• 締切済み

延命のための入院費

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.3

こんにちは お姉さまご心配ですね。 病院のソーシャルワーカーさんや、市役所の障害福祉課の窓口でご相談なさると良いです。 「人工ペースメーカーを装着」された場合は、身体障害認定の基準に適応すると思います。 多分、重度の等級に該当するはずです。 事例ですが・・・ 障害者手帳を取得されてはいかがでしょうか。 市町村事業で、重度の障害者手帳を保持されている方には、福祉医療受給者証(市町村によって名前は異なります)を交付します。一般的にマル福と呼ぶところもあります。 福祉医療受給者証を持っていると、世帯収入によって段階があるのですが医療費の補助が受けられます。 知人は外来受診は一か月一科500円、受信科が二科・三科と増えると500円づつ増えます。 入院は一日1000円で一か月で最高14000円まで請求されます。これは医療費のみなので、食費・差額ベッド代は別です。 世帯収入によっては自己負担の無い方もいますし、同じ県内でも市町村が異なると範囲(補助に該当する障害の程度)が異なってきます。 在住の障害福祉課の窓口に相談されるのがベストだと思います。 長々と失礼しました。 お大事になさってください。

royalejun
質問者

お礼

ありがとうございます 障害者手帳の事はよくわからずにいました ソーシャルワーカーさん、役所で相談してみます 私だけが冷静に事を進めないといけないのでがんばります 少し安心しました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 入院費がかかりすぎて困ります

    私の社会保険で扶養に入っている両親が入院する事になりました。別々の病院です。 父は72歳。A病院に7月末に入院して、入院見込み期間は2ヶ月です。 老人保険で1割負担です。 母は62歳。B病院に本日入院して、入院見込み期間は3ヶ月です。 健康保険家族のため、自己負担3割です。 A病院では緊急入院のため、医療費の説明が聞けなかったので、入院費がどのくらいかかるのかよくわかりません。 B病院で聞いたのですが、母の入院費は総額18万ぐらいになるらしいです。とても支払いはできないので、高額委任払いを教えていただきました。しかしそれでも、自己負担限度額72300円ぐらい+食事代23400円ぐらい+雑費5400円ぐらいで、最低でも10万以上かかる見込みといわれました。 父の入院費を母と同じと勝手に見積もっても、30万前後・・・。恥ずかしながら、私の手取りではとても支払いと生活を両立できるものではありませんし、父と母の年金(二人で)月8万円を足しても借金しないと払えません。母の入院費だけでいっぱいいっぱいです。 国保ならば、二人とも非課税世帯扱いになり、入院費や食事代が安くなると人に聞きました。週明けに会社で扶養を抜いてもらって、そのまま国保に加入することは可能でしょうか?それとも他に良い方法がありますのでしょうか?

  • 入院費が払えません。

    入院費が払えません。 私の母ですが90歳になります。家族には末期ガンと説明があり、延命治療はせず療養医療として今年の2月から入院生活をしています。 今月までやりくりをして入院費の支払いをして来ましたが、本人が貰える年金も小額で貯蓄も無く、とうとうお金が底を尽きてきました。私の兄弟等でお金を出し合うという案もありましたが、それぞれ家庭を持っている為、毎月になると対応できません。また、いつまで続くか判らないからです。 現在は私の扶養としていますが、何か良い解決法があるでしょうか。

  • 無意味な延命

    150床ほどの個人病院に勤務して3年。 以前は大学病院にいた為か、この3年間、個人病院の様々な裏事情を知りました。 現在ICUに入院中の患者様。直接的な親族は甥。 かれこれもう数ヶ月もの間、レスビ装着中。病状からして決して回復の見込みはなく、ただ「生かされている」という感じ。一応、延命希望されている為、今後もレスビ及び昇圧剤を断続的に行なっていく事になりそうです。 主治医は病院の経営者ゆえ、毎日のように検査目的の採血やレントゲン・CT撮影の指示が出ます。が、実際にはそれらの検査結果など治療方針には生かされる事なく、明らかに営利目的といった感じ。 採血など数人掛かりであちこちからトライするものの、もう既に血管はどこにもない状態。そんな時、最終手段として「IVHカテーテルからの逆血」を採取するか、はたまた婦長の手によって「動脈血採取」となります。 どちらも問題行為であり、ましてや「動脈血採取」は完全な医療行為。 本人及び家族が望むなら、当然「延命」も大切な治療・看護の対象ではあります。が、この患者様のように、そこまでして採血する意味が果たして本当にこの患者様の為に良い事なのか・・・毎日不思議で仕方がありません。 まぁ医師の指示ですので、それに従うのが私達看護師の責務ではありますが、営利目的がみえみえの指示であり、何だか無意味な気がしてなりません。 まぁ今回の患者様の場合は親族がいるので何とか納得(?)できるとしても、以前同じように延命していた患者様は「生活保護」の人。「生活保護」者は基本的に「延命」となるようですが、まさに一体誰の為に延命しているのか??という感じでした。家で待っている人がいるわけでもなければ、何より多額の医療費は全て税金で賄われ、この世にはしたくても経済的に望む治療を受けられずにいる人達も多くいるというのに。 皆様のご意見お聞かせ頂きたいです。

