研究職についている新入社員の英語論文勉強会についての相談

このQ&Aのポイント
  • 研究職についている新入社員が、近日行われる英語論文の勉強会について相談しています。昨年入社したばかりで、どのように説明すれば良いのかわからず困っています。
  • 勉強会はたまに行われているが、年の近い先輩からの相談にも的確なアドバイスが得られず、他の人たちは適当にしている感じで、困惑しています。
  • 訳した英語を読むだけでは勉強会にならないと考え、要約を上手にできる知識もないため、助言が欲しいと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

知恵を貸して下さい。

私は研究職についているものです。 職場で近日、英語の論文を訳しそれについて勉強会を行うということになったのですが、まだ昨年入社したばかりでどのように説明すればよいかわかりません。 勉強会自体はたまに行うのですが、年の近い先輩に相談したところ自分はそんなことしたことがないからわからないと言われ他の方は適当にして、期待してるよとしか言わず、現在困っています。 また、要約しようにも、それほど知識を持っているわけではないので、要約もうまくできず、かといって、ただ訳した英語を読むだけでは勉強会にならないと考えています。 長文且つ、読みにくい文で申し訳ありませんが、知識を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • begaH
  • お礼率50% (13/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

論文を用いるのですから楽なもんです。そもそも、論文自体に最初にこの論文は何について調べたものか、ちゃんと書かれていますよね? そして、結果についても多くの場合結論と銘打って纏められていますよね?  ということは、その部分について詳しく訳して自分なりに内容を消化しておけば大丈夫です。後は記載されているグラフと表について、それぞれどの部分が論文におけるポイントなのかを説明出来るようにしておけば大丈夫でしょう。会社の勉強会というと、大抵皆、そうやって自分の発表の際は乗り切っています。 そして、ここで折角質問者さんは意味のある勉強会にしたいと考えておられます。そうなのであれば、論文の内容を自社に生かせるものを選択し、その上で自社において○○をこうすることで現在の△△を××のように改善できる可能性がある、というところまで言及出来るように準備しておくと、かなり楽しく為になる勉強会になります。 ・・・しかし、そういう勉強会になるのは大変稀です。大抵は皆、日常の仕事に追われているので出来るだけ簡単な内容の論文を選びます。その結果、毎回おざなりな勉強会になってしまうのが常です。 恐らく他の方は勉強会なんて面倒だからさっさと流してしまおうと考えている筈なので、質問者さんは他の方がやらないような発表を行って廻りから活目されまくって下さい。

その他の回答 (1)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

門外漢ですが。 勉強会なのですよね。 では「テキストを用意する」意味で「英文とその訳」を併記して「どういう風に要約するか」をテーマにされてはいかがですか? そうすれば、意味の取り違えも起こりませんし、参加者の知識も深まると思うのですが。

関連するQ&A

  • 院試の英語

    僕は来月に大学院入試を控えているんですが、僕が受ける大学の英語の問題は他の専攻と共通問題(主に長文読解)ということもあり、専門の知識がなくても読めるような一般英語になっています。 そこで質問なんですが、院試での一般英語の勉強に役立つ参考書や勉強法があれば教えてください。 僕はZ会の「速読英単語」とDUO3.0と行きたい研究室に関係した論文を読んで勉強してました。もちろん過去問にも目を通しました。

  • 論文の書き方について

    卒業論文で、同研究室の先輩の昨年の論文に引きつづいて(研究の続き)研究を行っています。そこで、論文の序文で「昨年の研究では○○○の研究を行い、そのなかでも○○に焦点をあて・・・・」という出だしにしたいのですが、昨年の研究と言うとあたかも自分の研究のようなので、なにか良い言い方はないでしょうか?

  • 研究職に必要とされる英語力とは?

    大学3回生です。 化学系で、研究・開発職に就きたいので、大学院に進もうと考えています。 そこで、質問なんですが、、 研究職(特に医薬・医療機器を考えてます)を目指すときに、TOEICのスコアはどれくらい採用で有利に働くのでしょうか? 現在3回生なので、今年から専門応用科目が増えてきました。まず、それらの知識の定着を大事にしてます。 でも、英語もやっておかないとなぁ… という状況です。 「研究をどれだけ頑張ってるかが大事」と先輩は言われますが、 英語(TOEIC)と専門科目の勉強、いま大事にすべきはどちらでしょうか?? アドバイスお願いします!

