• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁証法について)

弁証法について

hanniyagi100の回答

回答No.2

 弁証法。という名は、意味を示していないようで、アメリカ映画を見ていて、弁証法は、弁論術、弁明法、みたいなものと思われているんだな。思った事がありました。 弁証法という名は、形而上学に対しての、弁証法、であり。形而上学の反定立としての、考え方、が 弁証法思考、なのです。 学生時代のマルクスの論文を読んで、書き送り、マルクスを発憤させたと言われる手紙。  愛するカ-ルよ、父は悲しい。おまえは大学で一体何を学んだのだ。おまえの言っている事は、過去の 天才、偉人、の言葉(=知識)を自分に都合のいいように、並び変えているだけではないか。 どこに、そなた自身の、考え方、というものがあると言うのだ。  へ-ゲルの影響を受け、他の欧米人のインテリ父親とは、知能レベルが違う、ドイツ人は頭が良くなっている事を感じさせる、ものではないでしょうか。 弁証法思考の始まりであり、ほぼ完成形と言える、ヘ-ゲルの考え方も、マルクスの考え方も、既に含まれており。超えているのが、インドの釈迦と古代中国の、老子、の考え方、ですが。 ブッダ、(知恵)に目覚めた人。と呼ばれた。釈迦の考え方、理法、を理解会得出来た者は殆どいないようですし。老子の明(みん、一班の知恵とは区別した。道(タオ)を知る知恵。は、 かって理解出来た者が一人もいない、と言われる難解な哲学。とも言われているようです。 釈迦や老子の考え方が解るなら、ドイツ弁証法はなんでもないもの、となるでしょうし。 弁証法をりか理解する事は、釈迦や老子の考え方に接近する、事になるのでしょう。 ただ、へ-ゲル右派といわれる。ナチズム、も、へ-ゲル左派、と言われる。マルキシズム、も、 闘争、支配権の獲得という思惑に執着し。哲学そのものを道連れに、弁証法を滅ぼしてしまった。 との意味はあるでしょう。 ナチズムとマルキシズムが、第2次世界大戦において、スタ-リングラ-ドで死の抱擁をした。歴史無、トゥインビ-が表現ていますが。 勝った、漁夫の利、を得たのは、形而上学=ユダヤ思想の大国。アメリカだったのです。 あなたが言う、自称マルキスト、は人類の歴史は階級闘争の歴史である。と、歴史家ヘ-ゲルなら、苦笑するような事を、唯物史観、などと言っていたんでしょう。 老子は、春秋、戦国、という。弱肉強食、権謀術数の時代を、そういうものとは関わる事なく、生き抜いた、ようですし。釈迦はその理法を理解されないまま、神様、仏様、に祭り上げられているようです。 老子も、飛ぶ鳥跡をの残さず、修行者は足跡を残さないように生き(=死ぬ)なければならない。 という釈迦の言葉そのままに。 500余文字の「老子」を伝え、牛にのって、立ち去った(死出の旅路に)と伝わりますが。 その後、山に入り、仙人となり260歳まで生きた。との伝説になったようですが。 この理解で正しいでしょうか。の質問には答えかねますが。  ヘ-ゲルのアウフファ-ベン(止揚)言葉の、4っの意味の、うちより高いものになる(変化する)。は 変化は必ずしも、進化、ではない。高くなる=低くなる、進化=退化 となる。でしょう。

feeders
質問者

お礼

弁証法は相当に奥深いものだとわかりました。もっと勉強してみます。とりあえず、自分にわかる範囲で考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学の弁証法についておたずねします

     哲学の弁証法についておたずねします。哲学に詳しい方、回答をお願いします。 ある考えAと、それに相反する考えBがあるとき、両者を統合して新たな考えCが生まれる、という発想が代表的な弁証法だと思います。  ところが、どう考えても、こうした考え方は意味のないものに思われます。というのは、最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 考えAが成りたつためには、Aが客観的に正しいとされなけれななりません。ところが、客観的な正しさをうんぬんする時、主体の判断と関わりなく、Aが成りたつものでなければなりません。でも、判断主体がいなければAの正しさを言うことはできないので、Aが客観的に正しいとされることはないはずです。経験的に判断できたとしても、その命題が恒久的な正しさを持つものであることを示せないはずです。  また、考えAが成りたつためには、Aが主観的に正しいとされるのであっても構わないはずですが、この場合、判断主体の判断の正しさを根拠づけるものが必要になります。そうしたものは存在しませんから、この考え方も成りたちません。  正しい認識の仕方は、現象学の方法やヴィトゲンシュタインの言語ゲームによって取り出されたように、共同存在という考え方を背景として考えるしかないと思います。この考え方だと、考えAが成りたつ根拠が存在します。  弁証法をキルケゴールの考えたように人間の実存という問題として考える時、主体と世界は彼の想定とは違って、常に他者との共同存在であるわけだから、断絶はあり得ません。よって、この意味でも弁証法は成りたたないと思います。  また、ヘーゲルの唱えるような抽象的な弁証法ももちろん成立しないと思います。抽象的な弁証法は、弁証法の枠組みの全体が客対物なので、どこまで行っても正しい命題として措定されることはあり得ないはずです。  弁証法の内部に立ち至ってその構造や内容を考えることに意味がないと思うのですがいかがでしょうか。 正しいとする判断はどのようにしてなされるのでしょうかか?---どこまでいっても判断は不可能です。なぜなら、判断は判断主体(縄田さん)がいてこそ可能だからです。自分は傍観しているのであって、判断しているのではありません。客観的正しさが存在するという言い方は背理なのです。

