• ベストアンサー

初詣なのに晴れ着の人がいないのですが?

今年の正月3が日、大阪市内の何か所かのお宮さんに行きましたが、 晴れ着を着たお嬢さんが、全くと言ってよいほど見当たりません。 昨年は、東日本大震災の喪中ということもあったのでしょうが、 今年は特に理由が思いつきません。 どうして、お正月に晴れ着を着ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.7

時代だよとか形じゃないよなんていっている連中、そんな輩でも結婚式や葬儀には略礼装、入社にはリクルートファッション。会社によっては嫌うところもあるようだけど、社長に合うのにTシャツジーパンなんて着ないはずです。 初詣は本来、昨年の加護を感謝し、今年もよろしくとご挨拶なのです。 目上の人の家に挨拶に行くのに少なくとも訪問着を着るのは当然。ましてや相手は神様です。 でも、最近は神というものを自分の欲求を満たす下僕か何かのように考えている。 ご利益とかパワースポット言って、三文芸人や似非常識家が参拝もせずに境内に入り込んでいる。 明治神宮では拝殿に行かずにそのまま清正井に直行したり、参拝もせずにお守りだけ買えばいいと思っている。 中には思うように行かないから神など居ないとふざけた事を言う奴までいる。主客転倒も甚だしい。 願いを書ける時は労を惜しまず遠くまで出かけるのに、イザ返す段になれば近くの神社の古札箱に捨てればいい。神は懐が大きいと怠惰の言い訳をする。 私は必ずしも晴れ着でなければならないとは思いません。沖縄の神社、北海道のハテの神社、それぞれの地域や生活に合わせればいいと考えています。だから「こざっぱりした格好」でいいのではないでしょうか。全ての人が晴れ着を持っているわけでもない。 でも普段着でもいい。少なくとも礼節を知っているのならです。 三文芸人や似非霊能者の所為で、神は参拝者の願いを満足させるためのパシリにされてしまった。だから神を軽んずるようになり最も大切なものを失いつつあるのです。

その他の回答 (8)

noname#173038
noname#173038
回答No.9

簡単な話しです。着るのが面倒くさい、晴れ着を買うお金がない。天気が悪く高価な着物を汚したくなかった。等〃理由は一杯あるんですよ。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.8

震災前は多かったのですか。 日本人は健忘症で事実の歴史が数年しかもたないのでしょうか。 ずっと前から初詣はファッションイベントではなくなったのです。つまり日本人が豊かになって普段ボロを着ていない証拠です。オラは晴れ着が着てみてが如実に激減。 晴れ着を着てんのは洒落もんだけです。大島渚とか永ロクスケとか私は違いますという動機で和装です。礼儀でもなんでもない。 夏、浴衣を着たくて花火大会というのはありますね。浴衣は簡単だからね。 ボロだけどお下がりだから捨てねで着てるだでもオラどうしても晴れ着が着てがなければ着付けなんかしてられませんよ。普段からブランド品を身に付けてる今の日本人が。 あなたは紋付き袴だったのですか。 天皇家は完全に洋式だと思いますが。 ユニクロとコンビニがこれほど成功するとは思っていませんでしたが、晴れ着に金を使わないのは消費者が進歩したのでしょう。 理解できないようでは商才もなく貿易赤字の民芸品国家に成り下がります。 スタイリスト付けて竹島キャンセルでは馬鹿の見た目評価です。政治はいつまでも晴れ着で判断している行進国です。 投票は偽善だが初詣の方は正直なのです。

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.6

庶民の所得低下で遊び心も失われているのです 一人で着られなくて一生に1~2回しか着ないものに金をかけるバカがいますか 若者は車さえも買えない時代ですよ。買っても維持できない収入です 親もムダなものに費やす金はないのです 和服は相撲見物、芝居見物の金持ちのエゴでもあるのです 金持ちのパラサイトすねかじりに任せれば良い

oosaka_ossan
質問者

お礼

自民党のバブル再現政策によって、着物を楽しむ余裕のある 世の中になってほしいですね。 ありがとうございました。 ただ、成人式は着物作るようなのですから、そのあとも 着ればいいのにって思います。 ありがとうございました。

回答No.5

>どうして、お正月に晴れ着を着ないのでしょうか? 大阪人の心が西洋文化に汚染されてしまったからでしょう。 西洋のキリシタンの生誕記念日を祝うくせして、自宅には角松も立てないような人が増えているそうです。 東京はそれほどひどくないですが、地方都市などでは、角松も立てず、初詣にも行かず、書き初めもやらない人が多いと聞きます。 残念ながら、西洋人が大和魂を骨抜きにし、日本が二度とアジアのリーダーになれない様に仕組んだ作戦が着々と功を奏しているということでしょう。 また、一部の日本人が、大和の文化を継承するよりも、欧米の文化を日本に輸入することで巨額の利益を上げています。 衣・食・住における大和の文化を継承する人々よりも、安易に西洋の衣・食・住を持ち込む商人の方が巨額の利益を上げている現状を鑑みると、放っておけば、やがて衣・食・住はもとより、我々の言葉が西洋の言葉に汚染されて、大和の文化は、アメリカ・ネイティブの文化や、満州人の文化、アイヌの文化のように地上から消え去ってゆくのかもしれません。

oosaka_ossan
質問者

お礼

西洋のいいところを取り入れて、日本文化を昇華させるのが 日本人の得意技のはずですが、どうしたことでしょうね? 少子化によって、おばあちゃんの持っていた着物が、 世の中に余っているはずです。 もっと普段から着るようになってほしいものです。 ありがとうございました。

