• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40代後半、IT系、管理職の旦那のおこずかい。)

40代後半、IT系、管理職の旦那のおこずかい

isokenの回答

  • ベストアンサー
  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.3

>40代後半、IT系、管理職の旦那のおこずかい 質問文を拝見しての率直な感想ですが、支出入といったバランス・シートの観点から御主人のおこずかいを男性側から見た場合、まずは過不足がない理想的な金額であろうかと思われます。 但し収入・支出及び個別家庭の諸事情といった要因を全て無視した、既婚男性の平均的なおこずかいは3万円弱との事ですので、まあ恵まれているのでしょうし、数万円程度削り貯蓄に回すのは充分に可能でしょう。 さて御主人のおこずかいの多寡を論じるには、当然自分との比較という事になるのですが(他人の財布は分かりませんので)、我が家は質問者様の御家庭と酷似しているかも知れません。 因みに私は50代前半の某企業の管理職で収入は御主人の約2倍弱、一方家内も某大手企業の一般職である為、夫婦合算の世帯収入は恐らく世間一般の平均値を大きく上回ります。 子供が無く・住宅を含むローン関係も一切無い為基本的に財布は別々、一方家計は家内が主導しますが基本的には共同管理、各種クレジット・カードの決済用を兼ねた支出専用の口座に毎月15万円ずつ振込み、合計30万円で家計を賄っております。 依って家計の範疇に属する支払いの全て(税金・光熱費・医療費・保険・各種消費財・その他諸々)は、当該口座から為されておりますが、特別贅沢をする習慣もありませんので、月30万円程度で普通の生活は充分に可能。 しかも年間数十万円程度は残高が発生しているようで、私自身は関与しておりませんが、家内が外貨貯金(これは利ざやを稼ぐというよりも、趣味の海外旅行時の両替に何かと便利なので)や公債の購入に充当しているようです。 以上が前提条件、次いで私個人のおこずかいに話を転じますが、まあ支出構成は御主人のそれと似ておりますね。 マイレージのポイントを貯める為に、支払いは殆んどカード払い(私個人の決済口座から)ですので、正確には把握しておりませんが、飲食代が7~8万円、趣味に数万円程度、雑費で2~3万円、合計月十数万円前後といったところでしょうか。 但し飲みに行く回数は劇的に減りましたので、その方面の支出は殆んどゼロ、それと家庭での食事は平日の夕食、土日祭日の朝のみです。 バブル期に少々痛い目を見た経験上、投資関係は一切やらず、残高が或る一定額に達したところで、不意の出費に備える以外の全てを定期預金にしておりますが、家内も同様のようです。 >旦那の自由に使えるお金が減って彼にストレスが溜まり、体調など壊すと本末転倒ですが、貯蓄額が(年齢のわりには現時点で)少ないため、もう少し貯蓄にまわしてもらった方がいいのか、(まだ)悩んでいます。 貯蓄額は正直申し上げて少ないかも知れませんね、但し貴女の御家庭を語る上でのキー・ワードは御子様がいない点にあるのでしょう、つまり子育てに要する諸費が必要ない為、従来通り御主人に対する潤沢なおこずかいを担保してあげたい、そしてそれが可能であるというのもその通りだし、またそこを圧縮して幾分かを貯蓄に回したいというのも或る意味頷けます。 まあ私が言うのもなんですが、金銭面で御主人は恵まれてらっしゃる、当然その点は御本人も理解しておられるのでしょう、依って貴女がもう少し貯蓄に回したいとお考えなのであれば、正直に切り出されたら宜しいかと思いますが・・。

uru-rin
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 とても分かりやすいです。 >支出入といったバランス・シートの観点から御主人のおこずかいを男性側から見た場合、まずは過不足がない理想的な金額 ありたがとうございます。 9割9分「使いすぎ」と言われるかなと思っていたのですが、 支出入という観点からはバランスはとれているのですね。 子育てがない分、贅沢に暮らしていると思います(私も旦那も)。 でも、その分貯蓄が少ないので、やはりもう少し家計も見直すと同時に、 旦那さんにも少しずつ相談してみようと思います。 先で困るのはお互い様ですもんね。 ありがとうございました。

