• ベストアンサー

特定支出の控除で買った本を売却した場合

平成25年から勤務必要経費により給与所得のみの場合でも、仕事に関係ある本や服は、給与支払い者等から証明があれば控除できるという話を読みました。 本を購入し、オークションで売却したとします。譲渡所得や雑所得として計上する必要があると思いますが、この場合20万円を超えないと申告の必要はないと思います。(他に所得がない場合) そうすると一つの本を売って買っただけなのに、給与所得の税金を控除する一方で、雑所得に税金がかからないように思えます。この理解は妥当でしょうか?何か自分の知らない規則があってこれはできないような気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

所有物を売った代金には譲渡所得として課税がされます。 ただし、所得税法第9条第一項9号で「生活用動産の譲渡は非課税」とされてますので、おっしゃる20万円を越えても申告は無用です。 給与所得控除額以上に本を買うというのは大変なことです。 お話にあるのは「給与所得の特定控除」というものですが、これを受けると給与所得控除額として政府が定めた控除はうけられません。 政府が定めた給与所得控除額は最低でも65万円あります。 これを越えた額の本を購入する必要があります。それも業務に関連する本です。 漫画を大人買いしたものはなりません。 なお「一つの本を売って買っただけ」ではなく、「一つの本を買って売っただけ」でしょうか。

sommeil
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特定控除の条件として、給与所得控除額を超える額であった場合、というのを見落としていました。確かにこれは難しいですね。 あと「一つの本を買って売っただけ」が正解でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 譲渡所得からの控除

    土地の売却に関する税金のことを教えて下さい。 2022年度に入ってから譲渡所得があるとした場合、2023年に諸経費の確定申告をするのでしょうか。そうすると2023年度の税金から控除してもらえるということになりますか。 そうしますと、2021年度中に売却に関する諸経費が発生した分の確定申告はどうしたら良いですか。どのように控除されますか。

  • 給与所得控除<必要経費?

    課税所得を計算する際、 給与所得者は年収-給与所得控除-その他各種控除 個人事業主は年商-必要経費-青色申告控除(65万) ですが、個人事業主で認められる必要経費の変わりに給与所得控除があるわけですが、必要経費とは給与所得者の給与所得控除よりもかかるものなのでしょうか?業種にもよると思いますが、一般に言う鳶職なら必要経費はどの位計上されるものなのでしょうか?

  • 土地売却での税金

    教えてください。 自宅を売却するのですが、今1800万円で話がきております。 売却をする際にかかる税金についてですが どのくらいの税金がかかるのでしょうか? 検索をかけてみましたら ●譲渡利益がある場合 ・ 居住用財産の3,000万円特別控除 ・長期譲渡所得の税金 所得税 15% 住民税  5% ●譲渡損失がある場合 ・損益通算 ・3年間の繰越控除  とありますが意味がわかりません。 どなたか詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告書 A?B? 会社退職と不動産売却の場合

    確定申告の為に申告書を作ろうと思っています。 去年会社を退職しました。そしてマンションを売却しました。 給与所得がある人は申告書Aで申告。譲渡所得があった人はBだと思うのですが、私の場合AとBを出すということですか? 譲渡益に関しては特別控除の対象となるので税金は課せられないと思います。 どなたか教えてください!

  • 控除について

    自分なりに調べたのですが、これで正しいのかどうかわからないので教えてください。 (1)年収が330万以下の場合、 例えば、給与所得者で、年収が250だとする場合、 給与所得控除93万+基礎控除38万=131万 税額=(250-131)*0.1=11万9千円/年 この計算は正しいですか? (2)年間の中途で会社員を辞め自営したとすると・・・ 例えば、9月から自営だったとします。 (単純に4ヶ月が自営、給与所得が8ヶ月と考えてください) 給与所得120万、自営時100万とします。 さらに自営時経費を計上しなかったとします。 給与所得控除65*8/12=43万(8ヶ月だから) 控除額 43+38=81万 税額=(220-81)*0.1=13万9千円/年 正しいでしょうか?

