• ベストアンサー

計画を立てることのメリット?

PDCなどと言いますが、 どうして計画(目標)をたてることが良いのでしょうか。 よいだろうな、というのはわかる気がするのですが、 「なぜよいのか」と聞かれると、わかりません。そのよさがあるならば、言葉にしてみたい。言葉ベースで知ってみたい。 また、目標設定や、計画づくりは、たとえば学校の毎回の授業のような‥小さな単位であっても立てられるべきでしょうか。 目標や計画を立てろと言われても、じっさいとても面倒で、 これを毎回やるのか(そう言われるので)と思うと、こんなことをして意味があるだろうかと思います。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 確かに計画を立てて、「意味あるの?」っと 思うかもしれませんね。 しかし、計画を立てることのメリットとしては、 次のようなことがあげられます。 ★仕事への目標意識。 計画を立てることで、今何をし何をするべきか明確化 することによって、仕事への目標意識があがります。 これによって、仕事への意欲が増します。 ★仕事の効率化。 仕事は、なんといっても、効率よくするものです。 ただ、漠然と頭で考えても、なかなか効率よくいきませんが、 紙に計画などを書くことによって、仕事は、効率よくいきます。 目で見て、仕事を点と点で結ぶことによって、仕事の効率は 良くなります。 ★時間の短縮化。 仕事は、集中して、短時間でやることがベストです。 計画を立てることで、メリハリがつきます。 例えば、「今日の何時までに〇〇を終わらせる」っという 計画です。 こうすることで、終わらせようと集中でき、仕事を短時間で 終わらせることができます。 まぁこの三点が計画するメリットだと思います。 私も以前は何も計画を立てずに仕事をしていましたが、計画を 立てるようになってから、仕事の効率化と短縮化ができるように なりました。 もし、実践できるようでしたら、試してみてください。

penichi
質問者

お礼

わかりやすいご回答を、ありがとうございます! こういうお答えを期待しておりました。助かりました。

その他の回答 (5)

回答No.6

 基本となる考え方はこれまで回答者たちの言葉をよく読み込めば分かるはず。  なので「目標」について詳細。  目標には大きく2つある。一つは最終的に達成したい状態、状況。つまりイメージとしての最終目標がある。たとえば「こんな国になりたい、したい。「こういう人生を送りたい」とかいった長期にわたる最後に達成したい、いわばイメージ。これが強固であればあるほど次に述べる下位目標が作りやすくなる。  下位目標としての計画はより具体的な、比較的短期(対照によって完了時間が変わる。)に達成されることを考えた計画。当然、実行できなければ全く意味をなさない。この計画には厳密に自分が主体的に実行できる、現状でベストの道具を準備した上で行動を起こす必要がある。  その際も、長期目標を頭に思い浮かべ、しっかりと軸を保持しつつ立案する必要がある。むろんこの短期目標の下位にはよりシンプルな計画がぶら下がる形になる。  それが出来ないということは、目標があいまいで、だれか他人が実行すると思っているから。  こういった計画を立てるということは、いわば自分自身の時間と空間を自分自身の管理下の置くことを意味する。丸投げではなく、他人事でなく、よりハイレベルの自分自身のため行動計画だと観ればこういう質問にはならない。

penichi
質問者

お礼

ご批判をありがとうございました。 他人ごとにならぬよう心します。

noname#176869
noname#176869
回答No.5

計画がなければ、今やってることが正しいのか間違っているのかわからないじゃないですか。 目標に対しての道筋である計画があって初めて現状の仕事の進捗がわかるわけで、さらには計画の中での課題を修正することで次回同じことをする時にもより良い仕事ができるわけです。 計画なしの結果オーライという仕事をしていると、その次も結果オーライにしかならないということです。今回良くても次回うまくいくかはわからないということですね。

penichi
質問者

お礼

正しいか、間違っているか、大切なポイントだと思いました。 ご回答、どうもありがとうございました!

