• ベストアンサー

22歳 

私は今、22歳です。 専門学校を卒業後、田舎の金融機関で仕事をしています。 最近になって、このままでいいのだろうかと思うようになってきました。 他の人たちが様々な経験を重ね成長しているのに自分は、ただなんとなく日々を無価値に生きているような気がしてならないのです。 なんとかしたいという気持ちはあるのですが、何をしていいのかもわからずただ日々が過ぎています。 このまま年を重ねたら薄っぺらい人間になり、社会からはじき出されるのではないかと危惧しています。 なにかアドバイスを頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そうですか…隣の芝生はあおく見えますね。 おっさんの私でも隣の芝生はあおく見えますよ(笑) 世の人の大半は、あなたと同じ思いですよ。 若いんだから楽しく、元気に過ごしましょう!! そうすると色々なものが見えてきますよ…心の目で!! 心の目とは、広い視野で理解できると云う意味です。

daijinmazou
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだあなたのように心の目で見ることは難しいですが、徐々にその力をつけていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#183245
noname#183245
回答No.6

あなたもいろいろ挑戦してみればいい。 手始めにビジネス書をたくさん読みましょう。 読みやすいのでいいですから。 中谷彰宏さんなんておすすめです。 社会人になってからが勉強のスタートです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.5

現在の,質問者にはチャンスが沢山あります。何故なら現在は22歳と云う若さがあります。机に座って,何も仕事が回ってこないじゃなく,自分から金融機関の諸々の規定だの・要綱だの・通牒だの・さまざまな本がある筈です。これらを上司に断り読むことです。それでも暇なら先輩に仕事を求める(手伝う)等々をして仕事の流れを覚えるのです。 余裕があるたら創意工夫・改善提案・無駄を省く・整理整頓・経費節減等に努めるのです。それから私の経験から自分流日誌(日記)を書いておくことです。それから,金融機関での先輩の行動を観察することです。

daijinmazou
質問者

お礼

ありがとうございます。 自己流日誌真似させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.3

会社、家の往復にプラスαをしてはどうでしょうか? カルチャースクールに通って見たり… 私は22歳の時は、仕事、家事育児、保育園の役員、教習所通いに必死でした。今思うと、一番たくさんの経験をして視野が広がったと感じています。 25歳過ぎてくると段々とパワーがなくなってきます。 やってみようという気力も若いうちにしか実行にうつせません。 私が勉強になったな~と思うのは、仕事以外では料理教室などのカルチャースクール、意外にも水商売も社長さんや会長さんなどの普段は話すことすらない人との会話で仕事に対する考え方が変わったりしました。参考までに…

daijinmazou
質問者

お礼

ありがとうございます。 若いうちに後悔しないように様々な経験を重ねていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

妻が英会話教室をしてまして、金融会社に務めている女性が留学をしたいということで生徒さんになりました。 少ししてから仕事を辞め海外に留学して半年後に帰って来ました。 それから偶然スーパーのアルバイトをしているその女性に会いました。 私から見ると明らかに、留学は失敗したんだな?と感じました。 今の時代、正社員になっていることがベストな状態です。 それを捨てるのは自殺行為だと思います。 全ての行動が今より悪くなる危険性が高いと思います。 元々能力があり何かを成し遂げる人は、今の仕事を選んでませんよ。 幸せな人とは、小さな幸せを見つける能力がある人なんですね。 すっごい幸せなんですよ。今は。

daijinmazou
質問者

お礼

ありがとうございます。 幸せな人の新たな定義を教えていただきありがとうございます。 私もこれから、小さな幸せを見つけていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>なんとかしたいという気持ちはあるのですが、何をしていいのかもわからずただ日々が過ぎています。 何を何とかしたい・・が無いジレンマなのでしょう。 それは、何でも良いのです。 例えば、お茶くみ・・今はしないのでしょうね。 私の職場でもしません。 自分のお茶と言うか飲みたいものを自分で・・が当たり前です。 もし、今もしているのなら、全員の好みを覚えるも、立派な何か・・ですよ。 実は、何かは、何処かの別世界にあるのではなく、あなたの身の回りにあります。 職場に新聞はありますか? その新聞はどうされてますか? 閲覧場所に老いてあるだけ? もし、上司の所に配るなら・・ 上司の読む順序を観察しましょう。 そして、その順序の通りに並べる・・ その程度の事さえ気付かない人が多いですね。 要するに、人を観察あるいは見ると言うこと。 人って面白いですよ。 人は社会の動物。 特別の人(まあ仙人)以外は、一人では生きられません。 人と関わりを持つ・・人に関心を持つのが・・もしかしたならあなたの思う「何か」かも。

