• ベストアンサー

ベランダの保護テープが取れなくなりました

家購入時から、ベランダの手すりに付いていた『保護テープ』。 生活していくうえで邪魔では無かったので放置していて、十数年が過ぎた今、ボロボロになった部分が出てきたのでいっそ全部はがすことに。 ですが、いざはがしてみようと思うと劣化してしまったせいか、全くはがれないのです。 ドライヤーやスクレイパーを使用してみても、全く取れません。むしろ手すりが削れてボロボロに・・・。 どなたか、この保護テープのはがし方をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.2

「保護テープ(マスキングテープ)剥がし液」 ホームセンター、カーショップ等で販売されています。 刷毛で塗るタイプとスプレータイプがありますが かなり経過しているので刷毛で塗るタイプが強力だと思います。 素材によっては使えないものもありますので注意書きを確認し使用してください。

tabizamurai
質問者

お礼

剥がし液なんてものがあるんですね! 分かりました。試してみます。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

最初に剥がすべき物でしたね。 灯油なんてどうでしょう。 火気厳禁は約束してもらいます。 アルコールはどうでしょうか。 こちらも火気厳禁です。

tabizamurai
質問者

お礼

そうですよね・・・。 灯油も使えるのですか?やってみます。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 118639
  • ベストアンサー率25% (160/630)
回答No.1

ベランダ手すりの材質(表面処理)は何でしょうか。 アルミかステンレスなら、塗料用シンナーかアルコール(アルコールはシールの材質によっては全く効果がない場合があります)を、布か新聞紙に浸してしばらく、被せておくと保護テープが軟化してはがれると思います。 手すりの表面が塗装の場合は、塗料用シンナー(有機溶剤)をつけると、塗装自体が剥がれてしまいます、アルコールは多分、大丈夫です、少量を布に含ませて試しにこすれば分かると思います。 但し、どちらも引火性があるので火気には注意をしてください。

tabizamurai
質問者

お礼

塗料用シンナーかアルコールですね。 分かりました!やってみます!! 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 劣化したビニールテープのはがしかた

    ベランダに鳩がよく来るので、一年前に手すりにビニールテープを貼り、その上に鳩よけ剤を塗って、鳩が来るのを防いでいます。ビニールテープを交換しようとしたところ、劣化のためボロボロになってはがれている箇所や、手すりにくっついてはがせない箇所ができて、きれいにはがせません。 何かいいはがしかたがあったら教えてくださいませんでしょうか?

  • ベランダの掃除どうしてますか?

    現在アパート2階に住んでいます。 ベランダが道路に面していて、平日は毎日中型、大型車が通るせいかベランダがすぐに黒く汚れてきます。 手すりも柵状なので隙間が黒く汚れてしまいます。 家にホースがないのでやかんに水を入れて撒き、ブラシで汚れをこすってまた水で流してますが、蛇口とベランダの往復が結構大変です。 手すり部分は2階なので水を撒くわけにいかず、雑巾で拭いています。 皆さんはベランダの掃除をどのくらいの頻度で行ってますか? 水撒きの手間を省ける方法などあったら教えてください。

  • 猫をベランダに出しますか?(隣家には行けない)

    ウチには1歳2ヶ月の女の子ニャンコが居ます。 ニャン子は、いつも興味深そうにベランダを室内から 見ていて網戸の時はべったり網戸に張り付いて ベランダを見ています。でも私はベランダには 一切出しません。(完全室内外、避妊手術済) 我が家はマンションの3Fです。ベランダは隣家との しきりが上から下まで完全にふさがれ、例え手すりを渡っても隣家には行けません。なぜなら、手すりが、隣家とのしきりより内側にあるから。   お外 |ーーーーーーー| ←伝わりますか?   ベランダ なのになぜ出さないかと言いますと、ベランダの手すりは厚さが30センチ程度あり、猫が乗れるどころか私のお尻も座れます。ということは、ニャン子が手すりに乗った時に偶然にも鳥や虫が来て興奮して落ちてしまうかもと思っているからです。 でも、ベランダに出たそうなあの目、ベランダを見張るあの態度。。。出たいのだと思います。 猫が誤ってベランダの手すりから落ちることなんて 無いのでしょうか?万が一にでも落ちたら嫌です。私が過保護で、ベランダに出る自由を奪っているのかと思うこともあります。 くだらない質問でごめんなさい。 皆さんは猫をベランダに出していますか?

    • ベストアンサー
  • ベランダ手すりの 保護シート

    中古住宅を購入したのですが 前の方が ベランダの手すり アルミ製の保護シート(青いフイルム) をはがさないまま住んでおり その期間が10年と長かったものですから フイルムが硬化しはがすにも 小さな破片としてしか剥離できません きれいに剥離する方法はないでしょうか 真鍮ブラシ・スポンジ状のペーパーも考えたのですが 元のアルミに塗装されている部分まで傷つけそうですので まだ試していません 良いお知恵を拝借できればありがたいのですが

  • ベランダの床の高さを高くする

    現在、一戸建ての2階部分にトステムのアルミベランダを使用しております。 ただ洗濯物を干す時に、母の背が低いために物干し竿まで届かないので、コンクリートのブロックを床板の上に2つ重ねて(高さ20cm)、その上に乗って洗濯物をかけているという状況です。 このままだとバランスを崩しての転倒や足をぶつけたりと大変危険な状況だと思うし、床板(プラスチック製)にも損傷を与えてしまうと思うので、いっそのことその床板のような過重に耐えうる軽い素材で長さがある程度あるもの(ちなみにベランダの間口は7200ミリ)を高さを何か別のもので調整して置きたいなと考えています。 ちなみにベランダの出巾は600ミリで、高くする部分の巾は200~250ミリくらいほしいかなと思います。 逆の発想で物干し竿の位置をS字フックなどで低くすることも考えましたが、干すところが手すりより外側になるので、洗濯物を掛けようとした場合に手すりの高さが邪魔になるみたいなので、こうしようかなと考えました。 なにかいい素材・アイデア等ありませんか?ご教示お願いします。

  • 2階のベランダの崩れ

    築37年の鉄筋コンクリートの家です。 2回にベランダがあるんですが、最近雨がよく当たるところが さびて崩れています。 一応、上の部分をコーキングして雨がしみこまないようにしました。 見栄えが悪いのでフロアークロスのようなものを接着テープで貼って 隠したりもしましたが月日が経つとはがれてしまいます。 業者さんに頼んでベランダごと交換してもらえばいいのですが 経費がないので応急処置として小まめにペンキを塗ったりしていますが なにか、いい方法はないでしょうか。 とりあえず崩れた部分をしっかりと隠したいです。

  • フローリングについた両面テープのベタベタを取り除きたいです

    新築の家に引っ越してきたとき、床が全面フローリングだったのですが、転倒したときに子供が頭を打たないようにと、クッションフロアを敷いてしまいました。 そのときに、ずれないように両面テープを使いました。 たぶん、普通の両面テープだと思います。 そろそろクッションフロアをはずしてもいいかなと思っているのですが、両面テープがしっかり床にはりついて取るのが難しいです。 こちらで検索して、ドライヤーで暖めてヘラ等ではがす、というのをやってみました。 テープはきれいにとれるのですが、ベタベタが残ってしまっています。 これはどうやってとるのが一番いいでしょうか。 主人は、別の用途に使うために購入していたベンゼンを使ってみたのですが、確かにちょっと手間ですが取れるようなのですが、全部はがすのにベンゼンがいくら必要なのかと思うと、何か別の洗剤とかないものかと思いまして。 いちおう新築のフローリングの床なので、床を出来るだけ痛めないようにしたいのです。 業者に頼むというのはちょっと無理です。 家具も上に置いたりしているので、一度に全部やれないので・・・ 宜しくお願い致します。

  • 屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です

    屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です 図面を作成中なのですが外観で気にしてることがあります。 こちらとしてはインナーのベランダと2Fの屋根の軒の出を一緒の長さにしたかったのですが 構造上 ベランダが約130センチ、屋根を支える柱がベランダの手摺の部分に来るそうで軒の出はその手摺(柱)から さらに80センチ出ることになり、ベランダよりも軒の出の方が長くなります。 他の家をみていてもほとんどの家が屋根よりもベランダの方が出ているので 外観上のバランス的にどうなのか心配です。 別におかしくなければ良いのですが、イマイチ頭で実際の画が想像できないので 皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。宜しくお願いします。

  • 外観上の屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です

    屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です 図面を作成中なのですが外観で気にしてることがあります。 こちらとしてはインナーのベランダと2Fの屋根の軒の出を一緒の長さにしたかったのですが 構造上 ベランダが約130センチ、寄棟屋根を支える柱がベランダの手摺の部分に来るそうで軒の出はその手摺(柱)から さらに80センチ出ることになり、ベランダよりも軒の出の方が長くなります。 他の家をみていてもほとんどの家が屋根よりもベランダの方が出ているので 外観上のバランス的にどうなのか心配です。 別におかしくなければ良いのですが、イマイチ頭で実際の画が想像できないので 皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。宜しくお願いします。

  • ベランダからの猫の侵入

    ペット可のマンションに、先月から住んでいます。 今まで、マンションに住んだ経験が無くて 「ペットって、室内で飼われるんだろうなあ」と 勝手に思い込んでいたのですが 隣の猫が毎日のようにベランダに入って来ます。 やはり入って来て欲しくないのと 洗濯物の竿が、低いので猫が通る度に当たるのが嫌で 引越して来た次の日に 2匹の猫が、家のベランダにいたので 大家さんに頼んで、隣人に言ってもらったところ 手すりに、サクみたいなのを付けてもらったので 一安心していたのですが、次の日には 仕切りの上から入って来ました。 いつ入って来るのかわからないので 洗濯物も干せません。日当たりが良くて ベランダが広いのも気に入っていたのに・・・ 過去の質問を読んで、柑橘系の物を置いて 対策をしようと思っていますが ベランダは共用部分なので 我慢するしかないのでしょうか? こちらから柵を付けたいのですが 嫌な感じかなあと思い、我慢しています。 見学の際に、不動産屋が「今までペット入れた事無いです」って言っていたのに。。

ELU54でのプーリー回転トラブル
このQ&Aのポイント
  • ELU54のプーリーが回らないトラブルについて相談したいです。
  • 上糸・下糸の確認を行いましたが、プーリーが回らない原因がわかりません。
  • ブラザー製品の電子ミシンA0G132153でプーリーが全く回らない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう