• 締切済み

自立支援事業所で短時間就労じ、障害認定の影響は?

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.3

こんばんは 精神障害者の方の作業所で支援員・相談員の経験があります。 病院に通院しながら、何年も作業所に通所されていた方は沢山いました。 質問者様の状態で、就労可能と判断されることは無いと思います。 農作業は、厳しい天候の時もありますから、無理をしないで長く続けられるようにして下さい。 お友達が出来て良かったですね。大切にしてくださいね。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援法について

    1.就労継続支援A型、 2.就労継続支援B型、 3.身体障害者通所授産施設、 4.知的障害者通所授産施設、 5.精神障害者通所授産施設、 6.精神障害者小規模通所授産施設、が一般的な障害者の施設となるのでしょうが、 それぞれについて私の認識が正しいのか教えて欲しいです。 1.障害者と雇用契約を結び最低賃金以上を支払う 2.障害者と利用契約を結び最低賃金に満たない工賃を支払う 3.身体障害者が通所する授産施設。工賃 4.知的障害者が通所する授産施設。工賃、 5.精神障害者が通所する授産施設。工賃 6.精神障害者小規模通所授産施設。小規模の意味がわかりません。 あと社会的事業所や、NPO法人が運営する作業所?もあると思います。そういう所でも何かしらの契約をして工賃または給料が発生したりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • A型就労支援事業所について

    今A型の就労支援事業所に通って1年半になりますがあなたは障害の程度が低いので精神障害者よりも早く決まるわ。といわりれました。早く就職活動をして見つけなさいと1ヶ月の面談でいつも言われます。僕は聴力障害4級ですほとんどの人が精神障害で身体障害者は2~3名ぐらいしかいません。しかし求人が少なく年齢も52歳で就職口がありません。身体障害者の求人も8倍で今まで不採用ばかりです。今また新たにA型就労支援施設ができたみたいでそこに受けてみようかと思います。たとえ就労支援施設に合格したとしてもまたおなじことになるのでしょうか?皆さんの意見お待ちしています。

  • 障害者の就労移行支援事業所を探しています

    総ありがとう 4,811 万 キーワードで質問を探す 検索 質問する カテゴリ 通知 受付中 障害者の就労移行支援事業所を探しています。 今、働いている会社が就業規則を見せない、求人内容と違っていた、 同意書の緊急連絡先を本人の字じゃないといけないなどと あり、このまま今の会社でずっと働きたくないです。今、仕事が平日で土日祝日休みなので今ハローワーク土曜日やってないので仕事探すにも1人だと困難です。 なので就労移行支援事業所を利用しようと思っているのですが、 どこの就労移行支援事業を利用したらいいのか分かりません。 自分の障害は軽度知的障害と広汎性発達障害、聴覚過敏、嗅覚過敏などがあります。 よろしくお願いします。

  • 就労継続支援A型事業所の賃金について

    就労継続支援A型事業所は最低賃金が保証されていると、ハローワークで説明されましたが、実態は最低賃金以下で働かされるケースもあると聞きました。 ネットで調べてみると、最低賃金の半値など、時給400円ぐらいで働かされてるという書き込みも見ましたが、どこのA型事業所もこんな感じなんでしょうか? それとも、ちゃんと最低賃金をもらえるところもあるんでしょうか? 自分は静岡県で、静岡は最低賃金が749円、確か10月から765円に上がるはずですが、この時給で4時間働いて、障害厚生年金3級でいただいている分と合わせて、ギリギリ何とか生活していけるかなというレベルです。 統合失調症で1年近く仕事をしていなかったんですが、病状が少し回復し、医師から就労の許可が出たので、昨日、あるA型事業所に申し込んで、明日から体験就労に通い始めるんですが、もしそこが最低賃金以下で働かされるようなところなら、生活が出来なくて大変困ります。 一応、見学に行った時の説明では時給は749円だという説明がありましたが、信用して大丈夫なんですかね? もちろん、ここで質問して、私がこれから通う事業所がちゃんとしてる所かどうかなんて、分かるはずもないことではありますが、一般的に就労継続支援A型事業所というのはちゃんとしてる所が多いんでしょうか? それとも、最低賃金以下で働かされたり、悪質な所も多いんでしょうか?

