• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁証法について)

弁証法について

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

http://okwave.jp/qa/q7863599.html での回答を読み返してみたら、あまりに不親切だったので、こちらにも回答しておきます。 「弁証法」といっても、その根幹にある「相手の批判・反論を引き受け、自分の主張の水準を変えていく」という考え方は、わたしたちにとって、別に特殊なことでもなんでもないんです。 このあいだ、イギリスのティーン向けドラマでこんな話を見ました。 十代のメタラーの男の子が恋人の父親に、結婚の許しを求めに行くんです。 「お嬢さんを愛しています。結婚させてください」 すると、お父さんはその男の子の、いかにもメタラーという革の上下、鎖ジャラジャラ、長髪という人相風体を見て「どうやって生活していくつもりなのか。苦労をすることがわかっているところに娘はやれん」とつっぱねた。 そこでドラマでは、ふたりは友だちの助けを得て駆け落ちするんですが、ここは弁証法的解決手段とはいえません。仮に、その青年が、自分の将来の人生設計を恋人のお父さんに示すとする。経済的な問題に関しての自分なりの対策も盛り込んである。これは弁証法的な思考です。 ドラマでは、逆に両親の方が、自分の娘が恋人を含めて多くの友だちに愛されていることを知って譲歩するのですが、これもまた弁証法的思考に基づいています。つまり、当初お父さんが考えている「正しさ」は、経済的安定や社会的ステイタスにあったのですが、一連の出来事を受けて、お父さんは自分の考える「正しさ」の枠を広げたわけです。 実際のドラマの結末も、弁証法的です。さんざんドタバタしたあげく、主人公たちは自分の若さ・未熟さに気づいて、結婚は繰り延べる。これも「愛」こそ「正しさ」である、という水準を、社会的成熟や親に対する理解にまで広げているわけです。 このように、わたしたちが合意に至るプロセスというのは、多くの場合、弁証法的な思考を含んでいます。 ただ、ここで注意をしてもらいたいのは、ドラマの例でもあきらかなように、どちらも「正しさ」を求めるために弁証法を道具として使っているわけではないということです。 そうではなくて、相手の主張に耳を傾け、自分の考えが一面的・独断的であったことに気がつき、合意に至るという一連のプロセスが、結果として弁証法的になっている、ということです。 > 問題解決のための方法 とありますが、多くの場合、わたしたちが問題に直面したとき、「弁証法的解決」なんて悠長なことは言っておれず、むしろ「何から手をつけたら良いのかわからない状態とは、なんでも良いから手をつけたほうが良い状態である」(森博嗣『つぶやきのクリーム』:これは思想書ではなくて、エッセイです。昨日読んだところにありました)ということになっています。 原発の問題にしても、憲法改正の問題にしても、「どう考えることが正しいか」と言っていられるのは、わたしたちが少なくとも直接の当事者ではないからです。わたしたちの日常に突発的に起こるトラブルの解決には、議論は役に立ちません。確かに、うまくいって振り返ったのちに、ああ、あのとき自分が自分の主張を曲げて、Aさんの判断に従ったのは正しかった(弁証法的だった)と跡づけることはできますが、まさにその渦中にあるときは議論より、解決に向けた行動が求められるはずです。 議論というのは、わたしたちが他者と意見を交わし、それが単なる情報交換にとどまらず、自分の意見に対して相手の積極的な同意を求めようとするときに使うものです。そのとき、先の回答でも書いたように、わたしたちはみな「正しさ」を求める、という思考の癖を持っていますから、相手に受け入れてほしい主張(結論)を支える証拠や理由をもあわせて提示します(前提)。 おそらく質問者さんが「弁証法」という言葉を使っておっしゃっておられるのは、たとえばヘーゲルの言う「弁証法」などのことではなくて、前提が真なら結論も真となるように構成された演繹的な議論についてなのではないか、という気がするのですが、この演繹的な議論なら、その妥当性は形式から判断することができます。 こうしたことについての本は、たくさんありますのでぜひご覧になって下さい。手元にあるのは、齋藤了文・中村光世『「ただしく」考える方法』という本なんですが、別にそれに限らず、本屋さんか図書館の「論理学」の棚でいろいろ見て、自分の問題意識にぴったりくる本を探してみてください。 以上、参考まで。

feeders
質問者

お礼

--わたしたちが合意に至るプロセスというのは、多くの場合、弁証法的な思考を含んでいます。--そうだと思います。 ただ、ここで注意をしてもらいたいのは、ドラマの例でもあきらかなように、どちらも「正しさ」を求めるために弁証法を道具として使っているわけではないということです。--そうだと思います。 そうではなくて、相手の主張に耳を傾け、自分の考えが一面的・独断的であったことに気がつき、合意に至るという一連のプロセスが、結果として弁証法的になっている、ということです。 --そのように考えます。 --弁証法で説明すると結果的にうまくいくような場面においてのみ、弁証法がうまく働くというふうに感じています。--と書かせてもらったはずです。 生活の知恵のようなものだと思います。最初から弁証法を意識して使うことはないように思います。ですから、弁証法を形式化して理論めいたものとして提示されると、違和感を感じてしまうわけです。ヘーゲルの弁証法は概説書で読んだだけですが、このような感じを持つのは私だけでしょうか。マルクスの弁証法に対しても、形式化がなされている点で、少し違和感を感じますが、生活の知恵を社会生活の知恵というふうに拡大するのはありかなという気はしています。ご意見を頂ければありがたいです。 -前提が真なら結論も真となるように構成された演繹的な議論についてなのではないか、-ということですが、そういう言い方をしたつもりはないのです。演繹的な議論であれば思いこみの混入する余地はなかなかないと思います。最初の前提が真かどうかということを除けば、そもそも疑問を抱くことはありません。 一方、帰納法的な考え方については関心があります。思いこみの混入する余地や、他のbetterな考え方はないのかといったような関心を持ってしまいます。御紹介頂いた書物にあたってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学の弁証法についておたずねします

     哲学の弁証法についておたずねします。哲学に詳しい方、回答をお願いします。 ある考えAと、それに相反する考えBがあるとき、両者を統合して新たな考えCが生まれる、という発想が代表的な弁証法だと思います。  ところが、どう考えても、こうした考え方は意味のないものに思われます。というのは、最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 考えAが成りたつためには、Aが客観的に正しいとされなけれななりません。ところが、客観的な正しさをうんぬんする時、主体の判断と関わりなく、Aが成りたつものでなければなりません。でも、判断主体がいなければAの正しさを言うことはできないので、Aが客観的に正しいとされることはないはずです。経験的に判断できたとしても、その命題が恒久的な正しさを持つものであることを示せないはずです。  また、考えAが成りたつためには、Aが主観的に正しいとされるのであっても構わないはずですが、この場合、判断主体の判断の正しさを根拠づけるものが必要になります。そうしたものは存在しませんから、この考え方も成りたちません。  正しい認識の仕方は、現象学の方法やヴィトゲンシュタインの言語ゲームによって取り出されたように、共同存在という考え方を背景として考えるしかないと思います。この考え方だと、考えAが成りたつ根拠が存在します。  弁証法をキルケゴールの考えたように人間の実存という問題として考える時、主体と世界は彼の想定とは違って、常に他者との共同存在であるわけだから、断絶はあり得ません。よって、この意味でも弁証法は成りたたないと思います。  また、ヘーゲルの唱えるような抽象的な弁証法ももちろん成立しないと思います。抽象的な弁証法は、弁証法の枠組みの全体が客対物なので、どこまで行っても正しい命題として措定されることはあり得ないはずです。  弁証法の内部に立ち至ってその構造や内容を考えることに意味がないと思うのですがいかがでしょうか。 正しいとする判断はどのようにしてなされるのでしょうかか?---どこまでいっても判断は不可能です。なぜなら、判断は判断主体(縄田さん)がいてこそ可能だからです。自分は傍観しているのであって、判断しているのではありません。客観的正しさが存在するという言い方は背理なのです。

  • 試行錯誤法

    割引率iを求める方法として、”試行錯誤法で求める”と、簿記の本に書いてありました。試行錯誤法に関してはチンプンカンプンでネットでも調べましたが、よくわかりません。簡単に教えていただけませんでしょうか?

