• 締切済み

長文問題の解き方

当方今夏に外部の大学院の院試を受けるのですが英語の問題で手こずっています。 問題構成は長文2題でそれぞれ 1)2)下線部訳問題 3)要約を200~300時程度(日本語)でまとめる問題            または   本文中の指定された語について200~300時で説明  する(日本語)問題です。            *ちなみに辞書持参可です。 当方英語の問題に関してはこれまで本文を目で追っていきながらスムーズに読むことができたのですが院試に出題されるような文献に関してはスラスラとは読めません。試験には解くコツというのが存在すると思うのですがこの問題構成の場合全文を訳せる必要はないのでしょうか?下線部問題はそこだけきちんとした訳ができればよい訳で、、、。何か効率のよい読み方はないでしょうか?また、要約をまとめる時の読み方のコツ等ありましたらご教授願います。

noname#48285
noname#48285
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.1

下線部訳問題っていうても、結構長い文章ではないのですか? 全文訳が出来るというよりは、雰囲気を間違いなくつかめるかが大事だと思います。 また、息のなが~い文章なので、どの節がどの句にかかって、これは挿入で、同格で、並列で...など、構造を理解しなければならないと思います。 ようやくはコツと練習と速読が必要でしょうね。

関連するQ&A

  • 英語文献の読み方

    私は今夏大学院の院試を控えているものです。これまで 英文和訳についてこちらでいくつか質問させていただきましたが 英文和訳問題において訳に苦しむ単語(ex.commitment )などはそのままカタカナで訳した方が無難なのでしょうか? また、要約を300時程度(日本語)でまとめる時のポイントなどありましたら ご教授願います。 ちなみに出題英文は論文の中の抜粋なので起承転結という構成でまとめるのは難しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の二次の英語

    大学の二次で英語がいるんですが、 その問題が英語の長文を読んで、 英語の設問に英語で解答する、というものが多いのです。 今まで使ってきた教材は長文を読んだ後に 下線部を日本語訳をしたり、指示語の説明を日本語で解答する、というものが主で、 市販で売っている教材も大半が下線訳と日本語での説明ばかりで なかなかいいものが見つかりません。 どなたかいい教材を知っている方がいらっしゃったら、 教えてください。

  • 英語の問題の答え方

    よく英語の問題で下線部の内容を答えろという問題や内容を説明せよ                    という問題を見るのですが答え方がどういうわけかまったくわかりません。                 例えば 彼の行動の内容を答えろと聞かれたらどのような答え方をすればいいのでしょうか?     一般的にどのような答えかたをすればいいのでしょうか?    

  • 問題文を英文にしたいのですが。

    塾で仕事をしています。英語の長文に対する設問で、 「下線部(1)の語と同じ発音を含む語を下から選びなさい。」 という問題を英語で書きたいのですが、どの様に書けばよいでしょうか。 テスト作成をしたことのある方など、わかる方からの回答をぜひ宜しくお願いいたします。

  • 英語の院試についてです。

    院試(理系)の英語についてですが、試験は要約、下線部和訳の2パターンで文章は海外の論文のようです。辞書は持ち込み可です。 私は今長文対策として大学受験のときの長文問題集(初級~上級)をやっていて特に問題点はなくさくさく解けるのですが、実際に院試の過去問をやってみると大学受験長文のように目で追いながら訳をしていくことができません。というのも訳の内容がいまいち頭の中で整理されてないような気がします。専門知識がないとスムーズに訳すのは難しいのでしょうか? 受験対策としてこのまま長文問題集をすすめるより専門分野の英文をやった方がいいのでしょうか? 英語の院試で辞書持込可の場合の解き方などの試験対策など経験者の方おられましたらご教授願います。

  • よく見るこの問題文の違いは何ですか?

    大学入試の過去問でよく見られる問題文なのですが、 1.次の下線部を和訳しなさい。 2.次の下線部を日本語に直しなさい。 この2つが要求している解答というのは違うのですか?意味は一緒のように聞こえるのですが、 何か違いがあるのでしょうか?

  • 大学院入試の英語試験について

    皆様アドバイスをお願いします。 大学院の受験まで2週間しかないとしたら、 皆様は何をしますか? ターゲットは英語です。 出題の傾向としては、まず海外の著作(本、論文など)の抜粋が A4で2-3ページ提示され、それをもとに・・ ・前置詞の穴埋め問題 ・日本語訳(80フレーズほど) ・要約を行う(日本語で) ・要約を行う(英語で) といった感じの問題が出てきます。 ここで問題なのが、私の英語力です。 TOEICのスコアは540点です。 (試験免除には到底足りません) 今取り組んでいるのが・・・ ・基本的な文法のおさらい ・院受験用の単語集(覚えられません) ・過去問(ほぼ解けません) です。 こんな私が後、2週間で合格できるとするならば、 どういった方法を取るのがベターでしょうか。 (厳しいのは承知です)

  • 語と語句の違い。

    英語の問題で「下線部に適当な語句を入れなさい。」とあった時、2語以上を入れるべきでしょうか?それとも1語でもいいでしょうか?以前「語」は1語、「語句」は2語以上と何かの本で読んだことがあるのですが、よろしくお願いします。

  • SPIの長文読解のコツ!

    私は今、SPIの勉強をしているのですが、その中で言語分野の長文読解が大の苦手です。特に、「本文の内容に合致しているものを選べ」といった問題や、下線のついたところについて問われる問題が苦手です。 色々調べ、「問題を見た後に本文を読む」といったことにも挑戦しましたが、本文の内容を捉えられていない私にはそう効果は見られませんでした。 普通は、言語分野で時間が間に合わないといったことはないそうなのですが、私の場合はひとつひとつの長文問題で時間をとられ時間内に終わりません。 そこでどうすれば時間内に早く、そして上で述べた問題を簡単に解くことができるでしょうか? コツなどがあれば是非是非、ご教授願います。

  • センター試験ドイツ語発音問題対策について

    訳あって、大学入試センター試験でドイツ語を選択することになりました。文法などは、独検2級レベルのものをすればよいようなのですが、発音問題で、私の勉強不足かもしれませんが、たとえば現在形(直説法)で主語がerのとき、下線部の音の変わるものがひとつある。それを選べ。とか、過去形(直説法)にしたとき、下線部の音の変わるものがひとつある。それを選べ。とか、過去分詞にしたとき下線部の音の変わるものがひとつある。それを選べ。とか不定詞にしたとき下線部の音が変わらないものがひとつある。それを選べ。とか、比較級・最上級にしたとき下線部の音の変わらないものをひとつ選べ。とかいうものです。どなたか、こういう問題の対策として、こうすればよい、またはこの書籍に書いてある。などどんな小さなことでもかまいませんのでご教授願います。私の勉強不足が原因の場合もあるかと思いますのでその場合はどこの分野をもっと勉強すべきだ、などのことをおっしゃってくださればありがたいです。最後になりましたが、ドイツ語の学習方法は独学です近くに質問できる先生はいません。よろしくお願いいたします。