回答No.4

 実社会では、段取り力があるかどうかが問題です。  それは、自分で目標設定して計画を立て、それに沿って実行してみて、その途中経過を評価し、その結果を考察して反省し、次の目標と計画を立てる際に反映させ、レベルアップしていく、というプロセスが重要です。  それをしない者は、成長できません。  質問の場合、計画と目標を立てるのは教師である様子。  それでは子どもの勉強にはならないでしょう。  子どもの成長を促すならば、目標と計画を立て、実際の行動と照らして考えるのは子ども自身がやるべきこと。  子ども自身が目標を立てるなら、低学年なら、「私語をしない」とか、「授業中一度は質問する」とかになるでしょう。  教師のレベルアップのために行っているのでしょうか?  教師が指導力をアップさせるためだとすれば、意味があるのかもしれません。  その場合、目標は「事前準備を入念にする」とか、「より多くの資料を読んで多角的に説明する」などであるべきでしょう。  ですがそれは、個別の授業ではなく、中長期的な教師個人の努力目標であるべきではないのでしょうか。  毎日報告書などにそれを書いて、何か意味があるとは思えません。  毎日違う目標と計画を考える暇があるなら、授業の準備をしたほうがずっと有益です。  いかにも、現場を知らない幹部の考えそうなことですね。  形骸化という言葉を知らないのでしょうか。

penichi
質問者

お礼

一歩踏み込んだご指導までいただき、ありがとうございました。

noname#211894
noname#211894
回答No.3

>目標設定や、計画づくりは、たとえば学校の毎回の授業のような‥小さな単位であっても立てられるべきでしょうか。 当然です。 マスタースケジュールを作成し、年を通しての計画をつくらなくてはなりません。 で、そのマスケに沿って日々のプランを立てないと、達成すべき目標は達成できません。 目標が無ければ、そもそも存在意義すらありませんけどね。 その目標を達成するために、概ね、期に達成しなければならない目標が定められ、期の目標を達成させるために、月の目標、週の目標が立てられます。 そして、その日の授業などで各科目ごと時間ごとの目標と、時間単位での授業内容や授業の進め方が決まります。 面倒なのは確かですが、コレをやらないと、教室が足りなくなったり、教材が足りなくなったりします。 無駄が多く、被教育者に対して効率的、効果的な授業を行うことが困難です。 会社、官公庁などであっても同じです。 そもそも計画を立てないと予算編成できませんから。 計画を立てるためには目標が必要です。 当然、達成可能な目標で無ければなりませんし、目標は具体的で無ければなりません。 抽象的で、曖昧な目標では人によってとらえ方が違うので結局は無駄が多く発生します。

penichi
質問者

お礼

実際に、計画を立てていらっしゃる方の感覚、を感じたように思いました。 ご回答、どうもありがとうございました!

回答No.1

めんどくさいなら必要ないと思いますよ。

penichi
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 確信犯と計画的犯行

    確信犯と計画的犯行 テレビのドラマやバラエティの番組、アニメや漫画で計画的犯行という意味で 確信犯という言葉がよく使われています。 ある女子高校の生徒と先生がもめています。 本来確信犯という言葉は、政治や宗教的な意味や関係があるときに使われるという先生の説明ですが、実際に現代社会では計画的犯行と表現されるべき場面で確信犯という言葉が頻繁に使われています。 生徒側の意見はたとえ間違った使われ方でもこれだけ世間に広まってしまえば 政治や宗教的な意味や関係がなくても、今現在の確信犯という言葉の使われ方を認めるべきだといっています。 2人はお互いの意見を聞かずものすごく険悪な雰囲気です。 最近先生は、この生徒の授業の出席を禁止しました。 女の子も学校に来なくなりました。先生に殺意を抱いています。 つかまって刑務所に入ってもいいから確実に先生を殺す方法を考えていると聞き心配です。 2人を納得させる事が出来るような確信犯と計画的犯行という言葉の使われ方を 教えて下さい。

  • 家庭教師 生徒に勉強計画立てさせる方法

    家庭教師をやっています。 効率よく勉強する上で重要なのは勉強の計画・記録することだと思っています。 授業計画は教師が立てればいいが、家庭での勉強で生徒に計画や記録を自主的に作らせたい。 宿題計画を日割にして渡しても実際にそれどうりやる子はいないし、自主的に作らなければ意味がない。 でも計画をつける重要さについていくら説明しても納得してもらえることは少ないし、実践に移している子なんて見たことがない。説明が押し付けみたいになっている。 どうすれば自主的に計画を立て、記録をつけるようにできるか、具体的な方法を教えてください。具体的な方法です。 例えばテストを授業の時に実施し、前の週に問題を予告しておく。数値だけ変えただけの問題を渡して置き、その解法を自主的に学習させる。徐々にテストの問題数を増やしていけば、生徒は対応するために自主的に計画をつけざる負えなくなる。という方法。計画はそもそも目標に対する道筋を作ることなので、目標を明示することにより計画化を促すのが狙いです。

  • 大学が・・

    後期に入って大学に行くのが面倒でちょこちょこ学校をサボってしまいます。ただ出席を取らない授業をサボってしまいます。 このままでは自分がダメになってしまいそうです。 こうなってしまった理由は、毎回授業に出てた自分が、その授業の単位を落として、全然でなかった友達が単位を取ってしまい、それからバカバカしくなってしまったのです。 なにかこの状況を打開できる方法などはありますか??

  • AO選考の学習計画書の書き方

    出願書類の中に「学習計画書」というものがあるのですが、入試概要にも計画書自体にも具体的な書き方が記入されていません。 インターネットで検索したのですが、ピンと来る内容の答えが得られなかったのでこちらで質問させていただきます。 項目としては ・入学後の学習目標(予定) ・目標達成のための学習計画 の2つです。受験学科は法学科です。 例えば、「1年次では法律の基礎を学び、次年度以降の足がかりにしておきたい。 法学・憲法の授業は必修科目の教育や外国語を中心に法学に関連した資格を取りたいので、選択科目で資格も勉強していきたい。 毎回の講義に対する予習は30分、復習も30分から1時間はできればしっかり取って学習したい。具体的な取り組みとしては次の講義の範囲はしっかり教科書等で把握し、予備知識を付けておく。復習については講義中にとったノートを見ながら授業内容を確認し、次の授業に繋げられる様にしておく。」などの簡素的なものでいいんでしょうか? 具体的な書き方やアドバイスなど教えていただけると大変ありがたいです。宜しくお願いします。

  • 履歴書「私の特徴」の添削お願いします

    履歴書「私の特徴」の添削お願いします。 [私の特徴] 私は何事にも計画的に取り組みます。 大学でのテスト期間には、毎回一日一日の計画表を作りそれに沿って勉強をしていました。この計画表は時間や目標を細かく設定しています。これにより効率よく勉強が進み、苦手分野の勉強でも「時間内に目標を達成してみせる。」という気持ちで取り組むことができました。その甲斐あって、大学3年間のテストで単位を落とすことはありませんでした。 また、部活動でも時間や目標を設定しながら練習をしていました。これにより目標を達成した時の喜びを体で実感でき、その喜びを糧にさらに成長しようという向上心を養うことができました。 この計画力を活かして、きっちりと仕事をこなして行きたいです。そして、しっかりした目標を持ってどんどん自分を成長させて行きたいです。 アドバイス、思ったこと、指摘などお願いしますm(_ _)m

  • いい言葉が見つかりません。。。

    「知ってはいるものの、身を持って始めてそれを痛感した」こと何といえばいいでしょうか? 例えば、意味内容が 『「目標に向かって計画を立てる」ことは重要だと思ってはいても、それを今回、実際に自ら経験することによって味わうことになった。』 で、この時、 『私は「目標に向かって計画を立てる」ことの重要性を~~た。』 といいたいとき、この「~~」の部分に入る適当な言葉が見つかりません。一行目には「痛感」と書きましたが、何か適当でありません。「痛感」はそれっぽい言葉なのですが、、、、 どなたか助言していただけると嬉しいです。それっぽい言葉を羅列してくださるだけでも結構ですので、よろしくお願いします。、

  • SQLの実行計画の取得について。

    SQLの実行計画の取得について。 一つ目の質問 実行計画にはコストベースとルールベースがあるようですが、実行計画を取得した時にcostいくつとでるのはコストベースなのでしょうか? それともここでいうcostは単純にパフォーマンスの指標みたいなものでコストベースだろうがルールベースだろうが、costの数値をチューニングの目安にするのでしょうか? もし前者の場合だとすると、ルールベースの目安はどのように確認するのでしょうか。 二つ目の質問 ネットで調べると、コストベースは統計情報というものを参考にして実行計画を決めるとありました。 ということは本番で想定されるデータ量をDBにいれて統計情報を取得して実行計画を確認しないと意味がないということでしょうか? 統計情報が保持される表も表に過ぎないから、本番からコピーすればOKという記述もありましたが、新規システムの場合は自分で必要なダミーデータを作成するものなのでしょうか。 よろしければアドバイス頂けると助かります。 データベースはDB2 Express-C 9.7になります。

  • 仕事・計画的にこなすには・・・

    早速質問です。計画を立てての仕事が苦手です。「まずはしっかりと仕事の計画予定を立てろ」と上司に言われ、悩んだ末提出しましたが、駄目出しを食らい、何度も何度も書き直してるだけで、計画は遅れる一方。。。たとえば今、複数の計画を同時進行で進めて居るんですが、「目標は○○で」とか、「これはいついつまでに」とか自分で決められないんです。「大体、何日あれば出来るかなあ・・」と言った大ざっぱな感じで決めてしまうのでなおさらうまくいきません。「OOまでに出来ないなら、これは何日掛かるとか一つづつ考えて、こなせる計画を立てろと」言われるんですがうまくいきません。また、実は今の仕事は経験が浅いと言う事もあって、なかなか自分で思うように決断が出来なかったり人に頼ったりする部分があるんでなおさら計画が遅れちゃうんです。対して、同僚は計画性があって思いのまま計画を立ててグングン進んでいくタイプで、対照的な感じです。いま、この事で、非常に悩んでおります。計画は思うように立てられず、仕事は遅れがち、その上突発的な仕事が舞い込むこともあり。そうなるともうどれがどこまで進んでるかも混乱してきます。仕事の整理が出来なくなってきてるのも事実。このように頭が混乱して非常に悩んでおります。。軽い鬱気味です。今の仕事は向いてないのかなあと思いつつも、どんな仕事でも苦労はあると言い聞かせやってます。この件で、上司からも遅れを指摘され、仕事をうまく進めめて行きなさいよとカツを入れられました。アドバイスももらうんですけど、その時は分かっていても、実際になるとうまくいきません。混乱してて長々と書いてしまいすみませんがよろしくアドバイス下さい。

  • PDCAの問題について、やさしく解説お願いします

    この選択肢は誤りなのですが、そもそも前段と後段が論理的には理解できないし、何となく変だなあというイメージでしか理解できませんでした。 そこで、誤答である根拠をやさしく解説してください。お願いします。 問題 経営計画を策定し、それを遂行し、成果を検証し、次期の経営計画に生かすというPDC(Plan → Do → Check)サイクルは、実際にはこの順番通りにうまく回らないことが多い。最近では、PDCサイクルがうまく回らない理由を明らかにし、そのことを前提にした経営計画のあり方が検討されるようになったが、このような状況に関する説明として、最も不適切なものはどれか。 選択肢 ビジョンや経営目標の共有が重要であるという理解が進展しており、それに基づいて戦略課題を現場に下ろし、成果主義で業績管理を行うことが広く行われており、経営計画は効果を発揮できず、無視されるようになってきた。

  • 本当にこの学校でよかったのか・・・

    現在大学1年です。私は昔から、絵を描くのが好きで、 ずっと芸大に行くことに憧れていました。それで、一番就職先が いい「デザイン学科」に入学することが出来たのですが。。 デザインの勉強をしても、「こんなものなのか・・・。他の大学でも同じようなことを学習するのかな?」と思い、今まできました。 ただ、絵を描くのが好きで、大学に入ることをを目標に頑張ってきたので、いざ大学に入ったら、目標がなくなってしまったという状態です。。 課題だって、いつもギリギリに仕上げて、妥協してすごく適当な仕上がりになったり、実習の授業だって、「授業なんかめんどくさい、早く家に帰りたい」とばかり思って、あまり真剣に授業を受けることができませんでした。 それに、友達と居るときは楽しくて「この学校でよかった」と思うことはあっても、授業を受けていて「この学校でよかった」と思うことは一度もありませんでした>< 大学に入りたくても、いけなかった人とかも居るのに、こんな風に思っている自分が情けないし、高い入学金を払って入学したのに、本当に今のままで自分のためになっているのか?と思う自分が、本当に情けないです。。 絵を描くのは好きだし、もっと上手くなりたいと思います。それに、これからも続けていきたいです。私から絵を取ったら生きている意味がないほど、重要な存在です。 でも、最近では、別に学校に行かなくても、絵は描けるし・・・と思ってしまうのです。 学校へ行くよりも、フリーターとかの方が楽かも・・・とか。 何か、すごく自分が情けなくて仕方ありません。入りたくて入ったのに、いざ入ってみたら、想像していたものと違っていたなんて。。 このままずるずると学校へ行っていても自分のためになるのか?と思います。。 親に相談できないんで・・・もし良かったら、アドバイスに乗っていただきたいです。お願いします。

専門家に質問してみよう