uru-rin
質問者

補足

ベストアンサーはとても悩みましたが、客観的に分析して頂いたので、 isokenさんを選ばせて頂きました。 貯蓄が少ないが子供はいないし、支出入のバランスから見るとおこずかいは妥当、ということで、 しばらくはこのまま様子を見てみようと思います。 まずは順序として、 (1)家計のスリム化(又、自分の無駄遣いを控える)→浮いた分貯蓄 (2)家事(料理)を頑張って旦那に家に戻ってくるのが楽しみになってもらう(飲み代・外食を少しでも減らしてもらう。 (3)その上で彼と話し合い という感じでいこうと思います。 他の皆さんのご意見、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き夫婦の家計の管理についておこづかい制ですか?

    今度結婚します。 年収は彼600万、私350万くらいです。 新婚生活に入るにあたりお財布をどのように管理していくかについて悩んでいます。経験者様の方からの意見を聞きたいです。 よく旦那様のお給料からやりくりをし妻のお給料はそのまま貯蓄している方などもいるかと思います。 ただ彼はフリーで仕事をしているので月の給料にもバラつきがあります。 家賃や食費や公共料金の支払いなどいろいろ出てくると思います。 こんな風に管理すると便利など、いろいろな方の意見を聞きたいです。 私は実家だったこともあり貯蓄癖はついています。家に月4万ほどお金を入れて残りは大体月に12~3万貯金しボーナスもあわせ年間で190万以上は貯めていました。 ただ彼はあまり貯蓄癖がついていないので今後は二人の貯金もしていきたいと思っています。やはり共働きでもお小遣い制ですか?日常のお金の割り振りも知りたいです。お知恵をお貸しください。

  • 旦那のこづかいって・・・

    現在1歳の子供1人、専業主婦の私、旦那の3人住まいです。 旦那は去年転職しました。 旦那の収入は歩合制と言う事もあり、手取り23万~33万(平均28万)です。 旦那の実家の住宅ローンを一部払っているということもあって、月々の支出が24~25万はかかります(ローンはあと4年あります)。しかも、税金や保険(車の)などの出費月は赤字です。 私、子供の保険は何も入ってません。 月々の貯蓄もありません。貯蓄は、ボーナス時や黒字の時の微々たるものです。 こんななか、旦那のこづかいは月3万(昼食代、自分の衣服、美容院代など)。それと、歩合の2割です。歩合10万以上で2割5分です。 歩合10万以上と言う事はなかったので、あまり考えずその申し出に了承してきました。 しかし、これからの月10万以上になりそうなのです。家計としても喜ばしい事なんですが、こづかいでなくなる分が6~7万。 いろいろ考えると、不安でたまらなくなったのですが・・・・ これは、私の考えすぎで、旦那の言う通りにしていればいいのか・・・?!とぐるぐる考え込んじゃいました。 たまの収入が多いときはそれぐらいのこづかいであるべきですかね?? ちなみに、ボーナス時も手取りの2割5分+その月の歩合分+3万です。 先日このことを口走ってしまったら、旦那は激怒ししゃべらなくなりました。私も「言うとおりに従う」といって謝ったのですが、旦那は怒っている状態です。 我が家の小遣いに関する見解を聞きたい(将来性)のと、こんな旦那の取り扱いを伝授してほしいのですが・・・ 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 旦那さんの小遣い

    小遣いと打ちましたが・・・手取りで月30万くらい(と聞いたけど、給料が旦那口座で知らない)で住宅ローンがボーナス払い無の月11万円、家計として毎月10万円 渡してくれます。残りが旦那の小遣いになる訳ですが少ない? ちなみに旦那は44歳。子供は中2と小6のいずれも男児です。

  • ボーナスの旦那のお小遣い

    結婚5年目、2児の専業主婦です。 年2回のボーナスから、旦那に10万円お小遣いを渡しています。毎月は4万円。(今月から3万円に)つい15分ほど前に[これから、子供にもお金がいるので、来年からボーナスのお小遣いなしにして]といいました。(突然だとかわいそうなので、今年は渡すつもりです。)そしたら、[え~]って苦笑いでした。みなさんは、ボーナスからご主人にどれくらいお小遣い渡されていますか?又は、ご主人はどれくらいもらっていますか? ちなみに、ボーナスは85万x2です。 今後のことを考えて貯蓄もしたいのですが、やっぱり、わたすべきですか?