  • 20120515
  • ベストアンサー率18% (26/141)
回答No.4

時代が変わったという事でしょうね。 昔より見かけませんよね。 今年初詣行った際に一人だけ着物の若そうな女性見かけました。 成人式の人かな?ってちょっと思いました。 私も七五三の時と成人式に着て以来です。 浴衣は夏祭りの時昔着た事あります。 でも、着物や浴衣着てる人って本当にいないです。 いてもごくわずかです。目立つし恥ずかしいとさえ感じます。 昔は一杯いたのでしょうか?

oosaka_ossan
質問者

お礼

昔、カメラはフィルムで撮影した時代、富士フィルもの宣伝は 「お正月を写そう、フジカラーで写そう きれいな晴着を写そう、フジカラーで写そう」 でしたので、お正月は晴れ着を着てフジカラーで 写真に撮ってもらうのが普通だったのです。 細かい数字はわかりませんが、30年ほど前には、16歳から25歳ぐらいの 若い女性の1/2ぐらいが、着物で初詣に来ていたように思います。

noname#175480
noname#175480
回答No.3

日本人はいつまで着物を着用しなくてはいけないんですか? 昔の文化ですよね? 親のエゴで七五三、成人式は子供も和装しますが、もう世代ギャップですよね。 なぜ、日本は戦争しないのですか、と同じくらい感覚が異なっていると思います。

oosaka_ossan
質問者

お礼

そうなんですか、昔の文化・・・・それで捨てちゃうのですか? とても悲しいことに思えます。 ありがとうございました。

回答No.2

成人式に着るから良いんだよ

oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前は、高校生ぐらいの女性から、20代半ばの女性まで、 多くの晴れ着女性を見ました。 成人式は20歳ワンポイントですね。 何が変わったのでしょうか?

oosaka_ossan
質問者

補足

日本の伝統的衣装を着る人が減ることは、日本人らしいとは何かにも かかわることに思えます。 小学生に英語の授業をするより、中学生に和服の着方を学ばす方が 国際人の育成という意味ははるかに大きいと思います。

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.1

全国的に大寒波だの大雪だの言っていたせいでしょう。 雪が降ったら着物がシミになります。 たいていのお嬢さんはレンタルですからね。無駄金を出したくはありません。 それと晴れ着のお嬢さんは年々減りますよ。 彼氏の方もつきあって初めての初詣は晴れ着を見たいと思いますが、晴れ着の女を連れてあるく労力を重い知り来年は洋服でいいやと思うものです。 女の方も彼氏が喜ばないなら別にいいやって感じでしょう。彼氏がレンタル代出してくれるわけじゃないし。 家族で初詣に行く人は絶対に着ませんし。 母親が絶対に着させませんね。 朝っぱらから美容院を予約して着付けてもらって。 2~3時間かけて気合入れて友達と初詣とかありえませんし。 晴れ着を着ない理由は めんどくさい(着付けが)・高い(レンタル代と美容院代が)・めんどくさい(連れて歩く人が) でしょう。 雪が降ったり凍結注意と天気予報で言っているのに晴れ着で歩いてたらただのアホですけどね… そんなに事故りたいのかと。

oosaka_ossan
質問者

お礼

なるほどそうなのですか、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中の年賀状と初詣

    こんにちは。 私は昨年の12月末に父を、今年の正月3が日に母方の祖父を相次いで亡くしました。 そのため、今年の年賀状は辞退したのですが、来年(2006年)の年賀状も祖父の喪中のため辞退するということでいいんでしょうか? あと、今年は一度も神社へは行っておりません。来月、職場の旅行で神社参拝の予定があります。喪中時には神社に参拝にいくものではないと聞いておりますが、どういった意味があるのでしょうか?2007年以降まで参拝はやめておいたほうがいいのでしょうか? 私の気持ちとしては、参拝は遠慮したいところですが、団体行動の輪をみだすようでちょっと気がひけてしまいます。 どういう対応が一番いいのかご意見よろしくおねがいします。

  • 喪中の初詣

    友人が昨年母親を亡くしまして、今春は年賀状は欠礼し、恒例の家族の初詣も遠慮したのだそうですが、会社の社員全員での初詣が15日に企画されて困っています。日本の習慣として、喪中の人間の初詣は許されるのでしょうか、それとも遠慮した方がいいのでしょうか。 友人はoshiete.gooのメンバーではないので、私が代わりに質問させていただきました。

  • あゆの離婚理由

    なんか東日本大震災があったから、どーのこーのって 言ってますが、(日本にいたいだの何だの) この結婚って誰がどう見ても長く続きそうもなかったし、 第一あゆってそんな英語しゃべれないのに。 なんかこの理由聞いた時、東日本大震災をダシに 使ってんじゃねーぞって思った。 そう思った人、他にもいませんか?

  • 2012年で1番だと思うニュースは?

    来週、大学の入試で小論文を書くのですが 昨年の問題は「東日本大震災の原発について」でした。 今年の予想される問題としてはどんなことが出ると思いますか? 1番出そうなテーマをみなさんにもお尋ねしたいです><

  • 3.11に誰かの帰りを待っていた人

    主にタイトルの方々へ向けたアンケートですが、どなたでも歓迎します。東日本大震災の日に首都圏で大量の帰宅難民が出た反省を受けて、最近はテレビなどで、「そういう時には出先にとどまるのが懸命で安全」と呼びかけています。それはそれで、もっともだと思います。そのうえで質問します。 (1)3月11日当日に、東日本大震災が起きたあと、あなたは首都圏で誰かの帰宅を待っていましたか? (2)3月11日当日に、東日本大震災が起きたあと、あなたは連絡手段に困りましたか? 困った場合は具体的にお願いします。 (3)今後、災害が発生したとします。街には目立った大火事や激しい倒壊などもなく、外出中の同居者とは安否確認がとれ、あなたは自宅にいます。しかし、安否確認後に、連絡手段の一切が断たれたとします。本音を言うと、同居者にはその日のうちに帰宅してほしいと思いますか? それとも安全などを考慮して、帰宅を諦めてほしいですか? 質問は以上です。私の意見は必要に応じて補足いたしますので、まずは、まっさらなお気持ちでお答えください。

  • 喪中期間中のお中元・お歳暮について

    昨年10月に母が亡くなりました。今年のお正月は喪中でしたので年賀はしませんでしたが、お中元は贈ってもいいのでしょうか。また喪中は亡くなってからどの位の期間を言うのでしょうか。私は1年と思っているのですが。(今年の10月迄) 数年前に父が亡くなった年の暮れに、毎年お中元・お歳暮を贈っている方たちにお歳暮を贈ったとき、仲人さんより「喪中なのだから」と言われました。喪中にはお歳暮を贈るべきではないのでしょうか。 そろそろお中元の時期なのですが、お中元も贈るべきではないのかがわからないので迷っています。 また喪中の期間もよくわからないので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中の人に年賀状を送るって…

    昨年の1月と12月に父方の伯父が2人亡くなりました。 また母方の祖父も春に亡くなりましたので、我が家は喪中のお正月でした。 ところが、いとこ(父からみると別の兄の子供)から年賀状が届きました。 正確にいうと、いとこの奥さんから…。 1月の伯父の告別式にいとこと、いとこのお母さんは来ていました。 ですので、父が今年は喪中だということは分かっているはずです。 なのに、年賀状を送ってくるなんて、ちょっとどうなの?と思ってしまいました。 喪中ハガキを送っていない他人さんや喪中だと知らなかった方からならまだ分かりますが 親戚が送るなんて…。 宗派にもよるでしょうし、年賀状を頂くことは悪いわけではないことは承知ですが いとこの子供や孫の幸せそうな写真をデカデカと載せた年賀状を送るなんて 少し非常識なのでは?と…思わず母と苦笑いしてしまいました。

  •  東日本大震災について書かれたもの

     つい最近、石井光太氏の「遺体——震災、津波の果てに」を読みました。  昨年3月11日の東日本大震災後の被災地に於ける遺体安置所をめぐる極限状態を追ったルポルタージュです。  数限りなく放映された、映像メディアと較べて、遥に、非常に、質の高いものでした。  そこで、もしかしたら、東日本大震災等について書かれたもので、見逃しているものがたくさんあるのではないかと思いました。  皆様がお手にしたもので、必読と思われるものがあったら、ぜひ、ご推薦ください。  また、この、石井宏太氏のルポについての感想もお寄せください。  よろしくお願いします。

  • 訪日外国人が増えてる理由は?

    東日本大震災で一時的に減ったとはいえ、2010年以降それでも増え続けています。 2020年も多くの外国人が来ることは確実だと思うのですが、何の理由があるのですか? 東日本大震災や熊本地震などどちらかと言えばマイナスなイメージが付いてると思うのですが

  • 縄文時代 貝塚について教えて下さい。

    ウィキペディアでは縄文時代の貝塚は、日本列島ではおよそ2500個所発見されており、 その4分の1近くが東京湾の東沿岸一帯に残されているとなっていました。 そこで知りたいのは 昨年の東日本大震災の被災県 青森・岩手・宮城・福島の4県の 太平洋沿岸貝塚数は4県トータルで一体どのぐらいの数があった のでしようか? またそのなかで今回の大震災被害を受けた貝塚はありましたでしょうかその有無は? この2点 大体の概略数字で構いません ご教示願えればありがたいです。