daijinmazou
質問者

お礼

ありがとうございます。 様々な人を見て、学んでいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学資金について

     現在22歳の女です。短大卒業後約2年、バイトをしながら留学資金を貯めています(年103万以内の収入です)。語学学校を経て、海外の専門学校に行く予定です。短大卒業後、下見として短期留学をしたため資金不足でこのままだとさらに1年以上バイトしなくては目標金額にたどり着きません。このままバイトを続けると社会人になる年齢が遅くなりすぎ(26~27歳)、不安を感じています。*親からの資金援助は望めません。  そこで国民生活金融公庫という所からいくらかお金を借りて留学しようと考えています。(電話で確認したところ融資の対象校でした)  しかしお金を借りたことがないので不安があります。  こういった機関でお金を借りて留学した経験がある人っていますか?もしくは知り合いにいたなど・・。気持ちはほぼ90%「借りて留学」に傾いています。アドバイスお願いします。

  • 就職活動 今年25歳女 社会人未経験 専門学校卒業です・・・

    就職活動 今年25歳女 社会人未経験 専門学校卒業です・・・ 高校卒業し美容系の専門学校に通いネイルを学びましたが(しかしネイル検定2級しかもっていません・・・)専門学校卒業前に母が入院し卒業後は看病するために定職には就きませんでした。 母が亡くなった後とりあえず収入をという気持ちでアルバイトをはじめ2年間続けました。 そして現在24歳。このままではいけないと思い就職活動をはじめました。 しかし求人すら少ない状態で社会人未経験24歳という事でやはり厳しい状態です。 結婚の予定などもまったくないです。 今の私は自信もなく、自分が何がしたいかも分からなくなっています・・・ 職種としては事務職や受付を希望しています。 エクセル、ワードは簡単な操作しか出来ないので独学で勉強中です。 ハローワークに行ったり自宅で求人をみたりして探しています。 しかし不安な気持ちが膨らむばかりで、頑張らなければ!と言う気持ちが押しつぶされて来ています・・・ 今の私に何かアドバイスをください。厳しい言葉でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 大学に編入して後悔した方はいますか?

     大学を2浪し、理系専門学校に通う2年生です。今年で就職活動なのですが、今の専門学校で分析を専攻しているうちに大学で学びたいという気持ちが強くなり、就職か大学編入かで迷っています。  しかし、編入できたとしても卒業時には25、26歳となっており、新卒の年齢制限にひっかかってしまいます。よって、このまま就職をすべきではないかとも思います。  そこで質問なのですが 1、時間を置いて大学に編入、進学したことで就職活動、人間関係などで苦労した経験はありますか? また、編入しなければよかったと思うような出来事はありましたか? 2、また、逆に編入してよかった、社会にでてから役に立ったという経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?  少しややこしい質問ですが、お答え頂けると本当に助かります。 どうかよろしくお願いいたします。  

  • 中途採用

    私は去年短大を卒業後、就職できなかった為に専門学校(転職を考える社会人が主に通う学校)に通い始めました。しかし、その専門分野が全く身についていないと感じ、1年で辞めて就職を探そうかと思っています。ところが私は社会人経験がないため中途採用だと経験がなく、新卒でもないのでこのまま辞めてもどうやって就職を探せばいいか分からず困っています。就職先としては今の専門分野の業界にはたずざわりたいのですが、それが難しければ全く関係ない職種に就くことも考えています。何かアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 過去にいじめられた人間は成長できますか??

    過去にいじめられた人間は成長できますか?? 20代の弟の話です。 親から虐待に近いしつけをされ、小学校からいじめにあい不登校、中学もろくに行かずに卒業、高校は専門学校に行きましたが、人間関係が上手く築けず退学。 仕事も何度か転職しています。 結局、いじめられた経験や虐待まがいのしつけがよくなかったのか、殻に閉じこもり本音を話さない人間になってしまいました。 そのせいか、社会に出ても上手く人間関係が作れなかったり、友達が作れなかったりして本人もどうしたらいいかわからない状態だと言っています。 本人は「変わりたい」「頑張って仕事をしていきたい」「人間関係を築きたい」と思っているのですが、 どうしたらいいかわからないらしいです。 姉の私も親から虐待に近いしつけをされていたのですが、幸い人間関係に恵まれ、 引きこもることはありませんでしたが、弟はしつけ&学校でのいじめがあり、 心に傷を負っていると思います。そんな人間を助けてあげるには一体、どうしたらいいのでしょうか?? やはりカウンセラーなどに連れて行くべきでしょうか?? それとも、何か改善方法があるのであれば教えてください。

  • 悩むだけ無駄?

    皆さんは人生で、自分の価値観などで悩んだりするのでしょうか (20代~30代の間で) 現在30歳ですが悩みまくりです。悩むことで損をしているようにしか考えられなくなりました。悩むことで成長すると思っていましたが悩んでも本当は仕方がない、悩むだけ成長できないのではと思い始めました。 大学卒業後、就職不況の中就職した大企業で、同期が会社からお金をもらうことを当然と考えていたり、20代で結婚は当然という考え方や、自分の価値観よりも社会の通念だったり常識みたいなものを優先して生きている態度に疑問を持っていました。 作られたフィールドでそれに乗っかって思考停止する状態がいやだったからだと思います。結婚することが当然で幸せだと考えたり、会社がつぶれないと考えて働いているのが私には怖かったのです。 でも、今のような不況や環境が悪いと、結局は大多数の意見を何も考えず受け入れていたほうがうまく世の中渡っていけるのかも、と思い始めました。与えられた仕事を疑問を持たずにこなしていき、何をすべきかで悩むことはない、そんな人生のほうが楽なのかもしれない。 自分がどのように社会と向き合うかで悩んでいますが、そんなことを考えるよりも、大企業に就職して、ある程度安定していて、体裁もいいほうが、結局は長いものに巻かれろ、ではないですが、経済的には幸せなのかな、、、などと思い始めました。 同期を見ていると、社会と自分がどうかかわっていくべきか、などという悩みはなさそうだし、自分が世間の物差しで順調に生きていることで自信を持っているように感じます。 それに比べ、私は自分の価値観がいまだに作れず、日々悶悶としており、もはや30になるのにいまだに悩み苦しんでいて、結局悩む先に解答のようなものがあり、自信を持って生きていけるのか不安で仕方がありません。今は自信など皆無です。自分に何ができるのか、何をすべきか日々考えては不安になって仕方がないです。 このままではだめになると思い、大企業をやめ、もっと経験がつめると思った中小企業にいきましたが、合えなく倒産しました。 身の程知らずだったのかも知れません。 皆さんは悩むことで人は成長すると思うでしょうか? 社会とどう向き合うかで、社会にどのように貢献し、かかわっていくかで悩んだことはあるのでしょうか? 経験談、アドバイス等教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理学療法士としての就職のタイムリミットは?

     みなさん、こんにちは。 プログラマーとして働いている24歳です。私は理学療法士になりたかったのですが、費用の面で 諦めました。(国公立の学校は、落ちました。)  ですが、費用が貯まったら夜間の専門学校に行きたいと思い、180万ぐらい貯めました。  学費は、卒業までに520~30万程度かかるようです。  今でも、理学療法士になりたい、という気持ちに 変わりはないのですが、お金が貯まった時、いったい 何歳になっているのだろう、無事入ったとしても就職できないかもしれないと思いはじめました。  1そこで、社会人から理学療法士養成校に行かれた方、どれくらい、お金を貯めてから行きましたか?  2育英会、国民金融公庫等、複数の機関から借金をすると、やはり後々生活が大変でしょうか?  3何歳ぐらいまでなら、学校を卒業後、就職できますか?(最近は学校の数が増えているから厳しいという話も聞きます。)   「まだ、そんなこといってるの?夢で飯は食べられないよ!今の仕事に集中しなよ。」と人にはよく言われます。  でも、今まで、こんなに節約してお金貯めたのに・・と思うと虚しくなってしまいます。  なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが、どなたか回答お願いします。

  • コミニュケーション能力について

    コミニュケーションについて、現在勉強及びいろいろ調べ物をしております。 専門家の方、もしくは、詳しく勉強されているかた、見ていただけたら、お考えを記載していただければ幸いです。 下記本などで調べたこととそれに対してです。 現在のそれぞれの人間は、積み上げてきた経験や環境によって、できごとを積み上げて、コミニュケーション能力が成立していくということということが本で読んだり、または、大学の講義等で学習いたしました。 たとえば、普通であれば、小学校時代ではその時相当の、学校でのコミニケーション、学校外での活動の中での付き合いのコミニケーション、家族または、友人の家族とのコミニケーションなど、それをもとに、中学での学校でのコミニケーション、また、学校外でのコミニケーション、…とのように、高校、(大学)と経験を積み重ね、それを元で社会でのコミニケーション能力の成長があるとのことです。 まとめれば、つきあった周りの人と家庭環境、それらの経験で人間性が出来上がっていくとのことで本で読みました。 ということは、成長するまでに、その年齢相当のコミニケーションの経験を積んでいくことで、一般人の場合、順調にコミニケーション能力が成長していくと解釈できるのかな~と思います。 そこで、たとえば、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校と、とにかく、家に詰め込まれ、学校以外で友人なり、それにともなうコミニケーションをほとんどすることができず、社会に出た場合は、コミニケーションが経験不足により相当困難な状態になりませんかね~? また、そのような人間が(それぞれの年齢でそれ相当の経験を積めなかった人)成人したのちに、コミニケーションをなんとかするためには、どのような策や方法がありますかね?? わかりずらい文章だと申し訳ありません。このようなことを専門に勉強されている方とかいらっしゃいましたら、ぜひともお考えを記入していただけたらと思います。

  • 自分がどんどん愚かになっていきそうで怖いです

    漠然とした質問なのですがお答えいただけると嬉しいです。 私は高校2年の頃からうつ病を患い、通信制の学校に転校して、ずっと引きこもりの生活を送ってきました。そして21歳になりました。最近になって調子も良くなり外に出ることはもともと苦にならないので、お友達と遊んだりもよくするのですが やはり高校大学と普通に通えたお友達は、そこで沢山の人とふれあい、バイトなどで社会を経験し、また留学なども経験して、人間として大きく成長されています。私はその期間ずっと引きこもっていたのでまるで時間が止ったかのように何の成長もしていません。 引きこもっていた期間、家の家事なども全然手伝ったりしませんでしたし、またうつ病の症状なのか極端に集中力がなく、本や映画にも全然触れ合わなかったため、本当に冬眠していたようです。何の成長もしていません。 今はなんとか社会復帰しようとバイトを始めたりしていますが、ちょっと嫌なことがあっただけですぐ辞めてしまったり、自分の不甲斐なさを実感するばかりです。 このままでは私は他の子に置いていかれて自分はどんどん愚かな人間になっていきそうで大変怖いです。私はどうしたら人間として成長できるのでしょうか。周りのお友達のように、ちゃんと自分の考えをしっかりもって生きていきたいです。

  • 倒産した学校の各種証明書について

    こんにちは。 私が通っていた専門学校が数年前に倒産しています。 社会人経験を経て、今更ながら大学に編入をしたいと希望している のですが、編入には卒業証明書と成績証明書が必要との事です。 倒産した学校から証明書を取得するのは不可能でしょうか? また、不可能だとすれば、それ以外に証明する方法、発行してくれる 機関等はありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ジムでパーソナルトレーニングを受けている私が、指名するかしないかで悩んでいます。
  • パーソナルトレーニングの指名料金やトレーナーの特徴、自主練時の寂しさなどについて詳しく解説します。
  • 指名なしでの予約や他のトレーナーへのチャレンジについてアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう