• ベストアンサー

サラリーマンの夢とは?

サラリーマンの皆様にお聞きします。 夢とは? 生きることとは? 家族を守る事ですか? 何を糧に生活していらっしゃいますか? どんな意見でもいいので、お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

夢はありません。 生活に苦労しないだけの稼ぎがあれば十分です。 それでも仕事自体はやってて楽しいです。 守るべき家族はありませんが、できたらできたでいいでしょうし、 一生独りでも別にいいかなとは思います。 趣味はいくつかありますが、それが生きる糧かというと、 それほど比重の大きいものでもありません。 何かのため、誰かのために生きることは、ある種、依存だと思います。 私はどんな人間として生き、死にたいかを考えます。 生きることとは、ときに水が高いところから 低いところへ流れるようなものだと思います。 難しい小理屈をこねなくても人は生きていけますし、 同時にどれだけがんばっても100年ちょっとしか生きられません。 ただ、明日死ぬ可能性だって常にあるので、 毎日後悔のないように生きていきたいとは思います。

dmrqj376
質問者

お礼

生きることとは、ときに水が高いところから 低いところへ流れるようなもの。 まさにこのとおりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.2

夢 宝くじをあてて、退職届けを上司に叩きつけ、南の島のホテルに逗留する。 昼はカジキを釣り、夜はプールサイドでマイクロビキニの美女を見ながら、カクテルを飲む。バーテンも美女がいい。

dmrqj376
質問者

お礼

欲のままにってやつですね。これもいいですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40歳のサラリーマンが描く夢

    40歳前後の皆さんにお尋ねしたいです。 この年の男性の皆様が思い描く夢ってどんなものがありますか? この節目に、オトコの進む道について皆さんの意見も参考に、もう一度見つめなおしてみたいと思います。 思うままでいいです。立派でなくてもいいです。ただ「夢は?」と聞かれた時、かっこよく脚色せず、ふと頭に浮かぶものを教えていただければいいです。

  • 何故「夢をあきらめてはいけない」のか。

    何故「夢をあきらめてはいけない」のか。 「あなたの夢を~♪ 諦めないで~♪」なんて歌もありましたね。メディアにとりあげられる「夢を諦めないで努力し続けて、その夢をかなえた人」のドラマばかりです(フィクション・ノンフィクション問わず) どうやら世間では「夢はあきらめない方がいいもの」という価値観が一般的のようです。 では、なぜ「夢を諦めてはいけない」のでしょうか。 例えば、職業歌手になることを夢見て、ストリートで演奏してはみるものの全く道行く人の反応はなく、オーディションを受けても落選続き、そんな日々の中、自身も自分の才能のなさを実感して、歌手になることを諦めサラリーマンとなり、「音楽」は「趣味」とする。その後、サラリーマン生活もそれなりに苦労はあったものの、家族を養っていける程度には稼ぐことができ、妻と子どもと平穏な生活を送っている、そんな人生が「悪い」訳ではないでしょう。 ここまで判りやすい「夢を諦める」ではなくても、多くの人が挫折や「夢を諦める」体験をしてきていると思います。 「夢を諦める」ことは多くの人が体験してきており、そして、道義的に責められる事でもないのにかかわらず、一般論として「夢を諦めるな」と言われるのは何故なのでしょう。「夢を諦めない」って、本当はものすごく辛くて、大変なことだと思います。なのに、「夢を諦めない」ことはいいことで、「夢を諦める」ことは罪悪であるような価値観があるのは何故でしょう。 「頑張れ」と励ますことは良くなくて、「頑張らなくていいんだよ」や「頑張ってるんだね」が推奨されている(?)昨今、「夢なんて諦めてもいいんだよ」とか「夢は変わっていくものなんだよ」ということがもっと言われてもいいような気がするのですが。(ちなみにこの「頑張れって言うな運動」は個人的には好きではないのですが) 「夢は諦めてはいけない」と思いますか? だとしたら、その理由は何ですか? 

  • サラリーマンになりたい幼稚園児

    【特設アンケート】【教育問題】【幼稚園・保育所】など迷ったんですが、結局【小学校】にしました。ご意見をいただければと思います。 先日、小3の長男と幼稚園年長の次男と風呂に入っているときに「将来何になりたいか?」という話しになりました。 長男は「プロ野球選手」で、次男は「サラリーマン」でした。 長男の将来の夢は、「警察官」→「海猿の人(海上保安官)」→「手品師」→「漫才師」→「プロ野球選手」と具体的なんですが、幼稚園児の将来の夢が「サラリーマン」というのはどうなんでしょう。 ちなみに次男の将来の夢は、「郵便局(郵便屋さんではないそうです)」→「サラリーマン」です。 私も今はサラリーマンですし、サラリーマンが良いとか悪いという意味ではないんですが、幼稚園児の将来の夢として「サラリーマン」というのはどうなんでしょう。私自身、何が問題かはよくわからないんですが、そこはかとなく不安な気持ちになっています。 また、そんな次男を、長男が少しバカにしている雰囲気があります。 私がバカにされているような気分にもなりますが、「サラリーマンはダメ」とも「サラリーマンは最高だ」とも言えず、もどかしい状態です。

  • サラリーマンから警察官へ

    社会人4年目です。 一般企業に就職しましたが、社会の現実を目の当たりにして幼い頃の夢をもう一度追いかけようと思い警察官を目指します。 そこで質問ですが、過去サラリーマンをしていて警察官になった方、その転機の際、一番苦労した事、ギャップを感じたこと、また逆に警察をやめてサラリーマンをしている方、何が一番違いますか? 私の父は最近うつ病だと言い、休職して病院に通っています。 身内に精神病患者がいる場合採用されないとの事ですが、この事は採用の時不利になりますか? 警察官という職業は、学校の先生などと同様、人の人生を左右する職業のひとつだと思います。 平和や治安を守るという事は、とてもやりがいがあり夢のある仕事だと思います。 私はそういう考えの基、警察官になろうとしていますが、今現職警官に求められているものとは何なのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 今、サラリーマンの方は夢がありますか?

    サラリーマンの方は、ただ昇進することを目標に仕事をされてるんですか? それとも家族のためですか? 家族のために、死んだ目をして毎日を過ごしてるんですか? 自分のしている仕事に意味があると思いますか? それは、たぶんあるのでしょうが、果たしてそれが自分を動かす ぐらいの動機になっていますか? 何が言いたいのかと言うと、サラリーマンて希望が無くないですか? ただお金をもらうためみたいな・・。 生きている意味を問います。

  • あなたの夢はいつ決まりましたか?

    現在大学4年生です。 来年度から社会人になります。 社会人生活、楽しみです。頑張ります。 突然ですが、みなさん夢をお持ちでしょうか。 その夢はいつ決めましたか? 夢に向かって努力する人生って素晴らしいと思います。 私も夢を見つけたいのですが、未だに見つけることができません。 最近は「早く夢を見つけなければ!!」と焦っています。 みなさんは、夢をお持ちですか? 例えば、喫茶店を経営したい、役者になりたいなどです。 もし夢があるのであれば、いつ決めましたか? きっかけはなんでしたか? また、大学生活最後の学年です。 「これはやっておいた方がいいぞ」というアドバイスがありましたら、お聞かせください。 具体的な夢をお持ちでない方の意見もお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンについて

    皆さん、サラリーマンになるのって恐くないですか? 単純に、自分に行動に責任がともなってくるとか、忙しいからとか、働きたくないからなるのが恐いなど、そういう甘い理由ではなく、自分の一生をサラリーマンという職業にかけるっていうのが恐くないですか。もちろんサラリーマンという職業には色んな職種があり、仕事にやりがいを感じている人は少なからずいると思います。でも自分は、教師とか、理学療法士とか看護師とか手に職を持っている人、自分はこれだって言う職業に就いている人、なんだか上手く言えませんが、こういう自分はこれだっていう職業についている人に比べて、サラリーマンという職業は暗く、そんなにやりがいのない職業に思えてしまいます。それは偏見だって言う人もいると思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。サラリーマンになるのって恐くないですか?

  • サラリーマンで働きたくない。でも働いている。

    28歳、独身、会社員です。 まぁ普通に働いています。給料は平均並みです。 ただ、とにかく最近気分が滅入ります。昔から団体行動が苦手っていうか、「サラリーマンってのはなんなのだろう・・」って思ってた性格で、会社の飲み会や社員行事はとにかく心の奥底から「行きたくない!出たくない!」と思っています。月々20万かそこそこのお金をもらい、出世しても結局はサラリーマン。ならば自営すれば。となってくるのだが、俺になんて売るものはないし思いつきもしない。何より勇気がないのかなぁ。結局はサラリーマンしかないのは必然なんでしょうが。 とにかく「仕方が無い」って気持ちと「俺の人生こんなもんで終わってくんだろうなぁ。40歳なっても50歳になっても誰かに使われ、同じように悩み振り返ってみて何が残ってんだろう」って気持ちが交差して妙なジレンマに陥っています。何より「特にしたくない仕事をして給料もらって休日の為に働いて」ってのを割り切れてない自分がいるようです。 なんなのでしょうね。 サラリーマンに誇りなんて全く持っていませんし、サラリーマンの人の群れを見ると「こうはなりたくねーな」と思えてならない。まぁ俺もそう言いつつもそうなってるのですが。 みんなどう割り切って働いてるの? お金のため?それにしても俺はみんなみたいに割り切れないようなのです。 もう何もかも辞めて逃げ出してしまいたい。もし会社が潰れたりしたら結局何もできない俺。そしてまた就職活動をするんだろうな。なんだかんだでサラリーマンな俺。 会社の飲み会なんて大っキライ。先輩や上司を見ても、お前らみたいにはなりたくない。としか思えない。 同じように考えている、または考えて今はこうしているよ。っという意見が聞きたくて投稿しました。同じような感覚を持っている人には、こんな下手な文章だけど、質問の意図をわかってくれると思います。 「甘えるな」「サラリーマンを舐めるな」といった側からの意見は、求めているものとは違うので今回はご遠慮下さい。

  • 夢って大切だと思うんです。

    私が「夢に近づけるような仕事がしたい」と言うと、ある人は、「夢よりも、現実的に生活していけるだけのお金を持って自立することがまず一番先に考えることだろう」と言い、またある人は「家族を持つために、あるいは家族のために働いている」と言いました。 確かに、今の私には経済的に余裕がないので「ひとりで生活していけるだけのお金」のことを考えるのは最もだと思いました。「家族のために」という考え方も、扶養者がいる人にとっては、とても大事な目標だと思います。 ですが一方で、就職活動をしていると、やはり多くの職種、業種のなかから自分の希望の就職先を見つけなければならず、「自分のやりたいことや夢は何だろう?」ということに頭を悩ますことがほとんどです。 先日、修士課程を修了したのですが、経済的な事情と諸々の事情から修士より上に進学することはあきらめました。その後、次の目標がみつからずになんとなく就活を続けてきましたが、このまま流されて就職先を決めることだけはしたくないです。  皆さんは、自分の夢とどういうふうに折り合いをつけて生活していますか?よかったら、アドバイスお願いします。

  • お見合いの夢

    おはようございます。今朝、お見合いの夢を見て、目覚めてしまいました・・・私は32歳。実家を遠くはなれた土地で一人サラリーマン生活をしております。現在、恋人と呼べる存在はありません。 今朝の夢は突然始まりました。 両親、特に母親が勧めていました。相手は、北条様(実家のお寺様の住職)の知り合いの長女の方ということです。長男(私)と長女なら安心だから・・・みたいなことを言われていました。あまりにも突然の夢の内容で、驚いてしまい、母親が勧める場面で目が覚めました。 心の中では、そのままお見合いをしたら・・・と言う夢の続きも気になるのですが、話しはこれで終わりです。 最近、友人知人の結婚話しや幸せな話しを耳にする機会が増え、私も結婚に対して少し焦りに似た感情があるのですが、そうしたことも影響しての夢なのでしょうか? ぜひ、皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に白紙で出力されるトラブルが発生しています。また、印刷時にガタガタと変な音がする状態です。
  • 最初は紙詰まりがあり、手できれいに取り除いた後、色の出方にバラツキが生じました。インクを購入し、ヘッドクリーニングやノズルのつまり解決ボタンを試しましたが、改善されずにインクが減ってしまいました。
  • お使いのプリンターは、ブラザーのDPC-J982Nで2020年2月に購入しました。印刷時のトラブルが発生しており、プリンターに異常があるように思われます。
回答を見る

専門家に質問してみよう