• ベストアンサー

先頭に御を付けて丁寧にする言葉

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

おをつける言葉は和語=漢字の訓読する語 ごをつける言葉は漢語=漢字の音読する語 が文法的には原則ですが、例外には、慣用句や 美化語 など色色あります。 漢字おとごの使い分けで検索してごらんなさい。

関連するQ&A

  • ↓メシおかずになるのは?

    A おでん B お好み焼 C 焼そば D タコ焼 E スクランブルエッグ(塩コショウ味) F うどん・蕎麦 G 酢もずく H 冷やし中華 I マック・ダブルバーガー J カッパえびせん

  • 「お(御)」を付けて使うことが多い言葉・・・

    テレビのCMで、「眼鏡にかなった」というフレーズが出てきました。 その「めがね」のアクセントが「 ̄__」だったのが、私には不自然に感じたので、何故なんだろうかと不思議に思いました。 で、辞書などを調べてみて気が付いたんですが、私はこの言葉はいつも「お眼鏡にかなった」という使い方をしていました。 これだと、「おめがね」は「_ ̄ ̄ ̄」となるんで、そちらが自然だと感じていたんですね。 まあ、これはどちらの表現もあるようですが、そんなことを考えていたらふと思ったのですが、つい「お(御)」を付けてしまうことが多い言葉や、ないと変に感じる言葉など、結構あるかもしれませんね。 そこで、どんな例があるか、教えていただけないでしょうか。 尚、「お(御)」を付けることが正しい日本語である」か否かは、問いません。 宜しくお願いします。

  • うどんに味をしみこませる…

    あるお店の焼きうどんが大好きで レシピを聞いたところ、教えていただけました。 料理主体のお店ではないので、 9割レシピを教えて頂きました。 (使う材料はすべて教えて頂けました) ただ、1点オブラートに含んだいい方のところがあり 相手は、オブラートには包んでいるけど分かりますよね?というような感じでしたが 全く想像すらつきません。 料理は焼きうどんなのですが 作り方は家で作る時となんの違いもありません。 具を炒めて、うどんを入れ、味付けです。 ただ、そのオブラートに含んだところというのは 上記工程の他に うどんに味をしみこませる工程を行っているそうですが 全く想像がつきません。 特にうどんに切れ込みが入っているとかはお店で食べていてありませんでした。 味をしみこませる工程ってなんでしょうか? また、お店で食べた際の感想として ドロッとしていました。 色的にも濃いめで醤油というよりはソース色でした(カップ焼きそばのUFOみたいな色) 味付けも濃厚で、鰹節ものっかっており 鰹節が合うあじでした。 我が家で普段作るのは醤油と塩胡椒で味付けたもので こってりかさっぱりかでいったら、さっぱりです。 見た目も薄いです(十分味は付いていますが) ただ、教えて頂いたレシピではソースは全く使っていませんでした。 醤油とだしのみでした。 でも、レシピ通りに作ってみましたが、やはり醤油しか使わないので、色は変わりません。 醤油と鰹節の相性は悪くは無いですが 麺と合わせるとなると、やはりソースというか(たこ焼きみたいな) ドロッとしていないと合わないです。 この点に関しては今度たまり醤油探してきて 試してみようかなとは思っています。 (関東圏なので、地域から考えると、使ってる可能性は低いのですが) うどんに味をしみこませる工程 推測で構いませんので、どういうことが考えられるか教えてください。

  • 「御」をつけることばの由来

    どうして味噌汁のことを「御御御付」というのか知りたいのですが。 また、日本語には「御」をつけて丁寧になっていることばがたくさんありますが、そうするようになった時期、またそうすることに関する日本人の性質・精神のことが書いてある書籍、ホームページをご存知でしたら教えてください。 私はこの手の研究のことは何も知らないのですが、この丁寧ことばはアニミズムのような精神(八百万の神とか)から発生したのではないか、と考えたのですが、それに関する意見もお待ちしてます。よろしくお願いします。

  • 「御用学者」という言葉を使ってはいけない理由は?

    http://www.welluneednt.com/entry/2015/04/09/073000 ↑ここで村上春樹氏が「御用学者」という言葉を使ったところ、 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.welluneednt.com/entry/2015/04/09/073000 ↑ ・「御用学者」「御用文化人」という語を使っているのが個人的には残念。 ・御用学者という言葉の経緯を知ってたらとても使えないと思うんだけと言葉のプロが使っちゃうんだねえ。 というコメントがつきました。 「御用学者」とは、ネットで検索したら出てくる通り、 「時の政府・権力者などに迎合して、それに都合のよい説を唱える学者」 の筈ですが、なぜそれを使ってはいけないのでしょうか? また、その言葉の経緯とは何でしょうか?

  • 「御」の使い方について

    メールや手紙や口頭にて目上の方と話す際に使う言葉の使い方について「御」の字は、どのように扱ったら良いでしょうか?例えば↓ 「御連絡差し上げようと思っていたのですが…」 「御挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げます」 という使い方はアリでしょうか?御連絡にしても御挨拶にしても自分の方のことを飾っているようで違和感があるのですが。 「御手数かけまして」は相手方の動作について飾っているので良いと思うのですけど。

  • 「御」の読み方

    皆さん、丁寧な言葉を使うとき、「御」を付けますよね。 例えば、「御飯」は「ご」飯だし、「御父上」は「お」父上ですよね。 この、「ご」と「お」の使う場合の、法則などが、あるのでしょうか? いい年をしたオッサンが、今更ですが、分からなくなってしまいました。 家の、嫁さんが、仏壇に「供物」を備えるときに、「ご供物」と発音をしています。 私の認識では、「お供物」でした。 どっちなんでしょう。

  • 「「御(ご)」の使い方

    「「御(ご)」の使い方  『ご提案頂きました・・・』のように、相手の行為に丁寧語の「御(ご)」をつけるのは理にかなっていると思いますが、『・・・をご用意致します』のように、自分の行為に「ご」を付けるのはおかしいのではないでしょうか?

  • 「御」をつけるかどうか

    取引先へ送る見積書や請求書などの書類の呼び方についてですが、 こちら側が作成した書類にも、相手方の作成した書類にも、「御」はつけるのでしょうか? それとも、相手方の作成したものにだけつけるのでしょうか? 例えば、こちら側が作成した見積書を送信するときに、 「御見積書を送信致します。」なのか、自分たちが作った書類に「御」をつけるのはおかしいので、 「見積書を送信致します。」の方が良いのか・・? どちらなのでしょうか? 初歩的な質問なのかもしれませんが、わからなくなりましたので、宜しくお願い致します。

  • お(御)の付け方について

    同じ質問が過去にもあるかも知れませんが、探せなかったので教えてください。 先日、会社でマナー研修を受けました。お茶出しの練習で「お熱いうちにどうぞ」と声をかける。と言ってましたが「熱い」に「お」はつけるのでしょうか?個人的にはクラブのママみたいで気になります。 それと相手の電話番号を聞くときに「お電話番号頂戴できますか」と言ってました。電話番号にも「お」をつけていました。 以前違う会社の研修では電話番号は貰うものではないから「お聞かせください(願えますか)」がいいと教えられたことがあります。 先日講師を務めた方は人材育成会社の代表の方ですごく熱心な方でした。なので私の今までが間違っていたのか、私が気にしすぎなのかと困惑しています。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。