• 締切済み

他者への責任が有るとき、楽観主義は役に立たない

slime_bessの回答

回答No.5

責任感のない売国奴は腹を切って さっさと自害するべきでしょう。 敵国のスパイ野郎ですから。 話し合いも通じないことが分かりましたし。 日本に害しかもたらさない脳内お花畑のハト山とか 自分で自分の人生に終止符をうってもらいたいですね。 責任感があるのなら日本人と対話を持とうとするはず。 それすら放棄する無責任な人に思想なんか持ってほしくありません。 中途半端に持たれると国民がえらく迷惑します。

foosun
質問者

お礼

あなたのような短気でバカな右翼がこういう風に騒ぐからこそエセ左翼がはびこるんですよ? まともな右翼から見てもうっとうしいと思います、あなた 私がエセ左翼なのはわかりましたよもう だから冷静になりましょ、ね 子供のように大声で喚いても自分の思い通りにはならないですよ

関連するQ&A

  • 「楽観」が良くて「悲観」が悪い?

    私は楽観的な人間だと思います。 自己批判として考えておく必要がある、 という疑問が一つあります。 それは、楽観=ポジティブと悲観=ネガティブの関係についてです。 どうもポジティブ万歳の風潮の中、ネガティブをいかに ポジティブに転じるか、という話ばかりが 聞かれます。 しかし、本当にネガティブは価値がないのでしょうか。 表面的なポジティブ万歳を批判しなくてはならない気がします。 なぜなら、そうした軽率なポジティブ万歳が、 ネガティブでいる人の心に届かない、あるいは心を 傷付けている可能性があると思うからです。 また、全員がポジティブであることができるように 世界はできているのでしょうか。 プラスとマイナスの総和が常にゼロであるような、 そういったバランスが世界にはそもそもあるのではないか。 とすればポジティブを勧めるのではなく、 ネガティブに意味を見出すことこそ必要なのではないのか、 あるいは、根本的にポジティブ、ネガティブという見方を 批判し、別の概念に転換しなくてはならないのではないか、 そんなことを思ったりしています。 ポジティブ、ネガティブに関する皆様のお考えを お聞かせ下さい。

  • 自分の生き方を~主義で表すなら・・

    注:ここでは政治的、宗教的信条を問うつもりはありません。   あくまでいわゆる座右の銘、程度のあそびのつもりで提起しています。 こんばんは★ みなさんは自分の生き方、考え方を「~主義」というひと言で表すなら それはどのようなものになるでしょうか。 例えば「利己主義」 自分の利益をもっとも重視する・・など。 ちなみにわたしの場合は、「互恵的利他主義」でしょうか。 自分の利益になるなら喜んで人の手助けもする・・”お代はきちんといただきます” 参考までにいくつかキーワードを挙げておきます。 成果主義 ”結果がともなわないと”  拝金主義 ”世の中やっぱりコレでしょ” 楽観主義 ”まあなんとかなるよ”  相対主義 ”まあひとそれぞれなんじゃない” 古典主義 ”昔はいいものばかりでした” 日和見主義”とりあえず様子みよう” その他、懐疑主義、完璧主義、直観主義、清貧主義、     現実主義、理想主義、悲観主義 など・・

  • ismの付く英単語をしりたいです

    optimism:楽観主義 pessimism:悲観主義 liberalism:自由主義 heroism:英雄的行為 など、「 - ism」という形の英単語を多くしりたいです。 意味も含め回答お願いします。

  • 海外不安、楽観的になりたい

    周りに話せる相談相手が居ないので、ここに相談させていただきます。 私は来年から海外に5年間暮らします。(もちろん1人で) 家族や友人は皆日本に居ます。 ちなみに初めての海外です。 とても心配で、不安でまだ心の準備ができていません。 最近不安のせいか、とてもネガティブで悲観的になってしまいます。 最近は友達に会うのまで億劫になってしまってます。 準備に集中したい気持ちと、もう来年からはみんなと日本に居たときのように仲良くできないのかって考えてしまいます。 海外に行く準備や英語の勉強をしてると、とても孤独な気持ちになるんです。 身近に海外行く人も居なければ、海外の話を周りの友人や家族に話すと、みんなあんまりいい顔をして話を聞いてくれません。(海外生活とか未知の世界だからとか、私は海外で暮らしたいなんて思わないとか) 一応応援は、されていますが、、、。 海外の話を頻繁に共有できる人も居ません。 もちろんこれを選んだのは、私です。 ただ少し寂しいです。。 海外行く日が近づくにつれて、連絡をとってくれなくなってしまうんじゃないかとか、 海外に行ったら今居る友達はもう友達ではなくなってしまうのかなとか。 もし、海外で気の許せる友人ができなくて、日本の友人とも縁が切れてしまったら私は本当に孤独になってしまいます。 そんなことを考えてしまいます。 私は人に話しかけるのが好きで、周りからも海外で絶対友達できるよと言われても、 色々不安になってしまいます。 海外に行くまでに、もっとしっかりしたいし、楽観思考にならないとやっていけないような気がします。 とにかく、ネガティブにならずにもっと前向きに進んで、楽観的に捉えるようになりたいです。 海外で生活してる方、経験ある方、楽観的な方誰でもいいので、なにか改善や良い捉え方などありましたら、教えてください。 読んでくださりありがとうございます。

  • なぜ日本は民主主義なのですか?

    民主主義がなぜ一般的にすばらしいものだというイメージになってしまっているかについて、 少し疑問を持ち、調べてみたいと現在考えています。 近代まで民主主義は悲観的な見方をされていたと聞くのですが、 そんな民主主義を日本を含め多くの国が現在選択するようになったのはなぜなのですか? 何か決定的な長所があったのですか? 逆に、世界を見ると民主主義を取っていない国がまだまだあると思うのですが、 こういった国はどういう根拠で民主政以外の政体を選択しているのでしょうか。 最後に、ほとんどの人は民主主義であることが一番良いことだと違和感なく思っているような雰囲気があると思うのですが、 なぜそんな感覚が定着してしまったのでしょうか? どんなことでもかまいませんので、御意見、御教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分を大事にと忠告されますが、いみがわかりません。

    私は元来悲観主義で現実主義なのですが、現状を認識したうえで将来を予想しても自分以外の人いわく、 「自虐的で卑屈で悲観的な考えだからやめろ。もっと自分を大事に。」 といわれます。 私としては、根拠に乏しい楽観論の方がよっぽど問題だし、仮に私の考えが自分を大事にしていないとしても、他人から必要とされてない現状だからこそ、自分で自分を壊して何が悪いのかと逆に聞きたくなります。 自分を大事にってどういう意味ですか?

  • 共産主義と自由主義の理念について教えてください

    初めて質問します。よろしくお願いします。 冷戦について知りたいです。これまで政治経済や歴史について本格的に勉強したことはなく、今すこしwikipediaなどを見て勉強しているところです。 まず、冷戦の対立勢力の呼び方なのですが、共産主義(正確には共産主義を目指す社会主義?)と自由主義であっていますか? また、それぞれの勢力が始まったときの、動機と言うか、理念のようなものを知りたいと思っています。 共産側は、私の理解では次のようになりました。 「人々を自由にしておくと、資本を持つ者が資本を持たないものの労働力を搾取するようになってしまうので、全員で資本を共有して階級ができないようにしたい」 これが、共産主義を始めた人たちの基本理念で、この理念のために諸制度や規則や方法論をつくったのだと思いました。 この理解で正しいですか? それから、自由主義側はいまいち、始めた人たちの基本理念と言うか動機をつかみかねています。 「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」という見えざる神の手なのかなとも思ったのですが、ほんとにそれだけなのかなと思っています。 理由としては、「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」では、自由主義を推し進めた人々のモチベーションを引き出す動機付けとしては弱いような気がするからです。 それが結局は失敗だったとしても「資本家に搾取されるな!資本家に立ち向かえ!!」と言うスローガンからは、人が人生をかけて立ち上がることを動機付けするような力強さを感じるので、納得がいくような気がしています。 というわけで、両勢力を始めたリーダーやそれに賛同した一般人たちが、自分の人生をかけてでも自分たちのイデオロギーのために戦おうと動機付けできるだけの、共産主義と自由主義の一番基盤となる理念が知りたいです。

  • 完璧主義の人って、

    完璧主義の人って、 自己肯定感が低く、うつ病になりやすいって本当ですか?

  • 自分が馬鹿なのを治したい。

    突然ですが私の悩みを聞いてください。 私は自分が馬鹿であることに絶えられません。勉強の成績ではなく、うまく説明しにくいのですが、数人で話をしているときいつも人の話を他の人とは違った意味にとらえて自分だけ訳の分からない反応をしたり、人が聞いてくるどんなことも否定できなかったり(人の要請に自分でもよく分からないままにOKをしてしまう)してあとで苦労したり、自分の言ったこと、考えたことをすぐに忘れて何度も同じ失敗をしたり(学習能力が全くないのです)、突然思いついたように大事なことを言って人に迷惑をかけたり・・・。 うまく表現できませんでしたが、つまり、自分の考えること、考え方、行動のとり方すべてが他の周りの人と違うのです。 こんなのでは人に会って生きていくことはとてもできません。こんな僕を産んだ神様を呪います。 自分というもの、自分の信念というものが全くないのです。人の言ったことをすぐに信じてしまい、振りまわされるのです。 私には思いやりというものも全くありません。人によく優しいと言われるのですが、こんな馬鹿な私が優しくて(たぶん人に会っている時だけ優しいのでしょう)何の役に立つのですか? ある本で楽観主義はすばらしいというのがありましたが、僕の場合は楽観主義ではなく、ただの都合のよい馬鹿になってしまうので、現状を目いっぱい悪いほうに認識する悲観主義のほうが後々辛くないのです。 大変長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださった方本当にありがとうございます。こんな生きる価値のない私ですが、こんな私でも普通の人並みに生きたいです。どうかアドバイスよろしくお願いします。(ちなみに私は20歳の浪人中の男性です。) 

  • 事なかれ主義はなぜはびこる

    「事あれ」主義と言うものがあるならば(実際少ないのでこういう言い方もないのでしょう)なぜ、「事なかれ主義」に圧倒されるのでしょうか? よくある例では、自分にあまり好意的でない(様に思える)し、自分もあまり交換をもてないような人との人間関係について誰かに相談すると、よく「それは悪意じゃないんじゃないか」とか「お前の思い込みじゃないのか」とか、つまり「お前の考え方がおかしいし被害妄想だ」というようなことを言う人がよくおります。これは考えようによっては相談者にとって失礼なことです。またこの事なかれ主義で本当に相談者が「そうかたぶん自分の思いすごしだったな」などと納得することはめったになく、「なんだ、まじめに聞いてくれないのか」という不満不信感を抱くことも多いのではないでしょうか? もしそうならば、実効性も礼儀にも失するこのような「事なかれ主義」はどうして「事あれ主義」を圧倒するのでしょうか? ちなみに「事あれ主義」とは「そうか、あいつはとんでもないやつだから、お前の悪口をそこらじゅうでしているかもしれないぞ」とかいう類の、相談者の訴えを認めるだけでなくさらに追い討ちをかけるように拡大させる姿勢です。