  • 試行錯誤法

    割引率iを求める方法として、”試行錯誤法で求める”と、簿記の本に書いてありました。試行錯誤法に関してはチンプンカンプンでネットでも調べましたが、よくわかりません。簡単に教えていただけませんでしょうか?

  • CR80 キャブセッティング

    CR80 キャブセッティングを教えてほしいのですが アイドリングは 安定しているのですが 走り出すと加速が遅く 回転をあげると オーバーフローになりエンジンが止まってしまいます 色々試行錯誤してみましたが なかなか良い結果にたどり着きません どうか解決方法を 教えていただけないでしょうか 宜しくお願いします

  • ある日突然、電源を入れたらメーカーロゴになって、それから先に進みません

    ある日突然、電源を入れたらメーカーロゴになって、それから先に進みません。試行錯誤の結果、もと電源のコンセントの入り切りで、通常起動しました。 毎日使うものですから・・・・原因は解かりませんが、解決方法があれば教えて下さい。

  • センター試験政治経済について

    政治経済を学校で一切ならったことがないとして、政経の勉強なんて一切したことなくて、9月からセンター対策を始めるとして、何をやるのがベストだと思いますか? 根性ならいくらでもだします。 しかし参考書や勉強方法を試行錯誤しながら生きていくのが受験生とはいえ、正直9月の段階で試行錯誤している暇はないのです。 なので経験者のかたアドバイスお願いします。 ちなみに目標点ですが、どうしても8割とは考えていません。 無視できるレベルではないですが、傾斜配点がかかってるので、7割くらいが現実的な目標です。

  • 模試の返却後について

    模試(進研模試や学研ハイレベル模試、全統模試などです)の返却後のことなのですが、 間違った問題を復習することが重要だと思いますし、先生達もそう言っています。 そこで質問なのですが、皆さんはどのように復習をしていますか?もしくはしてきましたか? もちろん、復習法は、自分で試行錯誤して一番自分にとってベストな方法を探すべきだと思うのですが、皆さんはどのような復習をしているのか(もしくはしたのか)と思い、質問をさせていただきました。 ご回答よろしくお願いします!

  • 息をしばらく止めて再び吸うとなぜ安静化するのか

    変な質問ですが、分かる方がいれば教えてほしいです。 私はよくテンパってしまい、 パニックになることが多いです。 自分なりにいろいろな解決方法を探し、 いろいろ試行錯誤しましたが、以下の方法が一番うまくいくことが分かりました。 それは一度息を止めて、 15~20秒ほど止めたままにします。 息ができなくて苦しいのを限界まで我慢します。 そこで再び息を吸うと、爽快感とともに、 血液が体全身を駆け巡る感覚(副交感神経が働いてるような感覚?)になります。 どうしてこのような効果が得られるのかを知りたいのですが、 詳しく知る方がいれば教えてくれませんか。 最初はベーシックに深呼吸を試していたのですが、 上手くいかないときがあって、試行錯誤の結果、この方法にたどり着きました。 よろしくお願いします。

  • キーボードを押すと勝手にショートカット?!

    NECのデスクトップPCを使っています。 昨晩から突然、キーボードで文字を打つと まるでショートカットキーを押した時のように 他のアプリケーションやマイコンピュータなどが起動してしまいます。 いろいろ試行錯誤した結果、SHIFTキーを押しながら 文字をうつと、どこにも飛ばずいつも通り 入力ができることがわかりました。 どなたか解決法を教えてください! よろしくお願いします。

  • FFFTPでサーバーに接続できない

    以前接続できていたサーバーに接続できなくなりました。 接続を行おうとすると、「ログインできません。正しいパスワードを入力してください」と表示されます。 試行錯誤してみましたが解決ができなかった為、解決方法が分かる方、教えていただけるとありがたいです。 また、関係ないかもしれませんが試行錯誤の中でマスターパスワードの変更もしました。

  • タスクバーが表示されません。

    昨晩から突然タスクバーが表示されなくなりました。 自分なりに試行錯誤してみたのですが、解決しません。 その後ネットでいろいろ調べてみたのですが、 どの解決法も自分の問題とは一致せず困っています。 言語バーを最小化すれば表示されるのですが、 他の最小化したものが表示されず、 タスクマネージャを使わないと呼びおこせない状態です。 他の機能は普通に使えるので、 全てにおいて困るわけではないのですが、 解決法を教えてください。 どうしても不便です。