  • 障害年金受給中に事業所での就労は可能ですか?

    障害年金受給中に事業所での就労は可能ですか? 精神障害3級で医師の勧めで障害年金(共済障害年金)を申請することになりました。 医師の許可が出た場合、一般の就労に就くときに備えて自立支援事業所に通ったり、基金職業訓練を受けてみたいと思うのですが、そのようなことで収入があると、障害年金は受給できなくなるのでしょうか? 収入と障害年金の関係について教えてください。

  • 就労継続支援A型事業所のモニタリングについて

    【障害福祉サービス】就労継続支援A型事業所のモニタリングについての質問です。 就労継続支援A型事業所のモニタリングは、6か月に1回、行われるのでしょうか?

  • 精神障害の就労継続支援A・B型施設と障害

    精神障害の場合ですが障害年金3級または2級をもらいながら、就労継続支援で賃金をもらうことはできるのでしょうか?2級は働けない程度と書いてあったので、知識のある方回答をお願いします。

  • 就労継続支援A型の事業所について疑問。

    就労継続支援A型の事業所について疑問。 私は障害者手帳があり、A型(最低賃金もらえる方)の事業所を利用しようと検討しています。 で、喫茶店の事業所があって、そこに行こうかな?と考えてるのですが、そこ、いつもガラガラで客がいないんです。なのに、利用者の自転車は沢山あるんです。1日8台くらいかな?狭い店なのに。 そんな毎日見てないですけど、もう何年も客が入ってないと思います。見た目は、お洒落なカフェ風で、言われなかったら事業所と気付かないくらいです。何回か食べに行ってるけど、客はいつも私たちだけ、もしくは私の他に1組とか...。 電話で問い合わせたら、1日4時間労働で週5だと言われました。ほぼ強制のような感じ。週2とかはダメなんですか?と聞いたら、週5だと。なんか融通が利かないような。一般就労が難しい、体調が安定しないから就労継続支援なのに。 また、そこが悪徳事業所だという噂を前に聞きました。まぁいつも厨房にいる経営者っぽい人が若干ですが強面だから、という理由だと思いますが。 でも、客が入っていないのに利用者だけは増やすって、国からの助成金で成り立ってるから、客の有無は関係なく、障害者が利用することが経営者にとってのビジネスという感じに思えるのですが勘違いでしょうか? まぁ、仮に違法だろうがバイト代はきちんと出してるようですし、役所のケースワーカーも把握してる場所ですし、一応そこに興味はあるので行ってみる気ですが。 ここ、どう思いますか?怪しいですかね?

  • 健常者が通える就労継続支援事業所のような機関は

    先日、就労継続支援事業所という障害者向けの自立支援機関を知りました。 就職の支援等も行っているらしく、とてもしっかりとした場所でした。 知的や精神的には健常者だけど身体が病弱で通常の雇用が困難なような方が通える健常者向けの事業所みたいな機関というのは存在しないのでしょうか? 福祉に詳しい方、教えてください。

  • 精神障害者が自立するためには。

    精神障害で障害基礎年金2級(月に6万5千円弱)を受給中。有期認定。両親と同居。親から虐待を受けているので家を出なければなりません。しかし自分の収入だけでは生活出来ないので足りない分は働かなければなりません。 しかし、精神で2級の場合、就労すると年金が止まる。一人暮らしでも止まる。まして就労と一人暮らしのダブルパンチでは尚更止まる。そこで主治医に「次回以降の診断書からは就労と一人暮らしの事実を伏せて書いて頂けませんか」と頼んだところ断られました。就労、一人暮らしの事実を主治医に隠した方がいいですか? また、ずっと隠し通すことは可能ですか?