• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姪の成人祝いと夫のえこひいきについて)

姪の成人祝いと夫のえこひいきについて

annie_annieの回答

回答No.7

貴女が子供を作らなかったからでは? 自分の子供の代わりに姪に貢いでるのでは? 自分の子供がいれば甥姪に金をかけられませんしね。

simiminn
質問者

お礼

私も子供がいないからかなーと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の姪と甥のお年玉と入学祝い。

    お付き合いの金額についてお聞きします。 お正月に年一回、三時間程の義実家で挨拶会食をするのですがその時夫の甥と姪と会います。 今年は甥と姪達が中学・高校にあがりお年玉の金額を上げないといけないとは思うのですが、 今年は入学祝いが重なります。 入学祝いは義務教育で公立ってこともありあげるつもりはなかったのですが、一番上の甥が中学にあがる時に義姉から入学祝いの催促があり一番上の子だけにあげたのですが年下の子達にあげないわけにはいかないですよね? その場合、入学祝いも重なるので今年はお年玉の額をあげなくても非常識には当たらないでしょうか? 事情状況としては ・私達は子供のいない夫婦で夫は会社員、私は公務員で共働きです。不妊治療しましたが、子供は恵まれませんでした。 ・私側の甥姪はいません。 ・甥姪の親である兄妹とは年に一回のお付き合いのみで行き来はお正月のみでその時しかお会いできる機会がないです ・あちらからこちらへのお返しや内祝いなどのお付き合いは今までないです。 ・夫は出来たらお祝いのお金だから金額もあげれる限りあげてほしいと言ってます。 わたしは気持ち分渡す。無理して‥というのは少しおかしいと思ったり悩んだり‥

  • 兄弟の子供たちのお祝いパーティ参加、不参加?

    甥や姪のお祝いパーティに関する質問です。 夫の兄弟の子供二人、私の兄弟に子供なし、私達夫婦子供なしです。 この場合、甥姪(私にしてみれば義甥姪)への誕生祝、入学祝、などなど いろいろなお祝いの場があると思いますが皆様はどのくらいなさっていますでしょうか? 私達は今まで出産祝、七五三祝、入学祝、卒業祝、誕生日祝、 その他にもクリスマスやらお盆やらお年玉やらとてもたくさんの御祝金を しています。 私としては出産祝、入学祝、お年玉、成人式、結婚祝くらいでいいのではと思っています。 しかし、義母は何かとお祝い事の前になると「やらないとね」と言ってきます。 多いんじゃないのかなと思いつつもお祝いだしな~と思い従ってきました。 こちらのサイトでもお祝い金はいくらぐらいという質問はよく目にしますがそのお祝い事のお食事会とかパーティとかに関する質問が無いのでお聞きします。 子供のいる親御さんは子供の誕生日や入学祝など節目のお祝いではご両親も招いてお食事会とかパーティをすると言うのはよく聞いたりしますが、 親御さんの兄弟まで(主役の子にしてみたら、おじおば)招いてしますか? 義母はそのようなお祝い事のたびに「やらなきゃね、くるのよ」と言います。 甥姪が小さい頃は時々お邪魔しましたがそれ以降は仕事の関係で都合が付かず参加はしておりません。 義母からは参加するようにと言われますが、当の本人(甥姪)やその親たちからは一度も誘われた事はありません。 甥姪が小さい頃、参加したときは義姉の親御さんや兄弟の方は来ていませんでした。 ちなみに夫の兄一家とはあまり交流はありません。 また、来年早々そういうお祝い事(成人式)があるのですが 義母から早速「そろそろ、あるからやらなきゃね。参加してよ」と。 お祝い金は包んで渡しますが、パーティまで参加しなきゃならんのでしょうか? お祝い金だけでいいような気が毎回しているのですが、、他のお宅では どうなのかな~~と。 皆さんは参加してますか? また、呼ぶ側は呼びますか?

  • 甥姪の誕生日祝い、プレゼントしてますか?

    甥姪の誕生日祝い、プレゼントしてますか? 私には2歳になる子供がいます。 ちょうどそのころに兄が結婚しました。 兄のお嫁さん(義姉)は再婚者で男の子が1人います。 その義姉から誕生日プレゼントをしたいと言われましたが、旦那の妹夫婦(姪が1人・甥1人)ともお互い様ということで1歳の誕生日祝いだけし、そのあとはナシという風にしてもらっていたので、兄夫婦ともお互い様ということでナシにしたいなと思い、兄に気持ちはとても嬉しくて、好意を無駄にするようで申し訳ないけど、お互い負担にならないようにあっさりと仲良くお付き合いしていきたいからプレゼントはお互いナシということにしてもらえないかなと伝えてもらいました。 そのときは兄が伝えてくれたみたいで大丈夫と思っていたんですが、最近になって義姉がそのことをずっと根に持っているということがわかりました。 私に不信感があると言ったみたいです。もう会いたくないし、一生会うこともないからいいよと。 私のしたことは不信感がうまれるほど悪いことだったのでしょうか? 確かにプレゼント選びも苦手で正直、父の日、母の日、バレンタインデー、お中元、お歳暮、お年玉と年間の行事に加え3人の甥姪の誕生祝いともなると常に考えておかねばならず金銭的にも負担になるのでという思いはあります。また、旦那の方としてないのに、自分の家の方だけというのも気にかかり、私がそういう行事を少し面倒くさいなあと思うのが悪いともわかっています。 兄夫婦とも仲良くしていきたいと思っていたのでケチだねーと軽く言われるくらいならまだしも不信感を持っているといわれたのを聞いて正直ショックでした。 今は誤解が解けたから大丈夫みたいだと聞かされましたが、私は何かモヤモヤが晴れません。 皆さんはどう思われますか?長文で申し訳ありません。読んでくださり有難うございました。

  • えこひいきされるのも、、、

    身内の争いごとについて悩んでいます。 5歳年下の妹がいます。 妹は年の割りに子供っぽく、身勝手なところがあります。 金銭感覚等がだいぶ違っており目に余るところがあります。例えば、姉妹でちょっと買い物に行く、というような時、妹は財布を持たないで来ます。そして、ちょっと払っといてと言って代金を立て替えさせることがしょっちゅうで、たまたま私が財布を持たないで妹と出かけると(そのような例はほとんどないが)今度は私が財布なしで出かけたことを信じられないといったふうに驚き、非難の目で見てきます。 また、何かやりたいというと、待つことができずイライラとしています。 気分次第で行動するようなところがあります。 甥っ子と夏休みに遊びたいからといって、都合の悪い両親の反対なども考慮にいれず、甥っ子一人で飛行機にのってくればいいと主張します。(甥っ子は小学3年)、私からすると、甥っ子と言ってもよその家の子、万が一のことがあれば困る考えが先立ちますが、どうしても来い来いと言ったりします。 また、キレイ好きは良いとしても、身内の、私のものなどがじゃまだといっては、居間にある私のモノをひとまとめにして(それも、ゴミのような扱い)置いてあるなどの行為があり、頭に来て、本人に言うこともありますが、聞く耳を持たないので父などに愚痴ったりしています。 父も私の話もそうですが、トータルで考えて妹が悪いというふうに見ているので、妹に厳しいところがあります。そうすると、妹がきれて、私をえこひいきしている、父と私がセックスすれば?子供つくれば?などと言ってきました。そのように言われ、本当に苦痛です。やりきれない思いです。どこかに逃げ出したくなりました。 えこひいきされているとか、近親相姦的な意味のいやみを言われないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 私は自分は普通のことを言っているつもりです。

  • 成人のお祝いを渡す時は?

    成人のお祝いを渡す時は? 甥が8月中に20歳のお誕生日を迎えます。 成人のお祝いをあげたいのですが、熨斗袋に「祝成人」として あげるのは来年の成人式辺りの方が正しいのでしょうか? この8月は「お誕生日」としていつもの小遣い程度で良いのでしょうか? まだ学生なのでアルバイトをしながら細々とやっているみたいです。早めにあげた方が 本人は嬉しいのかな? 宜しくお願い致します。

  • 夫の甥の七五三のお祝い

    昨年結婚したものです。(子供はいません) 今年、夫の弟の子供(男の子)が5歳になるので、七五三のお祝いを、夫の弟家族・夫の両親がするそうです。具体的に何をするのか知りませんが、参拝や記念写真?などでしょうか。 それで、皆さんに教えていただきたいのですが、その日に食事をするので、私たち夫婦も誘われています。何かお祝いの品を持っていった方が良いのでしょうか? 私には兄の姪がいますが、お祝いをあげたことはありません。私の両親、義姉両親も遠方なので兄家族だけでお祝いをしています。 皆さんは夫の甥や姪の七五三はどうされていますか?? 正直、わざわざ私たちまで行く必要があるのかなとも思うのですが、行くとしたら手ぶらでというわけにはいかないですよね・・・

  • 姪・甥へのお年玉やお祝い

    私は1歳の女の子がいる主婦です。 義理の妹に子供が2人いるのですが、この甥や姪に渡すお年玉や入学祝などの現金の金額について悩んでいます。 我が家は、おそらくは二人目を作らないと思います。 今年のお年玉は、甥と姪にそれぞれ1000円ずつ渡し、私の子供には1000円いただきました。 今はお互いに子供が小さいので、小額ですみますが、今後中学・高校と進むにつれて、それ相応の金額になってくると思います。 ですが、我が家は一人、向こうは2人・・・ いただく金額の倍を、我が家出さなくてはいけません。 とても、心の狭いことだとお思いの方もいらっしゃると思いますが、 この先進学祝いのことを考えると、どうも納得がいかないのです。 自分は子供を一人しか生まなかったのだから、割り切るべきなんでしょうか? また、進学祝いなどは姪や甥には必要ですか? ちなみに、家は20分ほどの距離で、お互いに交流はほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • この場合、姪への成人のお祝い 送るべきでしょうか?

    姉とは普段、ごく稀に連絡を取るくらいです。 姉の子供(姪)がこの度成人式でした。 姪 本人とはだいぶ前にラインの交換をしましたが ある一時から何を送信しても既読にならず、 就職のお祝いを送っても本人から ありがとう の一言もありませんでした。 今年のお正月も、その姪に ラインでお正月の挨拶を送ったのですが またもや既読にもならず。 そのような状態だったので、 成人のお祝いを未だ渡しておりません。 姉に、既読すらならないと前々から話していたのですが、 その際は あの子はマメじゃないから、、、 の一言。 今回もならないことを話すと、 礼儀がなくて親として恥ずかしい ごめんね。と姉から返信があったのみです。 (姪へのラインは 既読 にだけなりました。) まとめると、 ・姪とは日頃ラインのやり取りもなく、何年も会っていません。 ・姪にラインを送信しても既読にすらなりません。(特に原因になるようなことはありませんでした。) ・就職祝いを送った時も、姉から ありがとうの言葉があったのみ。 本人からは何もなかった。 皆さまなら、このような状態のとき 姪に成人のお祝いを渡しますか? 私は結婚もしておりませんし、子供もおりません。 (今後、結婚はするかもしれませんが、子供は生まない確率が高そうです。) しかし 何かをもらったら本人がありがとう とお礼を言うものかと思っています。 渡さない事で姉 または姪が不機嫌になったとしても それはそれで仕方が無いのかな。。。 という気持ちになったため 質問させていただきました。

  • 姪の七五三のお祝いを忘れていた、のですが…

    7歳の姪(夫の姉の子)がいます。 こちらは関西、あちらは関東と離れていてお盆とお正月に会う程度です。 夫と夫の姉は仲の良いほうで、時々電話をしたりしています。 姪には産まれてからずっと、誕生日とクリスマスの贈り物は欠かしていません。入学祝いもしました。 姉夫婦にはお中元とお歳暮を贈っています (賃貸住宅の保証人になってもらっていることもあり)。 と、こういう状況なのですが、先日の姪の七五三をすっかり忘れていました。 今年のお正月に帰省したおり、今年が七五三だと聞いていたのですが、 そのうち記憶の彼方にいってしまって… こちらにはまだ子供はおらず、何歳だとなんのお祝いがある、なんてことは あまりピンとこないのも正直なところです。 たまたま七五三当日、こちらから電話をする用があり、 「今日は七五三だったのでおかあさん(夫の母)が着物姿を見に来た」 という会話があって、そこで思い出した次第です。 がーん。お祝いしていない! ここで相談です。 後からお祝いを渡すなんて、よくないでしょうか? そもそも姪の七五三にお祝いを贈るなど、気を遣い過ぎなのでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします~~~。

  • 姪の入園祝い

    姪が今月から幼稚園に通うのですが、普通姪や甥に入園祝いをあげるものなのでしょうか? 姪とは、私の兄の長女です。 私自身、姪に入園祝いをあげるつもりでいました。 ですが、先日私の母に聞いたところ、(兄と私は)兄弟なんだからあげなくていいんじゃないの?って言われたんです。 しかも、母は入園祝いはあげないそうです。 母があげるなら私もあげやすいのですが、母があげないのに私があげるのもどうかと思って・・・。 もちろん、小学校入学以降は入学祝いをあげるつもりです。 私にも、姪より1つ下の息子がいるので悩んでます。 母が入園祝いをあげない場合、私もあげないべきでしょうか? (気持ち的にはあげたいですが・・・。) もし、仮にあげる場合、候補として絵本・文具券・図書券などを考えているのですが、 文具券や図書券の場合、いくらぐらいがいいのでしょうか? 五千円や一万円はよく聞く数字ですが、三千円プラス絵本は少なすぎますか? それか、絵本だけあげるのはおかしいでしょうか?