  • お知恵を貸してください

     今年の4月に研究所に入社した事務員です。  1月ほど前に講演会の資料を上司のAさんに見せ回答をいただこうとしましたが、忙しくて書類を渡したままになりました。何回か督促したのですがご回答がなく、期限が3日後に迫っています。渡した書類も多くの他の書類に埋もれてしまったようで見つからない感じです。    Aさんはとても忙しい方なので、迷惑や負担をかけてはならないと他の上司に厳しく言われております。  何とかして書類を見つけて貰い、回答を頂かなければならないのですが、良い方法はあるでしょうか?   とても初歩的な質問で誠に恥ずかしいのですが、相談できる先輩なく、困っております。同じ経験をされた方、お知恵を貸してください。

  • 他大学の大学院進学について

    現在某私立理工学部に在籍しております。今年の夏外部の大学院の受験を予定しています。過去問は入手して勉強しています。そこで英語の勉強についてですが私は大学入試程度の文章ならば比較的スムーズに読めるのですが大学院の試験問題の英語論文になると文脈がよくつかめません。やはり出題傾向の論文をあらかじめ目で通しておいた方がいいのでしょうか?また、Z会の理系用の長文問題集などを併用してやった方がいいのでしょうか?ちなみに辞書は持込可で問題は要約・下線和訳です。 もう一つ、研究室訪問についてなのですが教授にアポのメールを送ったのですが5日たった今も返事が返ってきません。メールを送った翌日に再度メールしたのですがこれ以上送ったら失礼でしょうか?また、このまま返事がくるまで待っていた方がいいのでしょうか? 経験者の方などおりましたらご意見・アドバイス等お聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 入社前の一ヶ月半にしておくといいこと

    社会人経験のあるみなさんにお願いします。 営業職に内定してます。 卒業旅行も申し込んだし、あとは入社式を待つ身です。 バイトもしていないため、これから時間が有り余りそうです。 そこで、今のうちにしておいた方がいいこととか、勉強したほうがいいこととか、 身に着けておくと役立つ知識とか習慣を教えていただけませんか? あと、英文科というの肩書きのせいで、全く喋れないのに外資系顧客の対応を期待されているみたいなので、 期待してもらえる以上は拙くても応えなくてはと思い、英語の再勉強を始めたいと思っています。 ビジネス英語力がつくようなテキストとか、良い勉強方法をご存知でしたら、それも教えていただけませんか?

  • 技術職の就活とTOEIC

    工学系の大学院生です。 今春進学したばかりですが、今秋から開始する就活に向けて以前からTOEICの勉強を続けています。 勉強自体は学部2回生のころから続けているのですが、試験を受けた回数は今までに数回ほどです。 スコア465が最高でした。 問題は最後まで目を通せるようになりましたが、時間がないので深く考えていないことで点が下がっている気はします。 勉強したおかげで、英語の学術論文などの長文を読むことに抵抗はありません。 学内の英語の授業やテストでも苦労していません。 しかし、肝心のスコアが低いです。 ESにはどう書けばいいのでしょうか? 下手に低い点数を書くなら書かない方がいいように思いますが、努力を全くしていないわけではないです…。 私は研究開発職を目指していますが、そういった就職に成功した先輩いわく、 「英語は出来れば話のネタになるけど、なくてもいい。むしろ、学会での発表経験がある方が強い。」 と聞きました。 本当にそうでしょうか? あって困るものではありませんが、研究活動が忙しく、TOEICの勉強は現在ストップせざるを得なくなりました。 どうすればいいのかアドバイスいただけないでしょうか。 お願いします。

  • 英語論文の探し方を教えてください。

    現在、大学で自分の研究内容に関する英語論文を探して、要約して発表する課題が出ました。 ですが、英語論文の探し方が全く分かりませんので、教えてください。 ちなみに、私がやっている研究は以下のような研究です。 農家の人口が減少している原因の1つである体力的な観点から農作業改善案を考えると言うものです。 サポーターや、機械導入といったお金のかかる改善案ではなく、お金のかからない改善案を考えています。 改善の指標として、心拍数を用いて、心拍数が減る作業を考えているところです。 関連のある英語論文として、農作業の心拍数についての論文を探したいので 探し方が分かる、もしくはこんな論文があると知ってる方は教えてください。

  • 研究能力が不足している先輩院生への意見

    いわゆる、能力不足または研究以前の問題で躓いている先輩院生に、後輩の立場から、率直に何か意見を言うのはマナーやエチケットに反しないかな、と迷っています。そこで、質問と言う形にさせていただきました。 私の研究室に、社会人としての身分を投げ打って大学院に帰ってきた、いわゆる「出もどり」の先輩がいます。その先輩に、論文検討会時や研究報告会の時に意見を求められるのですけれども、正直、意見を言いようがなくて困っています。私としては、まず、研究であれ日常生活であれ、無理して難解な言葉を使わず、状況に適した正しい日本語を使ったらどうか、対象とする資料(群)に沈潜してひとまず雑多な関心事を排除する勇気、自分の現在地を冷静に見つめる勇気を持って!と言いたいのです。 その先輩からは、博士論文の構想や就職活動のプロモーションの書類の検討を求められるのです。けれども、そもそも専攻と言うべき研究の軸(何を研究対象としたいのか、その対象をどう論証したいのか)が見えず、既存の知識を集めただけの報告や論文?を出してきて、研究が順調に言っていると勘違いしているのです。 ともかく関心の広い方で、指導教員ですら、彼の情報量に圧倒されています。また、いかに自分が研究や教育に対して情熱を有しているのかということを、とうとうと言われると、逆にこちらが萎縮してしまいます。

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

専門家に質問してみよう