• ベストアンサー

出刃包丁のサイズについて

新しい出刃包丁を買おうかと思ってますが、全長60cmくらいまでの魚を捌くとしたら、刃渡り何センチくらいのが使い易いですか?魚はイシダイやメジナのような側偏したものが主です。(今使ってるのは所謂アジ切りです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 もっとも使いやすいサイズは、165mmでしょう。ホームセンターなどでは150mmが主体ですが、それよりもひとつ大きいサイズが良いでしょう。  180mm以上はプロ用と考えて良いでしょう。  アジ先を持っていれば150mmは不要です。  大きな出刃であったら、小魚を料理するときには柄ではなく、刃をもって使えば安定するので・・

hitomi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 165mmか180mmかで迷ってました。15mmの違いと言うのが実感出来ずに迷っていたのですが、165mmで行ってみようかと思います。

その他の回答 (2)

  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

本出刃は厚みがあるので180mmになるとかなり重量感がかなりあります。 ぼくは150mmと165mmを持ってて165mmをよく使いますが、たまたま165mmのものが少し薄いので重さは変わりません。 150mmで70センチぐらいのワラサでも問題なく捌けますが、重さの問題がなければ長い方が使いやすいです。 僕が持ってるものは中古で入手したので相出刃なのか本出刃なのかわかりませんが、あまり薄い相出刃や舟行や卸出刃だと、鯛なんかでは刃欠けするリスクが高いかもしれません。刃元を鈍角にしとけばいいのかもしれないけど。 四国や九州沖縄ではもっと薄いカツオ包丁やナギナタ包丁でカツオやマグロまで捌いてるから、使い方に配慮すれば薄いものでもいいかもしれません。 180mm以上の本出刃が一般人にはデカ重すぎるということだけははっきり言えます。

hitomi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 出刃にも色々種類があるんですね。改めて検索してみて和包丁の世界の奥深さを感じました。今回は使い勝手の良さを優先させて165mmの物から選んでみることにします。

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.1

出刃包丁は捌く魚の大きさより、包丁を扱う人の体重や腕力に依り、扱い易い寸法が決まると思いますか、普通は大きくても、25cm前後だと思います。 この程度の出刃包丁となると価格もそれなりなので、是非、現物を手にとって、使い心地を試してから、ご購入される事をお薦めします。

hitomi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 現物を手にするにしても、ただ持ってみるだけと実際に魚を捌くのとでは感覚が全然違うと思います。刃物屋さんの店内で魚を捌いてみる訳にもいかないので、こちらで経験者のアドバイスを頂きたいと思い質問した次第です。

関連するQ&A

  • グローバル包丁の出刃の大きさで迷っています。

    こんにちは。 グローバル包丁の出刃の購入を考えていますが、小出刃にするか 出刃にするか迷っています。 グローバルの説明文も読んだのですが予算的にどちらか一方しか買えません。ちなみに出刃包丁を使うのも買うのも初めてです。 自宅で扱う魚はアジや秋刀魚やサバ(体長30cmくらい)が主です。 慣れてきたらもっと大きな魚にも挑戦したいのですが・・・。 出刃で小魚の3枚おろしは難しいのでしょうか?普段は三徳包丁でやっていました。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 魚をさばくための出刃包丁を購入予定です。

    魚をさばくための出刃包丁を購入予定です。 出刃包丁を買うのは初めてで、どういうものがいいのか全く分かりません。 目的はスーパーで買う程度の大きくても30cm程度の魚をさばく事です。 この程度の魚をさばくには、刃長は何センチが丁度いいのでしょうか?

  • 出刃包丁の選び方

    この春に就職してスーパーで鮮魚の担当になりました。 職場では出刃包丁を使うのですが、自宅の包丁は家庭用の両刃包丁なので 家で魚を切ると感覚が違って違和感を覚えます。 そこで、思い切って出刃包丁を購入したいと考えているのですが、はじめの一本として どのくらいの価格帯のものを買うのがベストでしょうか? ちなみに職場では持ち込み禁止だと思うので使えないと思います。 魚を調理する仕事についている方に回答いただけると嬉しいです。

  • グローバルの出刃包丁

    グローバル包丁のデザインが気に入りました。 魚を食わずにはいられない漁師の息子なので、この際出刃もグローバルで揃えてみようかと。 自分は左利きなのですが、今は実家から持ってきた右利き用の出刃を使っています。 やはり左で握りたいので、買うなら左利き用が良いです。 しかし、ネットとかいろいろ探してるのですが見つかりません。 左利き用の出刃はないんでしょうか? 別にグローバルにこだわらなきゃ、結構あるのですが、見てくれが気に入ってしまったので…