  • 旦那の小遣い

    昨年結婚しました。(旦那30代、私20代) 仕事の関係で別居していましたが、もうすぐ転勤で一緒に住めるようになります。 共働きですので今は別々に、自分の稼いだお金で生活しているという感じです。 一緒に住むことになったら、節約の為お財布を一本化しようと相談しています。 そこで旦那のお小遣いの金額で揉めております。 皆さんどの位で設定されていますか? ちなみに、お給料は旦那が一ヶ月手取りで20万ほど。 私も一ヶ月手取りで20万ほど。 この金額で私達の生活水準は至って普通だと分かっていただけると思います。 ボーナスは二人とも年に2回で、二人合計120万ほどです。 ボーナスは将来の貯蓄にと考えておりますので、月給だけで生活したいと思っています。 二人で住む予定の賃貸マンションは家賃8万円です。 前置きが長くなったような気がしますが、旦那は、1ヶ月5万円のお小遣いの要求を譲りません。 私は、旦那の小遣い3万円、私の小遣いも3万円で考えておりました。 私の小遣いの設定3万円は、化粧品代、美容院代、洋服代など余ったら貯金のつもりです。 旦那の小遣いの設定も3万円ですが、毎月使うと言えば散髪代(いつも行く近くの散髪屋さん2千円ほど。)以外何に使うのだろう?と思いつかないのです。 田舎なので車は2台(旦那のと私の1台ずつ、田舎なので車がないと移動できません。)ありますが、ガソリン代などはまとめてカード払いでお小遣いに含みません。 仕事をしている時のお昼ご飯もお弁当の予定なので、お弁当は食費から出して作るつもりなので、これもお小遣いに含みません。 仕事中にのどが渇いて、ジュースくらい買うかもしれませんが、3万円のお小遣いで充分に買えると思います。 タバコは吸いません。 お酒も飲みません。(お酒が弱い上に仕事で無理に飲んで病院のお世話になり辛い経験をした事があるので飲めません。今は職場の飲み会も食べる事中心で飲まないで帰ってきます。) 旦那の職場の冠婚葬祭は、申告してもらってお小遣い以外から出す予定です。 職場の飲み会(年に数回のみ)や友達の飲みに行く(こちらも年に数えるほど)などもお小遣い以外から申告してもらって出す予定。 食費、光熱費、携帯代などすべて別に出すつもりですが、それでも5万円欲しいらしいのです。 他に何に使うのでしょうか? 何に使うと思いますか? 旦那は余ったら貯金と言う考えを持っている人なら私は細かく管理しようとはしないのですが、独身時代の趣味が競馬なんです。 結婚して辞めてくれていたのですが、 「(競馬は)今の所、年間で見れば黒字だ。」とか「楽しみを取り上げられるのは誰だって嫌だろう?」とやりたいと言う感じがひしひしと伝わってきます。 ギャンブルに使うのなら、もっとお小遣いを減らしたいくらいです。

  • 旦那の小遣い

    旦那の小遣いなのですが、 毎月4万円渡しています。 弁当持参なので、自分の小遣いはたいてい飲み代、タバコ代に消えてるようです。 それはいいのですが、ボーナス時の小遣いでいつもモメます。 ボーナスは150万位で、小遣いを10万程度渡してますが、 少ない、もっとくれと毎回もめます。 毎月4万で生活できてるのに、なんでそんなに必要なのか、 また、男にお金を持たせたら浮気とか風俗とかに行きそうで 渡したくないというのが本音です。 私の誕生日にプレゼントをくれるわけでもなく、 自分のこと以外には自分の小遣いを使ってません。 でも、旦那はボーナスの1割は欲しいと毎回ケンカになります。 やはり、150万のうち10万は少なすぎるのでしょうか。 もっとあげるべきなのでしょうか。