  • マイホームを売却した場合の特別控除について

     4年10カ月ほど前に将来住むことも想定して3LDKのマンションを競売にて購入しました。 半年ほどかけてリフォーム後、賃貸に出したのですが今年の7月に賃貸人が退去しました。 現在、マイホームとして使用するか、もう少し賃貸に出すか、思い切って売却するか迷っています。 売却について調べてみると、マイホームを売却した場合の譲渡所得の特別控除があることがわかりました。 将来住むことも想定して購入したマンションですが1度も住んだことが無いので2カ月ほど実際に入居後、売却してもマイホームの特別控除を受けることは可能でしょうか。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 新幹線通勤の特定支出控除について教えて下さい。

    新幹線通勤の特定支出控除について教えて下さい。 主人が今年1月から、新幹線通勤をしています。 会社から通勤費は全額支給されておりますが、 税金がかなり高くなっていますので、 取り戻せるのならば、確定申告してみたいと思っております。 確定申告の特定支出控除の事を知ったのですが、対象になりますでしょうか? また、もし手続きをしたら、どの位戻ってきますでしょうか? 平成26年度は年四回に分けて、通勤費として 516,830×2 394,300×2 合計1,822,260円の支給を受けております。 平成26年度の源泉徴収がまだ手に入っておりませんので、 昨年度(平成25年度)の源泉徴収票のデータは、 給与支払金額は、1500万以下 所得控除の額の合計額は、2,172,582円 となっております。 全く無知なので、やさしく教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 給与所得控除について

    給与所得=給与収入-給与所得控除 となっているみたいですが、給与所得控除っていうのは、勝手に控除されるものなのでしょうか?調べてみると、「サラリーマンの必要経費枠を控除しているようなものだ」みたいな記述があるのですが、仕事をするうえで使った必要経費(スーツ代等)の領収書等を提出して、初めて給与所得控除対象である必要経費だと認められるものなのでしょうか?

  • 譲渡所得 特別控除と扶養

    よろしくお願いいたします。 19年中に、これまで住んでいた土地&家屋の売却があり 今回確定申告で「居住用財産を譲渡した場合の特別控除(措法35)」 を適用して申告します。 申告者は、土地&家屋の所有者であり私の扶養に入っている 無所得の父です。 結果、収入額 (2千万)    必要経費(9百万)    差引  (1千百万)    特別控除(1千百万)    譲渡所得(0) この特別控除を満額使うまでもなく、譲渡所得が0になり、所得税は課されませんが・・ この場合、父は私の扶養から抜けることになるのでしょうか? 特別控除を利用して所得が0になったこの父の場合、今回扶養関係はどうなりますか? どなたかお教え下さい。お願いいたします。

  • 親から相続した不動産を売却した際の確定申告について

     所得税(&医療費)の確定申告程度しか自身でやったことがないので教えて下さい。  親が住んでおりました一軒家を相続し、遠方のため不要であり売却をした場合の確定申告について教えて下さい。  国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/05_2.htm)によりますと、不動産を売却した場合には、「課税譲渡所得」を計算し確定申告することが必要なようです。  課税譲渡所得=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除額(一定の場合) 質問1:  親から相続した不動産の場合、私が取得費を払ったわけではないので、  課税譲渡所得=譲渡価額-譲渡費用(1仲介手数料、2測量費など土地や建物を売るために直接要した費用、3貸家の売却に際して支払った 立退料、4建物を取壊して土地を売ったときの取壊し費用などです) という計算になりますか?  特別控除額の計上はできませんよね? 質問2:  もし相続した不動産を5年以内に売却した場合(短期譲渡所得)、「所得税30%、住民税9%」と記載されておりますので、仮に1000万円の課税譲渡所得であった場合には、390万円の税金の支払いが必要になるという理解でよろしいですか?  相続税として税金を取られ、確定申告でまた税金を取られるということですね?  該当不動産の固定資産税が少なければ、5年を超えてから売却を検討する方が良い(税金面で有利)のでしょうか? 質問3:  確定申告の計算・記載に自信がない場合、税務署に相談に行けば教えてくれますか?  仮に税理士さんに費用を払い確定申告の書類作成をお願いした場合、標準的には所得税および不動産の課税譲渡所得等の書類作成にどの程度の費用がかかりますでしょうか?  以上アドバイスお願い致します。

McAfeeの契約更新
このQ&Aのポイント
  • McAfeeからの契約更新のメールがしつこく届いているが、自動更新ではないのか疑問。
  • PlalaでMcAfeeを契約しているが、契約更新の手続きはどうなっているのか気になる。
  • McAfeeの契約が自動更新されないため、契約期間を更新する必要があるのか不明。
回答を見る