• 締切済み

公務員をやめたい

佐藤 志緒(@g4330)の回答

回答No.2

  辞めて新天地にやりがいを求めるのが良いです  

関連するQ&A

  • なぜだっ!公務員!

    臨時職員として役所に勤務しています。 昨日、職員の1人が1日中インターネットで遊んでいることに気がつきました。 私は一瞬「えっ?」と思いつつも、こんなに堂々と職員が遊んでいるなら、 私も…と思い、時間にしてわずかなのですが、ネットを覗いてしまいました。 すると今日、早速、上司から叱責を受けました。 インターネットをしたのは事実ですから、いくら時間が短かったとはいえ、 言い訳するつもりはありません。 しかし職員が1日中ネットで遊んでいて(オンラインショップやタレントのファンクラブを見ていたので仕事と関係ないことは確実です。)注意もされないのは何故なのか…。 もっとシッカリ仕事をしていれば、臨時職員なんて必要ないんじゃないか…。 あなたたちの給料は税金ですよ…と思いつつも、こういう職員がいるおかげで、 私は臨時とはいえ採用され仕事が頂けている…そんな気がしました。 あ、質問ですが、どうして職員は注意もされず、臨時職員の私は叱責を受けたのでしょうか?

  • 公務員への転職について

    こんにちわ。 このたび、公務員の中途採用に合格しまして、来年4月から勤務する予定です。 現在は、民間企業にて技術系の業務を行なっておりますが、退職についての質問です。 3月末の退職に向かって、そろそろ(11月半ば)退職の意向を上司に伝えようと 思っていますが、誰に伝えるかで迷っています。 業務形態:4人でのチームで会社とは離れたところで業務を行なっておりますが、 その4人の中には私の上司にあたる人はいません。 上司にあたる人は会社におり、あまり接点はないです。 他の投稿を見てみると上司に伝えるとの意見が多いですが、退職に当たり、 一番被害を被るのは同じチームの他3名です。 最初は、やはり接点のあまりない上司に報告するべきでしょうか? さまざまな意見お願い致します。

  • 公務員の臨時職員が、在宅で副収入を得るのはダメですか。

    私は公務員の臨時職員です。 一日7時間、週5日勤務、日給制です。 在宅で、パソコンを使っての入力業務などをして 収入を得るのはダメでしょうか? 上司に聞けばよいことなのですが、 聞き辛いので、よろしくお願い致します。

  • 地方公務員の休憩時間について

    地方の学校で働いています事務正規職員です。私は1年目になります。休憩時間の行動について質問があります。 労働基準法や公務員の服務についての本でみた限り、職員の休憩時間は職務専念義務から外れるとありました。 なので、私は読書をして過ごしていたのですが、今日上司から「休憩時間中に読書をするな。仕事を覚えるために資料を読むなどして勉強しろ。一年目なのだからそんなことをして休憩時間を使うな」などのようなことを言われました。ただ、読書についてはその人の上の上司から許可(と言いますか)好きにしていいようなことを言われていたので、なぜ急にそのようなことを言うのだろうと悲しくなりました。 私は1年目でまだ仕事も周りの人に比べてまだまだですが、休憩時間以外の業務時間は自らすすんで調べたり質問したり職務を遂行してる自信はあります。 上司によると、「俺たちの時代は読書なんかせずにそうやって休憩時間をすごしていた」と言うのですが、私は休憩時間は仕事から離れてゆっくりとすごしたいです。 質問ですが、休憩時間は各々が大袈裟に逸しない限り自由にすごしていいものですか? 勉強(職務についての自学)は仕事のうちに入りますか?これは主観で変わってくるものですか? 私は、なんにしろ仕事に関係するものは「業務」とみなしています。 一年目はそのようなことをして休憩時間をすごさなくてはならないのですか? とても悲しく傷ついたので、法律など根拠ありきでお答えがほしいです。経験に基づくものでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 退職活動で疲れています。ご助言をお願いします。

    長らくの夢だった起業のため、24年間勤務している職場に退職を申し出ていますが、 なかなか大変な目に会っています。直属の上司には、夜間狭い会議室で、2時間もの 間、罵倒されたり、ヒステリックにののしられたりで、神経がおかしくなり、めまいがして きましたが、何とか退職の意思は貫き通しました。 私の担当業務は、一人でやっており、ハードで誰もがやりたがらない仕事であるため、 引き継ぎや人員補充が心配で、上司も必死だったようです。 私は、次の段階として、経営者のいる役員室に申し出に行きました。話は、上司から 伝わっているようでした。「ベテランの君に辞められると困るので、考え直す気はないか」と 問われましたが、次の仕事も決まり、退職の意思は固いこと、引き継ぎを済ませた上で なるべく早く退職したいことを伝えました。しかし、業務の区切りの関係で、退職日は、 4カ月後にしてくれ、ということになり、仕方なく了承しました。 この4カ月後というのが、また重荷になっています。業務を引き継ぐ、同僚や後輩からは、 恨まれることは必至です。冷ややかな視線の中で、4カ月も耐えられるかどうか。 直属の上司らによる、さらなる引き延ばし工作もあるかも知れません。 今後まず、退職日を明記した退職願を早く提出してしまおうと思っています。 今後の私の行動の仕方、振る舞い方、いざというときの対処法など、アドバイスを いただけるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 職場での圧迫感・閉塞感をなくすには?

    私、現在、仕事での過労からうつ状態になり、診断書により、休んで います。 つきましては、職場で、激しい圧迫感や閉塞感などを感じています。 たとえば、ずっと椅子にすわっていないと怒られるのではないか? とか、少しでも息抜きすると怒られていまうのではないか? とか思ってしまいます。 といいましても、今の職場で、過去に職員だったときに、(今年 、また、職員になりました)息抜きするために、少しタバコを吸ったら 激しく上司に怒られました。 そういう過去のトラウマなどで、頭の中が混乱しています。 なお、この状態をメンタルクリニックの先生に話したら、それを なくすには、辛抱して仕事するしかないと言われました。 しかしながら、自分として、この圧迫感を少しでもなくさないと これから先も同じ状態になってしまう気がします。 そこで、圧迫感・閉塞感(閉じこめられている感じ)をなくすには どうしたらいいのでしょうか? 尚、仕事は、データ処理でパソコンを触っています。

  • 公務員や公的な準公務員の窓口業務時間を案内する場合

    公務員や公的な準公務員の窓口業務時間を案内する場合に、「営業時間は○から○までです。」という表現は正しいでしょうか? 何故か職員は「開所時間」という言葉を使います。 私の職場は「会社」と言わなくて「事務所」と言っております。 利益追求する業種ではないので、「営業」という言葉は不適切なのでしょうか?

  • 公務員を辞めるべきか?

    三年前に人間関係で相手の職員のロッカーにカッターの破片を置きました。その時、自分がやりましたと上司に正直に伝えました。 それ以来、周りの職員から、怖がられ孤立し仕事も支障がでるようになりました。 昼食もいつも1人で食べています。 今度の人事異動も私のまわりは空席になりました。 もう退職すべきしょうか? ちなみに親は猛反対です。 私は45才独身です。

  • 市役所の臨時職員を辞める

    5月から市役所で臨時職員として働いています。 窓口業務をしていますが、市民の方から怒鳴られたり、クレームを言われることがしょっちゅうあり、精神的に辛いです。 忍耐力のない私が悪いのでしょうが、これ以上続けていく自信がありません。7月中のなるべく早い時期に辞めて、他の職を探そうと考えています。その場合は、誰に言うべきでしょうか? 直属の上司は課の課長なので、課長でよいのでしょうか? また、今言ったとして、いつ頃辞められるのでしょうか? 繁忙期要員として、窓口の臨時職員は他に2人居り私が抜けてもあまり支障はないように感じます。 なるべく早い回答をお願いいたします。

  • 公務員からの退職について

    公務員からの退職について 30歳女性です。仕事のことで相談です。私は地方公務員(市役所勤務)を12年しています。 しかし,ここ5年ほど,ずっと忙しい職場に配属され続け,夜の11時過ぎまで毎日残業,土日もほとんど出勤の日々を送っており,休みは月1回ほどしかとれません。次から次へ仕事があるので,日中も気を抜く暇なく,気が張り詰めた中,仕事をしています。 一人当たりの業務量が多すぎる,と感じます。 また,おそらく,私は誰かが裏でひっぱっているようで,今後も忙しい職場に回され続けると思われます。 私は,今の職場でしか働いたことがないので,民間の企業や他の仕事がどういったものか全く分かりません。 公務員として就職できているということで,恵まれているのかもしれませんが,ほとんど自分の時間というものが取れず,転職も考えてしまいます。 というのも,今結婚前提でお付き合いしている彼が接骨院をしています。もし結婚となれば,彼の職場の近くに住むことになります。しかし,私の職場と彼の職場は車で3時間は離れており,残業続きの職場で今の仕事を続けることは難しいです。 彼は,もし私が退職すれば彼がやっている接骨院で働かせてくれると言っています。しかし,接骨院業界も厳しい状況で,彼もそんなに収入がありません。今後結婚して子どもを産んだときに,多少遠くても,私が今の仕事を続ける方が収入が安定するし,良いのではないか,と考えたりもします。彼は私の好きなようにすれば良いと言ってくれます。 私の悩みは,仕事がない,お金がない,という悩みではなく,仕事がありすぎる,という悩みなので,贅沢な悩みなのかもしれない・・と思ったりもしますが,お金はそこそこで良いので,人生の貴重な時間をもっと有意義に使ったほうが良いんじゃないか・・と真剣に悩んでしまいます。 厳しいご意見でも,構いませんので,ご意見をお願いします。