• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:no more … than ~ 鯨の構文)

鯨の構文とは?意味や使い方について解説

wind-sky-windの回答

回答No.8

no more ... than を用いる場合, 「明らかに低そう」というのと, 「それより高そう」だが,「決して」そうでなく,同じ と断定する以上,「低そう」は0点であることが望ましいです。 0点だから,「明らかに低い」といえ, 「確実に」同じ,と言えます。 20点くらいのもの,30点くらいのものを「同じ」とはなかなか言いにくい。 だから,日本で習うのは普通,「0点」,すなわち,「~でない」 が用いられます。 しかし,どうもネイティブは違うような気がします。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 度合いがいずれもゼロの程度だけ、高いか低いか、 ということですよね。 無理やり日本語に訳そうと考えているのが 間違いなのかもしれませんが、ネイティブでは ない以上、どのような思考回路かは日本語でないと 理解できないところが難しいと思っています。 語学って難しいですね…。

関連するQ&A

  • no more A than B 「Aでないのは

    no more A than B 「AでないのはBでないのと同じである」 A whale is no more a fish than a horse is.(鯨だって馬と同様に魚ではない) この文章は、A whale is not a fish any more than a horse is. と書き換えられると教わりました。 ところで2番目の文は、なぜ A whale is not any more a fish than a horse is. と言ってはダメなのですか?

  • not more...than,not less...thanの表現

    A whale is no more a fish than horse is. (馬が魚でないのと同様に、クジラも魚でない) A whale is no less a mammal than a horse. (クジラは魚と同様に、哺乳類である) これらの文を、それぞれ、noをnotに代えて A whale is not more the a fish than horse is., A whale is not less a mammal than a horse. にするとどんな意味になるのでしょうか?

  • 比較級+than 「彼は彼女より背が高い」

    ●He is taller than she.(彼は彼女より背が高い) ●A whale is no more a fish than a horse is.(鯨だって馬と同様に魚ではない) なぜ上の文には she の次に is がつかないのに、下の文には horse の次に is がつくのですか?

  • 鯨の公式でno more の直後が名詞の場合

    鯨の公式ですが、私はラジオ英会話で学んだ「You are no more Russian than I am.(この文はあるロシア系米国人が遠い親戚の男性と二人きりのときに、一緒にいたその遠い親戚の男性に向かって言ったことで、youは複数の人ではないはずです)」という文を暗記していて、「no more の直後が名詞の場合は無冠詞」と覚えていたのですが、文法書を見てみると「A whale is no more a fish than a horse is.」とあり、no more の直後が名詞のときに不定冠詞をつけております。おそらく鯨の公式は有名な文なのでほとんどの人が目にしているのですから、文法的に間違いがあれば指摘されるでしょう。しかし、ラジオ英会話も一流の学者が作成し、ネイティブが読み上げるものなのですから、間違いはないと思います。no more の直後が名詞の場合は冠詞は付けるべきかつけないべきかどちらでしょうか。

  • no more than

    no more than not more than no less than not less than 上記の熟語の意味を丸暗記するのではなく、理屈で理解しようと思ったら、どう考えればいいのでしょうか。

  • クジラ構文を教えて下さい。

    クジラ構文には、よく以下のような説明があります。 1: A is no less X than B is X .(B is Xの部分には、常識的で誰もが肯定することがくる) 2: A is no more X than B is X .(B is Xの部分には、非常識で誰もが否定することがくる) 構文2は「A is X ではないようにB is Xではない」と理解しています。 Barack Obama says marijuana is no more dangerous than alcohol. この文はCNNのネットニュースで見つけました。 私はこれを読んでクジラ構文を大変身近に感じたのですが、一つ確認したいことがあります。 オバマさんが言いたいことは、マリファナは酒と同じように危険ではないという彼の個人的見解により 「マリファナの危険度は酒の危険度と同じ →マリファナが危険なら酒も危険だ →マリファナは酒と同じように危険ではない」という捉え方ができます。 仮にオバマさんがお酒は危険と思っていたらmore ではなくless を使いますよね? Marijuana is no less dangerous than  alcohol. 「マリファナの危険度は酒の危険度と同じ →マリファナは酒と同じく危険だ」となると思います。 私は自分勝手な解釈をしているかもしれません。 オバマ構文(勝手なネーミングです)を考えるときに、従来のクジラ構文の説明を当てはめるとピンときません。 B is Xの部分には、”非常識で誰もが否定することがきている”というより、 お酒が危険と思う人だって多いはずですよね・・・ 文法書は説明不足な気がします。 どなたか一歩進めて解説していただけたら、理解が深まると思います。 ご指導よろしくお願いします。

  • noをnot anyで言い換えた場合なのですが・・

    どうもこんばんは。いつもお世話になっています。現在他の質問をしていながら、新たな質問をすることをお許し下さい。 俗にいう「鯨の公式」と呼ばれるものですが・・ A whale is no more a fish than a horse is. は A whale is not a fish any more than a horse is.に言い換えられると習いましたが、A whale is not any fish than a horse.やA whale is not any more a fish than a horse.ではいけませんか?僕にはどうしてnot anyにする際にnotとanyを離さなくてはいけないのかがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • いわゆる鯨構文について

    no more ~ than いわゆる鯨構文について He is no more rich than I am. (彼は私が裕福でないのと同様、裕福ではない。) という文を見つけたのですが、べつの本には He is no richer than I am. という文もありました。 この二文、意味は違うのでしょうか? 様々な参考書やネットでも調べましたが どうしても納得のいく答えが見つかりませんでした。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • no more A than B構文について

    クジラ構文no more A than Bに -er,-est型の形容詞が入るとき 形容詞はAに原級のまま入るのですか? more Aに比較級の形で入るのですか? 電子辞書のno more A than Bの例文には前者、 文法書Forestの記述には後者が載っていて どちらが正しいのか分かりません 回答よろしくお願いします

  • クジラ公式について・2

    質問:クジラ公式の文法的な根拠が分かりません。先日も質問したのですが、再度書かせてください。 クジラ公式というのは例えば、 1)A whale is no more fish than a horse is a bird. 2)He is no more kind than she is. のように、no more A than B の形をとる構文の通称です。これらは通常慣用表現として扱われていますが、文法的に考えるとルーツは2通り考えられそうです。しかしどちらも疑問点が残ります。 3) He is no kinder than she is. 4) She is more pretty than ( she is ) beautiful. 3)はno <比較級>の形で、基本的に普通の比較級と同じです。この考え方だと応用が効いて便利なのですが、(2)のような文は(3)のように表現されるべきだし(意味は全然ちがいますが)、比較級の場合no more の後に(1)のように名詞や動詞がくるというのは少し不自然な気がします。 5) の文は「同じ人間の中にある2つの性質の比較」を表す表現です。先日の質問でmuchの奥深さを教えて戴きました。これがベストだと思うのですが、この表現は「同じ人間の中」での比較ですから、(2)のように異なる対象を比較することはできないはずです。 この表現でのmuchの用法が普通の比較級でも使えるのならば何も問題ないのですが、He is more kind than he is.のような表現が果たして成り立つのでしょうか?ちょっと強引な気がします。 クジラ公式の文法的な根拠を教えてください。