  • 延命治療

    みなさんは、自分自身にもしもの事があった時(事故・根治が難しい病など)、延命治療を望みますか? 私は望んでいません。自然に最後を迎えたいと考えています。 臓器提供意思表示カードも、10年程前に書き、常に携帯しています。 人は誰でも、死を迎えます。 動物や植物も命が尽きますが、ありのままを受け入れています。 霊長類だけが、医療の力によって命を延ばす事が多少できます。 命を軽視しているわけではありません。 医療従事者の方がこの質問をご覧になったら、気分を害されると思います。すみません。 人間ってよくばりだなぁと最近感じてしまうのです。 私は丁度1年程前に交通事故に遭いました。 奇跡的に助かり、今は何事もなかったように生活しています。 後遺症もありません。 このようなことが起きてから、生と死について色々と考えてしまいます。 家族は、誰かが助けてくれたんだ(ご先祖様など)と言っていました。 私は事故以来、ただ生きているのではなく、生かされていると感じるようになりました。毎日がとても大切です。 明日何か起きたとしても、後悔はありません。 読んでくださってありがとうございます。

  • 父が入院しました

    両親と同居していますが、現在フリータです。 父は57歳で、3年前に精神的に病み『鬱病』と診断され2年間の休職後、2006年4月に退職をしました。 その際、傷病給付を受け、失業保険は保留状態にしました。 しかし、先日、その父が多発性脳梗塞と診断され入院しました。 実質今後働ける見込みはほとんどないと思われます。 私自身フリータの身なので年収も200万円あるかないかです。 母もパートをしていますが、微々たる収入です。 今後、生活をしていくに当たり、救済制度のようなものはあるでしょうか? また、失業保険は働くことが前提と以前聞いたことがあるのですが、父の場合、傷病給付終了後に失業保険を受けることはできるのでしょうか? 60歳までは後3年あります。 それまで何らかの給付を受けることは可能でしょうか? 父は健康保険、厚生年金保険などすべて加入していました。

  • 入院費

    先日彼氏のお母さんが胃潰瘍で1週間ほど入院しました。 医療費の支払い請求が8万円ですと、彼氏に病院から連絡がきてました。 彼氏は両親と同居してます。 母は62歳、父は68歳でどちらも定年で仕事はしていません。父は生命保険とかに入ってるみたいなんですが、支払いが厳しく母は保険等に加入してないみたいです。 彼氏の収入は月25万ほどですが、この8万円を支払うと生活が出来なくなると悩んでました。 支払いが少しでも軽減するような方法があればいいのですが、、、、 どうか、詳しい方教えて下さい

  • 入院代などその他の支払いが出来ず困っています

     兄がアルコール精神障害と肝硬変で、救急入院しました。 本来なら自分で、入院費などの支払は、自らするのでしょうが、今回はそれすら不可能になってしまいました。 別々に生活しているので、通帳やキャッシュカード・印鑑などがさっぱり分からず弱りはてています。 年金を受け取っているので、これを担保にして借りるというのは無理なのでしょうか。  私とこは介護認定5の母の医療療養型の支払いと、介護認定4の父の入院費や身体介護・デイやショートの、実費負担になる月もある利用料の支払いは、父と私の生活に両親の年金だけではやっていけず、私の障害基礎年金を入れても成り立たず、貯蓄の切り崩しでどうにか3人が暮らしています。  このような状態なので、兄の費用の立て替えは、無理としかいいようがありません。 現在精神障害の為に暴力が出ているので、病院側より1泊7000円の個室部屋に入れられています。 引き落としの分は、自動的になされるでしょうが、今月の入院費や、国民健康保険などもろもろの払いを考えれば、ノイローゼになりそうです。  しかも病気の治療を終えれば、精神病院への転院などが待ち受け、にっちもさっちもいかなくなり困っています。

