• 締切済み

今後の進路などについて

nToTnの回答

  • nToTn
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.1

あなたのように頭の良い方には当てはまらないと思いますが、高卒と大卒の生涯賃金を単純計算して比較した場合、受験勉強は、1時間あたり10万円の価値があるそうです。 単なる単純計算なので、大学卒業後の努力や、学業以外の才能などを完全に無視していますが、このような方法で、ご自分の場合を計算してみてはいかがでしょうか。

cyberfrog
質問者

お礼

1時間10万円ですか! とても興味深い話をありがとうございます。 やはり、学生のうちはそれが仕事とも言われてるくらいですから勉学に励んで、大学生になって自分でバイトなどで収入などを得れるようになってから、自分のやりたい事などは少しずつやっていこうかなと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 進路(大学とその後)について

    こんにちは! 私は今県内の公立の進学校に通う高校1年生です。 私は某大学(国立/レベル高)の理学部数学科を志望しています。 数学については、特別出来るというわけではなかったのですが、高校に入ってから、数学の面白さがわかりはじめましたそして今、数学を重点的に勉強しています。 私は将来、大学教授になりたくて今自分なりに努力しているのですが、やはり女性の大学教授はあまり居ないし、元々数学があまり得意ではなかったとなると、大学教授の道は断念すべきなのでしょうか。 是非 回答をお願いします。 因みに、私は英語と国語が得意なので(古文はそこそこ)、理学部志望という事に大しても不安を抱いています。 大学の教授は、文系の方がなりやすいのでしょうか。

  • 数学好き→数学科?

    自分は学校の勉強では数学が好きなので、大学も理学部の数学科を目指しているのですが、大学の数学は高校の数学とは違う、物理学科の方が高校の数学に似ているといったことを聞いたことがあります。自分は論理的に物事を考えることが好きなので、それなら数学科が良いのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。 また、数学科の学生さん達は皆ずば抜けて数学が得意な人ばっかりなのですか。

  • 進路について・・・

    現在高校2年生なんですが、いまだに進路が決まらずにいます。 一応数学が好きなのですが、大学で数学を学んでその後どうしたいのかが自分でも分からないんです。 特になりたいという将来の夢もなくて・・・ 大学を選ぼうにも大学の数が多すぎてどうやって決めていいのか分からなくなってます。 また、家の近くに塾や予備校もなくこんなんで大学受験上手くいくのか心配になってきました。 本来、これは自分で考えるべき問題なのですが、自分でも何がなんだか混乱してきているので良いアドバイスあればどうかよろしくお願いします。

  • 教師を目指す上での進路

    こんばんわ。 県立高校に通う高校1年生です。 将来は中学校教諭を目指しています。 その関係で不明な点が出てきたのでお力をお貸しください(汗 自分の第一志望は千葉大の中学校教員養成課程の数学科です。 なぜ数学かというと、自分が比較的得意+苦手だったけど 勉強すれば得意になることを自分の経験から伝えたいからです。 しかし別に数学に特別な思いがあるわけではありません。 数学の教師になろうとすると、千葉大の教育学部以外では 理学部の道に進むことになると思います。でもそれは数学の 能力に磨きをかけるものであり、あまりいざ教師となったときに 役立たない気がするんです。 それより「このときは子供の真理状況はどうだ」とか、 「どうすれば子供は素直に受け入れてくれるようになる」 このようなことを学べる文系教育系学部を受験して文系の 教師になるという選択もあると思うんです。 このような自分の希望に一番合ったものが、第一志望として 見つかったのですがそれ以外の道が開けません。 いったいどのような進路に進めばよいのでしょうか? お手数ですがお返事ください。