  • 包丁の購入

    最近、釣りを始めました。 自宅に持ち帰って自分で料理をするのですが、 今使っている包丁(三徳包丁)だと3枚におろしす 時に、うまく切れず身がボロボロに。。。(自分の腕がないだけかも) これでは魚に申し訳ないので、最低でも出刃包丁と刺身包丁を 揃えたいなと考えています。 近所の金物屋に行ったのですが、値段がピンキリで驚きました。 いきなり初心者が数万/本するものを使っても。。。 最初は、包丁研ぎなど包丁の扱いを勉強すべく3000円/本位の 包丁にしようと考えています。 あと刃渡りですが、主にアジ(大きいもので30cm位)、メバル、カサゴを 釣ってさばいているのですが、どのくらいの物が適当ですか? アドバイスお願い致します。

  • 出刃包丁おすすめ

    出刃包丁を両親にプレゼントしようとおもってます。 詳しく方いたらアドバイスお願いします。 候補は新潟 燕三条 藤次郎白紙鋼出刃の180mmか堺孝行 霞研白鋼出刃 180mmです。 大っきな魚など捌く用の出刃です。 その他にも1万5000~2万前後でおすすめあったら教えて下さい。

  • 包丁の刃渡りの活用法

    家庭で魚をさばく際に刃渡り135ミリの舟行出刃を使用しておりました。 鯛やハマチ(イナダ)、メジロ(ワラサ)などをさばき、その包丁に不自由は感じていなかったのですが、 本職の方の包丁さばきにあこがれて、この度180ミリの相出刃を購入しました。 ずっと欲しいと思っていたあこがれの包丁であったので、 とても気に入ってはいるのですが、実際に手に取って使用してみると、 一気に45ミリも大きくなったせいか、刃渡りや柄の長さを持て余してしまいました。 今まで80センチ程度のメジロやカンパチも135ミリの包丁でさばいていたせいか、 大きな刃渡りをどう活用すれば良いのか解りません。 本職用の包丁はもっと大きく、300ミリ程度までありますが、 プロの方はどのように大きな刃渡りを活用されているのでしょうか。 素人には大きいかなと思いながらもあこがれて購入した包丁ですので、 ぜひ使いこなしたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 包丁選びで迷っています

    カタログギフトをいただいたので包丁を選ぼうと思っています。 ヘンケルスかドライザックの三徳包丁で迷っているのですが、どちらがいいでしょうか? ちなみにヘンケルスはZWILLING?のほうで、全長30センチ刃渡り18センチ ドライザックは全長29センチ刃渡り17センチです 関係ないかもしれませんが手は小さいほうです どのような理由で良いのかも教えていただけたら幸いです。

  • 包丁について

    今魚をさばくために出刃包丁を使っています。 値段は3000円くらいだったとおもいますが、だんだん切れなく なってきました。自分で砥石を使い、切れ味は良くはなりましたが、 ものすごくよくなったとは思えません。 やはり値段が高い出刃包丁は切れ味もいいという考えがあるのですが、安い出刃でも 砥ぎ方しだいではものすごく切れる包丁になるのでしょうか。 限界があるなら少し高い包丁を購入しようと思います。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 柳刃と出刃包丁2本のおすすめ教えて下さい。

    父親のプレゼントで包丁をプレゼントしたいのですが、 色々種類がありすぎて、有名なところだと、値段が高くててがでません・・。 刺身包丁と出刃包丁で2万5000円くらいが予算です。 釣りが好きで船で週2回くらい行っており。魚もよくさばき、スーパーでも短冊のさしみを買ってくるので、よく使います。 今、お母さんが買った3000円くらいのを使っているらしく、切れ味がわるいみたいで、もう少しいいのが欲しいとの事です。 数年前まで長年、お寿司屋さんにもらったのを使っており、よく切れたらしいのですが、知り合いが使って刃を駄目にしてしまったみたいです。 魚は、、鯖、鯵、アマダイ、鯛、ホウボウ、アカムツ、カレイなどをつっています。 本人は、今より切れ味がよければいいとの事ですが・・。    使用後いつも砥いでいるので、ステンレスではない方がいいです。 プロまでいかなくていいので、よく使う素人なら、これくらいで十分くらいのお勧め包丁教えて下さい。刺身包丁は24cm以上がいいです。   よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう