは後ろから「気持ち悪い」「ウザイ」と言って椅子を蹴ったりしてきます。そしてわたしが先生と話していると、「なんで授業態度いいのー?」「なんで今日だけ化粧するのー?」と邪魔してきます。 なんで大学生にもなってこんな中学生みたいな嫌がらせをしてくるのか腹がたちます。 学科の人数が少なく、なんでも10人一緒で正直それも息苦しいです。 いつもの自分ならAと関わらないだろうし、嫌いだとはっきり言うのですが、附属出身があえてトラブルにならないよう言わないでいることと、Aはいつも1人の子にべったりでその子に被害があると思うとそうもできません。 わたしはどうしたらいいんでしょうか。また、なぜAはこんなにも私を嫌うのでしょうか。