  • 旦那のお小遣いが捻出できません。

    専業主婦です。家計のやりくりについて相談させてください。 現在旦那と2人暮らしで、もうすぐ第1子が生まれます。 主人の収入は年収で330万くらい、手取りは月20万くらい。 (少ないときは19万、多いときは25万くらいのときもあります。)、 ボーナスは出たり出なかったりで年30万くらい。 支出の内訳は以下のとおりです。 家賃 ¥64,000 水光熱費 ¥15,000(プロパンガスなので高い) 食費(昼食のお弁当分を含む) ¥35,000 インターネット ¥5,500 携帯代(わたしの分、家電としても兼用) ¥7,500 保険料(学資積立¥16,000含む) ¥26,000 貯蓄 ¥30,000 日用品 ¥3,000 旦那小遣い(携帯代含む、他の必要経費は別途渡しています) ¥8,000 計¥194,000 残りは理容、医療、衣服、レジャー、赤ちゃんの準備費用、交際費などに使っています。 一般的に旦那のお小遣いは給料の10%といいますが、 そうすると月2万。とても渡せない状況です。 旦那は携帯はほとんど使わず小遣いの範囲でやりくりしてくれていますが、 今の額だと飲み会も月に1回行けるか行けないかでちょっとかわいそうな気がします。 客観的に節約できそうな部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旦那の小遣い…

    以前こちらで相談しましたがまた相談したく載せました。 旦那と私と一歳の娘で生活費5万。その5万からは食品、生活雑貨、ガソリン、灯油…などに使ってます。 以前の相談で、旦那の小遣いを5万から2万5千円にしました。 1ヶ月後少し足りなかったので3万にしました。 で、その3万からは、タバコ3カートンとビール500ml×24本を1~2ケース、1日ジュース数本… 先月はボーナスが出たのでビールは私から買ってあげました。 けど、給料日までまだ二週間ある時点で小遣いがなくなってしまったらしくまた少しお金を渡しました。 最近、小遣いやその使い道に関して旦那ともめてしまいます。 本人は「これ以上なにをセーブすればいいんだ」と言われてしまいました。 やはりまた小遣いをアップさせてあげた方がいいんですかね? ちなみに旦那は朝8時から22時まで仕事で、お弁当とおにぎりと水筒を持たせてます。

  • だんなのこづかいはいくら?

    だんな29歳・子供4ヶ月の専業主婦です。 この前だんなの小遣いのことでケンカになりました。 うちは手取り32万・ボーナスなしのサラリーマンですが、 営業の為昼食は外食で、宿直も月4~5日あります。 (出勤は月25日) で、小遣い5万渡しているのですが、 昼食代に、宿直時の食事代、後輩にジュースおごったり、 付き合いで飲みに行ったりで、5万では足りない!と言うんです。 でも私としては、家のローン(繰上げ返済もしたい) や保険に入ることを考えると5万で頑張ってほしんです。 でもダンナは貯金できてるんならそこから回せばいいやんと。 で、このケンカの果てには、「こんなに働いてるのにお金もかつかつで、何も欲しいものも買えない、飲みにも行けない。 この俺の気持ちも分からんなら一緒にいる必要ないやろ! (離婚ってことです)」と言ったのです。 ダンナはケンカの度に離婚をちらつかせるし、 「お前が働いて食わせてくれたら俺が子守するわ」 とかも言います。 要するに、誰のおかげで食えてるんやと。 こづかいはいくら渡すべき? そしてこんなダンナはどうなんでしょう?

  • お小遣い (旦那様へのボーナス)

    共働きです 子供が出来るまでは働く予定です。結婚して初めてのボーナス♪ 旦那様には毎月、お小遣い3万です。皆さんはボーナス時は旦那様にはボーナスとしてどうゆうふうにしているのか参考に教えてほしいです。 その月はお小遣いup?それとも何か好きなものをかってあげる?結婚前は買い物が趣味な旦那様は今は,全く無駄遣いしていません。そんな旦那様に何か喜ぶボーナスをしたいおですが、皆さんの今までの経験も参考にしたく。宜しくお願い致します。