• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告 雑費の書き方&盗難被害)

確定申告 雑費の書き方&盗難被害

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 支払われる先が1ケ所でも2ケ所でも関係なく、相手先と雇用契約を結んで給料として支払われる場合は「給与所得」となり申告書の給与の欄に記載します。 雇用契約ではなく請負や外注として支払われている場合は「事業所得」となりますから事業の欄に記載します。

furaino_nana
質問者

お礼

お礼がおそくなりました。 適切なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告していない人からの仕事の依頼

    フリーランスでWebサイトの制作をしています。 受注先はエンドのクライアントだったり、広告代理店もしくはWeb制作会社などさまざまです。その中で同じフリーランスの方からお仕事を請ける場合があります。 そのフリーランスの方が旦那さんの扶養に入ってるとのことで確定申告をしていないそうです。 この場合、私が確定申告する際、この方からの仕事の報酬を収支内訳書等に記載しても問題ないでしょうか?

  • 確定申告について教えてください。

    確定申告について教えてください。 私は保険の外交員を昨年の7月から始めました。 年末に 報酬・料金の支払調書というのをもらいました。 内容は 支払額 1,002,664円 源泉徴収税額 24,600円と書いてました。 先輩にきいたところ 確定申告で事業所得ということで収支内訳書を行ってるそうです。 ここで質問なのですが、私は始めたばかりでほとんど経費がないので どうしたらよいでしょうか? いろいろ確定申告について勉強しましたら、 〔家内労働者等の事業所得の所得計算の特例〕というのがあり 65万円 控除できるとありました。 この特例は保険の外交員も該当するのでしょうか? 該当すれば旦那の扶養者になれるでしょうか? 教えてください。 仕事は保険の外交員だけです。 

  • 確定申告 入力した収支内訳書の打ち出し方

    国税庁の確定申告書作成ページを利用しています。 https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm 確定申告書の方は、作成後PDF化され、印刷することができたのうですが、収支内訳書の方は、印刷ボタンが見当たらず、入力したものの印刷できません。助けてください。

  • 確定申告書B用の収支内訳書の記入の仕方?

    昨年度は職場内で新人は教えてもらえていたのですが、退職したため、どなたか教えて頂きたいのです。生命保険会社の元営業職です。営業職員報酬額は155万円ほどです。収支内訳書の記入例が欲しいのですが、ネットで探しても見当たらないのです。国税庁のHPを見ただけでは、全然分かりません。こういう情報はどこに当たれば、入手できるのかどなたか教えてください。(近々、県外に引っ越す為、早めに確定申告を済ませたいのです。)

  • 確定申告Bでないといけないんでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 仕事(会社員)をしながら副業として事業をはじめたのですが本業の会社での仕事がハードになり、まったく事業を営業できませんでした。結果、白色申告の収支内訳書を申告ソフトで出力したのですが収入金額15000円・経費19700円・必要経費700円で所得金額が約マイナス4000円と印刷事項がチンプなものです。 税務署へは開業届のみ提出したのですが、収支内訳書がこんなんでも確定申告Bで提出しないといけないんでしょうか? ちなみに会社の年末調整で保険控除してなかったものですからどちらにしろ確定申告したいと思っています。 なにとぞご指導よろしくお願いいたします。

  • 不動産所得用の収支内訳書と確定申告Bをネット上で作りたいのですが・・・

    不動産所得用の収支内訳書と確定申告Bをネット上で作成・印刷して郵送による申告をしたいたいのですが、国税庁のホームページにはありません。実は去年、国税庁のホームページで作成して申告したのですが、平成20年度のページには同様のページが見つかりません。どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告についてお聞きしたいことがあります。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。 →源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (会社によると、年末調整はできているそうです) (支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額、社会保険料等がのっています) 確定申告をしたいと思っていますが、 今まで、ずっと個人事業主でしたので、 「収支内訳書・確定申告書B」を記入して提出していました。 そこで質問です。 ・年末調整出来ているという4月~12月分は、記入の必要はありますか? (1月~3月の分にかかった経費などを記入するのみでしょうか?) ・4月~12月分も記入する必要がある場合、 同じ「収支内訳書・確定申告書B」に記入するのですか? 今まで、個人として確定申告していたので、 今回申告するに当たり、頭が混乱しています。 どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 気になってます!確定申告の内容チェック

    既に確定申告を済ませた者です。 収支内訳書などを苦労して作成し、ずーっとギモンが…。 税務署の方ってどんな風に個人事業者の確定申告のチェックされるのでしょう? 収支内訳書からも丁寧に調べたりするんですかね? それとも機械化? なんだか気になりだしたら、ずーっと気になってます。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。

  • 確定申告

    初めて確定申告をするのですが 業務委託と社員契約で去年仕事していたので、 源泉徴収表と、支払調書という用紙が2つあります。 これで確定申告をする場合は 白色のBでよろしいのでしょうか。 それから この場合、交通費などの経費を引きたいのですが Bの用紙だけで処理をしていいのでしょうか。 収支内訳書というものを一緒に提出しなくてはいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国税庁の確定申告作成コーナー

    国税庁の確定申告書等作成コーナーにて確定申告書を製作しようとしたのですが、収支内訳書の売上(収入)金額を入力する所で入力すると 入力結果が入力した金額の2倍になって表示されてしまいます。 これって作成コーナーのバグでしょうか? 例)売上を200万と入力して反映させると400万と表示されます。 このため確定申告が進みませんどうか良きご回答お願いいたします。