  • CR80 キャブセッティング

    CR80 キャブセッティングを教えてほしいのですが アイドリングは 安定しているのですが 走り出すと加速が遅く 回転をあげると オーバーフローになりエンジンが止まってしまいます 色々試行錯誤してみましたが なかなか良い結果にたどり着きません どうか解決方法を 教えていただけないでしょうか 宜しくお願いします

  • ある日突然、電源を入れたらメーカーロゴになって、それから先に進みません

    ある日突然、電源を入れたらメーカーロゴになって、それから先に進みません。試行錯誤の結果、もと電源のコンセントの入り切りで、通常起動しました。 毎日使うものですから・・・・原因は解かりませんが、解決方法があれば教えて下さい。

  • センター試験政治経済について

    政治経済を学校で一切ならったことがないとして、政経の勉強なんて一切したことなくて、9月からセンター対策を始めるとして、何をやるのがベストだと思いますか? 根性ならいくらでもだします。 しかし参考書や勉強方法を試行錯誤しながら生きていくのが受験生とはいえ、正直9月の段階で試行錯誤している暇はないのです。 なので経験者のかたアドバイスお願いします。 ちなみに目標点ですが、どうしても8割とは考えていません。 無視できるレベルではないですが、傾斜配点がかかってるので、7割くらいが現実的な目標です。

  • 模試の返却後について

    模試(進研模試や学研ハイレベル模試、全統模試などです)の返却後のことなのですが、 間違った問題を復習することが重要だと思いますし、先生達もそう言っています。 そこで質問なのですが、皆さんはどのように復習をしていますか?もしくはしてきましたか? もちろん、復習法は、自分で試行錯誤して一番自分にとってベストな方法を探すべきだと思うのですが、皆さんはどのような復習をしているのか(もしくはしたのか)と思い、質問をさせていただきました。 ご回答よろしくお願いします!

  • 息をしばらく止めて再び吸うとなぜ安静化するのか

    変な質問ですが、分かる方がいれば教えてほしいです。 私はよくテンパってしまい、 パニックになることが多いです。 自分なりにいろいろな解決方法を探し、 いろいろ試行錯誤しましたが、以下の方法が一番うまくいくことが分かりました。 それは一度息を止めて、 15~20秒ほど止めたままにします。 息ができなくて苦しいのを限界まで我慢します。 そこで再び息を吸うと、爽快感とともに、 血液が体全身を駆け巡る感覚(副交感神経が働いてるような感覚?)になります。 どうしてこのような効果が得られるのかを知りたいのですが、 詳しく知る方がいれば教えてくれませんか。 最初はベーシックに深呼吸を試していたのですが、 上手くいかないときがあって、試行錯誤の結果、この方法にたどり着きました。 よろしくお願いします。

  • キーボードを押すと勝手にショートカット?!

    NECのデスクトップPCを使っています。 昨晩から突然、キーボードで文字を打つと まるでショートカットキーを押した時のように 他のアプリケーションやマイコンピュータなどが起動してしまいます。 いろいろ試行錯誤した結果、SHIFTキーを押しながら 文字をうつと、どこにも飛ばずいつも通り 入力ができることがわかりました。 どなたか解決法を教えてください! よろしくお願いします。

  • FFFTPでサーバーに接続できない

    以前接続できていたサーバーに接続できなくなりました。 接続を行おうとすると、「ログインできません。正しいパスワードを入力してください」と表示されます。 試行錯誤してみましたが解決ができなかった為、解決方法が分かる方、教えていただけるとありがたいです。 また、関係ないかもしれませんが試行錯誤の中でマスターパスワードの変更もしました。

  • タスクバーが表示されません。

    昨晩から突然タスクバーが表示されなくなりました。 自分なりに試行錯誤してみたのですが、解決しません。 その後ネットでいろいろ調べてみたのですが、 どの解決法も自分の問題とは一致せず困っています。 言語バーを最小化すれば表示されるのですが、 他の最小化したものが表示されず、 タスクマネージャを使わないと呼びおこせない状態です。 他の機能は普通に使えるので、 全てにおいて困るわけではないのですが、 解決法を教えてください。 どうしても不便です。