• 締切済み

他大学の大学院進学について

現在某私立理工学部に在籍しております。今年の夏外部の大学院の受験を予定しています。過去問は入手して勉強しています。そこで英語の勉強についてですが私は大学入試程度の文章ならば比較的スムーズに読めるのですが大学院の試験問題の英語論文になると文脈がよくつかめません。やはり出題傾向の論文をあらかじめ目で通しておいた方がいいのでしょうか?また、Z会の理系用の長文問題集などを併用してやった方がいいのでしょうか?ちなみに辞書は持込可で問題は要約・下線和訳です。 もう一つ、研究室訪問についてなのですが教授にアポのメールを送ったのですが5日たった今も返事が返ってきません。メールを送った翌日に再度メールしたのですがこれ以上送ったら失礼でしょうか?また、このまま返事がくるまで待っていた方がいいのでしょうか? 経験者の方などおりましたらご意見・アドバイス等お聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

noname#48285
noname#48285

みんなの回答

noname#14189
noname#14189
回答No.1

他大学へ進学し、博士号取得者です。 >研究室訪問についてなのですが教授にアポのメールを送ったのですが5日たった今も返事が返ってきません。 5日ならまだ待ちましょう。教授レベルなら1週間の出張もあり得ます。2週間でも返事がないなら次の行動を起こすべきです。 研究室訪問は大変重要ですが、逆に来なくても良いとか、定員オーバーであるということもあり得ますので、もしそういうときは諦めも肝心です。そういうときは別の大学を探しましょう。一般的に、研究予算・定員枠の多い旧帝大をお勧めします。

関連するQ&A

  • 他大学の大学院進学

    私は大阪大学の大学院入学を目指す、私立大学理工学部の3年生です。 目指すは基礎工学研究科の電子光学科又は、工学研究科の電気電子工学専攻ですの修士です。 (1)一般的な他大学進学の基本的な知識を教えて欲しい。(現在在籍中の大学の成績はどのくらい考慮されるのか?等) (2)筆記試験に向けて、どのくらい勉強したらよいのか?(内容、時間等) (3)TOEIC又はTOEFLは必要なのか?また、必要であればスコアはどれくらい必要なのか? この3点について、教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

  • 教育学系大学院について

    教育学系大学院を目指しているものなのですが、入試で英語があります。 ネットで、英語の論文などを探しているのですが、見つかりません。多分、探し方が悪いのだと思うのですが、どなたか英語の論文サイト(教育系)で知っておられたら教えていただけないでしょうか?? また、社会科学系や理工学部系の大学院入試の問題集は、出版されているようなのですが、教育学系の本は見つかりません。 みなさん、どのように勉強されていますか??

  • 大学院入試での英語について

    大学院入試の英語の問題について困っており、ぜひ皆様のお力をお貸し下さい。 大学院入試の英語の問題を勉強していたのですが、解答の方法でよく分からないことがあったので質問させていただきます。問題は短い論文を読んで答えるという形式でした。 (1)論文にふさわしいタイトルをつけなさい。という問題についてですが、 「どうして魚は水の中で生きていけるのか」というタイトルと「○○だから魚は水の中で生きていける」というタイトルでしたらどちらのほうがいいのでしょうか?ほとんどの論文は「どうして○○なのかを調べてみた」と前者の文が書いてあることが多いです。しかし論文のタイトルでしたら後者の方がいいのかなと思いますが・・・ (2)論文内容の要約について、イントロダクションや実験方法はどれくらい詳しく書いたらよいのでしょうか?「AにBを1ml加えて5分放置したあと、Cを加えた」と具体的に書くべきか、それとも「AにBとCを加えた」でいいのか・・・。ようやくについては文字数制限があるので反応時間とかを書くほど文字数に余裕はないのですが・・・ 大学院入試の英語の勉強について、どのように勉強したらよいのか分からず困っています。ぜひ皆様のアドバイスをお願いします。

  • 慶應大学理工学部の受験について

    来年、慶應大学理工学部と早稲田大学の理工学部を受けようと思うのですが、どちらとも英語についてはリーディングとライティングとしか書いてなくリスニングの問題は出題されないのでしょうか?私はリスニングが苦手なのでもし出題されないようなら他の科目に力をいれたいのでで御回答を宜しくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在、某私立大学理工学部の土木・環境系の学部に 在籍しています。今年、四年生になります。現在、大学院 進学希望しております。   そこで、多くの方々からご教授していただきたいと 思っております。   その質問内容は、「環境工学の水環境の研究をされて いる国立大学の大学院(特に、干潟に興味を持っているの ですが)の紹介、具体的な研究テーマについて、入試準備 について、その他それにまつわる経験談など です。」   多くのお返事待っております。おねがいします。

  • 英語が得意な方、記述問題、英作文など得意な方にお聞きしたいことがあります

    実際に東大に合格した方、または一流大学といわれる大学に合格した方(医学部の方でもけっこうです)にお聞きしたいことがあるのですが、英語はどのように勉強しましたか?具体的にいいますと要約、長文読解(論説文)、リスニング、英作文、誤文訂正、下線部和読解(小説文)とありますがすでに学習した参考書や問題集でどのようなことが役にたちましたか? 参考書の名前だけでも結構ですのでよろしければ教えていただきたいと 思います。 また東大より難しい英語の問題を出題する大学はありますか?

  • 他大学院進学について

    地方国立大の工学部情報工学科に在籍している大学2年生です. 私は学部卒業後,他大学の情報科学系の大学院への進学をしたいと思っています. 自らのステップアップや専門分野を深く学んでみたいという考えで,関西・中部の旧帝大を考えています. そこで,いくつか疑問点があります. 1.志望する大学院・研究室の決定時期とその決定基準  学校ではまだ専門科目の授業が始まったばかりで,専門的な知識はまだ浅いです.現状として,音声・画像関連の分野に興味を持っていますが,これからの知識の深まりで興味の方向が変わるかもしれませんし,「研究」ということ自体にも漠然としたものがあります.先輩の皆様はいつ頃決定をされたのでしょうか?また,その決め手となったのはどんなことでしょうか? 2.院試に向けての勉強開始時期とその勉強法  京都大学の大学院へ進学した知り合いの先輩は大学2年の終わり頃から必死に勉強したそうです.やはりそれぐらいの時期からやり始めるのが普通なのでしょうか?  また,志望大学の学部で行われている講義の教科書を手に入れたりして勉強する必要はありますか? 3.今の大学の先生に他大学院への進学を相談することについて 4.学部生のうちにしておくべきこと  大学院に進学してから,外部生は(その大学よりレベルの低い大学からの入学生は)内部生より学力も知識も低く,研究をするのに大変苦労をすると聞きます.早いうちから論文や関連書籍をがっつり読んでおいた方がいいのでしょうか?入学後の研究活動に役立つようなことがあれば,ご教授願います. 現在,かなり忙しめな部活(オーケストラ)に所属し,その上指揮者にもなったのでおそらく部活は4年生の最後の演奏会(12月頃)まで続けることになりそうです… また,その部活費を稼ぐため,週1回,多いときで週2~3回アルバイトもしています. こんな状態で,大学院入試・大学院の生活に大変不安を抱いています. 回答頂ければ幸いです.

  • 青山学院大学大学院に進学します。経営工学の分野で出題される小論文のテーマは?

    皆様、初めまして。 当方、東京の某大学の学生です。現在4年生で電気工学を専攻しております。 2ヶ月前に大学院進学を決意しまして、研究室などを調べましたところ、 青山学院大学大学院の理工学研究科マネジメントテクノロジーコースが良いのではないかと思い、受験に向け準備している段階です。 試験は小論文と面接です。しかし、経営工学は自分の専攻ではないため、小論文はどのようなテーマが出題されるか分りません。 経営工学の小論文で主に出題されるテーマはどのようなものがありますか? また、青山学院大学大学院の理工学研究科マネジメントテクノロジーコースについてご存知の方がいらっしゃいましたら、 些細な事でも構いませんので教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試の英語試験について

    皆様アドバイスをお願いします。 大学院の受験まで2週間しかないとしたら、 皆様は何をしますか? ターゲットは英語です。 出題の傾向としては、まず海外の著作(本、論文など)の抜粋が A4で2-3ページ提示され、それをもとに・・ ・前置詞の穴埋め問題 ・日本語訳(80フレーズほど) ・要約を行う(日本語で) ・要約を行う(英語で) といった感じの問題が出てきます。 ここで問題なのが、私の英語力です。 TOEICのスコアは540点です。 (試験免除には到底足りません) 今取り組んでいるのが・・・ ・基本的な文法のおさらい ・院受験用の単語集(覚えられません) ・過去問(ほぼ解けません) です。 こんな私が後、2週間で合格できるとするならば、 どういった方法を取るのがベターでしょうか。 (厳しいのは承知です)

  • 論文読み取り型英語の試験について

    通訳の方,大学,予備校講師の方や科学論文型の試験に詳しい方などにアドバイスを頂けると大変助かります。 科学論文を読み取り論述する形の英語の試験を受けます。 試験は90分で論文が2~6題,150字以上の論述が8問~20問くらい出題され,かなりのスピードを要求されます。 自分は,仕事での公用語が英語で,大学受験英語も高い偏差値を取る事ができたので「武器になるだろう」と思い勉強を始めたのですが,目論みがかなり甘かったようで,全く勉強していない初めの頃の方が成績がよく,真面目にやればやるほど学力が下がるという怪奇現象が起こり,どうしたものかと悩んでおります。 過去問を毎日行ない,サイトトランスレーションやパラグラフの要約などもしているのですが,論述の解答が的を得ず,頓珍漢だったり,読み違いをよくします。 何が原因で伸びないのかずっと探っておりますが,イマイチよくわかりません。 大学受験レベルの英語力が落ちているのかと問題集なども何冊かこなしてりしておりますが,レベルが違ったりで,効果がありません。 論文論述型の試験への勉強法で効果的と思われるものや,伸びない要因などを伺えると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。