  • 義父が入院したのですが・・・

    先日義父が入院したのですが、彼は小額の年金生活で生命保険にも加入していませんでした。 主人が医療費の全額負担をすると言っているのですが 我が家は家族3人の生活できつきつです。 主人は借金して医療費を支払うつもりでいるのですが 借金をしても返済する余裕は全くありません。 主人には3人姉妹がいるので姉妹との相談をすすめたのですが 姉妹の家庭も共働きできつきつの生活なので援助をお願い出来ないと言いました。 何度話しても主人の考えは変わりません。 主人は私と離婚してでも親を助けたいと思っているようです。 私は協力しないわけではないけれども、借金返済のために働くのは嫌だと言いました。 4歳の娘がいますので娘のために蓄えをと思っています。 私が働いても残るお金はしれています。 残ったお金を返済にあててしまうと残りません。 主人は借金について簡単に考えているようでその考えを変えようとしません。 私と娘よりも先に自分の両親と姉妹を優先に考える始末です。 万が一、義両親が亡くなった場合の葬式代も主人が負担するようです。 義両親にはいくらかの借金もあるみたいです。 私は私と娘のために離婚した方が良いのかと悩んでいます。 娘をきつきつの生活の中で育てるのは嫌ですから。 何か良い方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 精神障害者で入院中の後期高齢者医療と国保

    こんにちは、よろしくお願いします。 精神障害で長期入院中の方が今年65歳になります。 市役所から後期高齢者医療の案内が来ました。 現在一人世帯で、国保の保険料を支払っています。 所得はありません。障害年金生活で精神障害者1級です。 重度認定と食事の減額を受けています。 後期高齢者医療と国保では最低の場合は後期高齢者の方が 少し安いようですが、何かデメリットありますか? メリットとデメリットを教えてください。 最終的にこの場合はどちらがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 延命処置についてどう思いますか?

    25歳の春、父親が癌で他界しました。約2年間入退院を繰り返し、放射線治療や抗がん剤投与など出来る限りの事をやってきたのですが、そのかいもなく最後は痛みを取り除くだけの入院となってしまいました。病状は鼻から喉、胸にかけて腫瘍が広がり、その他全身に転移していました。  ある日主治医から「胸の辺りに出来た腫瘍が破れ大量出血を起こし、呼吸困難に陥る可能性がある、そうなった場合出来る限りの処置をするか、最小限の処置で留めるか今日中に決めてくれ」と言われました。ようは人工呼吸器をつけるかどうかです。  やる手立てがあるのなら、とことんやるのが当たり前だと思うのですが、医師や看護師から「今が一番良い状態で週単位で悪くなる、これは治療ではなく処置です」「人工呼吸器をつけた場合もっと悲惨な状態になる」と聞かされていたので、すぐに返答出来ませんでした。  「1分1秒でも長く生きててほしい」と思う反面、「もうこれ以上苦しむ姿を見たくない」という気持ちもあり、どちらかと言えば後者の方が強かったと思います。  この事で担当の看護師さんに尋ねたところ、「もし自分の親なら延命処置はさせたくない」と言う答えが返って来ました。一方叔父からは 「最後まで処置を続けてあげたい。このままだと溺れている人を見捨てるような物で、溺れていたら水面から引き上げるのが人間」と言う意見 もいただきました。「ただ結論はお前が出しなさい、お前が出した答えならどんな答えでもかまわない」と自分に託してくれたので本当に悩みました。    その後も看護師さんから話を聞き家族とも話し合った結果、私は   「延命処置はしない」  という意向を担当医に伝えました。 結局父親は静かに息を引き取る事が出来たので、ある意味では良かったとも意います。ただ一番辛かったのは、祖母にこの件を伝えた時です。 「もうこれ以上は・・・・・、あんまりかわいそ過ぎる・・・・・」 と言葉をつまらせ涙をながした姿を見たとき、祖母が自分と同じ考えであった事に安堵したのを覚えています。 ちなみにこの時母親は、前の年脳梗塞で倒れ、退院したばかりで詳しい話はふせていました。父は最後の入院直前まで、後遺症で右半身麻痺のある母の世話を寄り添うように見ていました。皮肉な事にこの時が結婚生活30年で、二人でいれた時間が一番が長かったんではないかと思います。 父の死後兄から聞いた事なんですが、入院するのをかたくなに拒んでおり「入院したら帰ってこれへんからな」と口にしていたらしいのです。 末期である事はふせていました。 一緒に病気と闘い続け、苦しむ姿を見続けて来た家族だからこそ出せた答えだと思っています。 もしこの様な場合あなたならどうすると思いますか?あるいは似た様な経験のある方、ご意見ご感想お願いします。 こんなつたない文章だけだと伝わりにくい部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。