  • 数学に強い高校生が物理学科に進む事はあるでしょうか

    数学に強い高校生が物理学科に進む事はあるでしょうか 数学が得意な高校生が、大学の理学部物理学科に進学することはあるでしょうか。

  • 今後の人生の進路について

    自分は今年で22歳になる男です。 高校を卒業してから約3年間ひきこもってしまいました。 高校でいじめに遭ったことが原因でした。何度も辞めようかと思いましたが苦痛に何とか耐えギリギリ卒業できましたが、いじめの恐怖ゆえ外に出ることが怖くなってしまいひきこもるようになりました。 このままではいけないし、逃げてたら何もできないし、両親に迷惑かけたくなかったので短期のアルバイトからまずは始めてみようと思い、ヤマトで仕分けのバイトをまずは一月の契約でやりました。そして、次は接客業で対人恐怖症を克服したいと思い、漫画喫茶で半年間仕事を続けました。(会社都合でお店が8月で閉店のため強制的に退社でした。)ここでは、店長からだけでなく他のスタッフからもすごく信頼されてました。店長からは「バイトでここまでしてくれる子は中々いないし、朝と夕方のリーダーをやってくれ。」とまで言われました。そしてリーダーをし、昇給もしました。その矢先にお店が閉店だったので残念だったのですが。しかし、主婦層や同い年の子や年上の人たちと仲良くなることで対人恐怖症も克服でき、人からも頼られる存在になることができ、何より接客業やサービス業が楽しくなってしまいました。 そして、10件アルバイトの面接を受けて、こないだようやく書類選考でたまたま1件通って、面接をし別の漫画喫茶に採用していただくことができました。 ここからが本題なのですが、このままフリーターとしてやっていくわけにはいかないのでかなり遅いですが大学か専門学校に行きたいと思うようになりました。何をやりたいかと聞かれたら具体的なビジョンはまだないですが、専門なら理学療法士に大学なら経済か商学部に興味があります。理学療法士を選んだ理由はこの不況の中医療系の資格は生きると思ったから、また経済や商学部を選んだ理由は営業の仕事にすごく魅力を感じたためです。 個人的には大学が魅力的ですが、就職するとなるとやっぱ医療かなと迷いがしょうじます。金銭面は親が出してくれるみたいで心配はいらないそうです。どちらに行くにしても1年後になるのですがどちらも4年制で卒業を27歳と考えると少しぞっとします。でも、このまま27までフリーターで過ごすよりはましだと思い、そろそろ実行にうつそうか悩んでる所です。 自分は文系で学力は高校時代の成績でいうと、学校で高3の時強制的に2回受けさせられた代ゼミの記述模試で3教科偏差値は2回とも58でした。基本的なことは勉強してましたが、ほとんど勉強を厳かにしてました。大学を目指すなら基礎から徹底的にやり直そうと思ってます。 そこでアドバイスをいただきたいのですが、自分のようなあまい人間はどのような選択をするのがベストなのでしょうか??あくまで決めるのは自分だということはわかっているのですが、人生の先輩方の意見をぜひ参考にしたいので。よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • こんな私でも東大に入りたい!!

     私は現在偏差値60くらいの大学に所属している3回生です。今文系の学部に通っているのですが、1年前くらいから理系の勉強がしたいと思うようになりました。そして今もう一度大学をうけようと思っています。しかし大学に入ってからというもの全く勉強をしてきませんでした。高校時代も全く数学、理科の勉強をしてきませんでした。それでも東大の理学部に入りたいと思っています。差し出がましくて本当にすいません。。。そこで質問なんですが東大の理学部は私のような文系の凡人では努力だけでは入れないのでしょうか?親に与えられた期間は2年です。2年間死ぬ気で勉強するつもりです。教えてください。

  • 理系の人の進路

    理系で数学とか英語が得意だと大学の進路は工学部、理学部とか医学部とかだと思うんですが、なにも将来やりたいことが思い浮かばない理系の人は何学部にいくんですか?

  • 今後の進路

    現在専門学校に通っています。 高校3年の時に、担任に「お前は専門にしておけ」と言われ、将来やりたい事を目指せる所に進学しました。 しかし大学に行っても目指せる進路なのでに進学しとけばよかったと後悔しています。 学校での人間関係もなかなか上手く行かず、今は夏休みで国家試験まであと半月程で勉強しなくてはいけないのですが、中々勉強が手に付きません。 常に不安や劣等感、進学に関しての後悔の念があり気が緩むと悲しくて涙が出ます。 6月頃までは両親に心配を掛けたくなく悩みを隠して明るく振舞っていたのですが7月には耐えきれず両親に、 来年からでも大学に行きたいと相談しましたが「へたな大学出るよりは専門続けたほうがよい」と言って、学校を辞める事を認めてくれず、もうどうしたら良いか分かりません。 もう少ししたらまた学校が始まってしまい不安で胸が一杯です。 結局自分の選択でこうなったわけで自分が悪いというのはわかっていますが、今後私はどうすればよいのでしょうか。

  • 進路のことで・・

    現在、高校3年生で某私立大学の理系に指定校推薦で進もうとしています。 そこで、理学科の数学コースか物理コースに行きたいんですが 将来、金融・保険関係に進みたいんですけど、どちらのコースのほうが進みやすいですか?