• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遡って扶養に入っていたことにする)

遡って扶養に入っていたことにする

このQ&Aのポイント
  • 妻がパートで働き始め、扶養から外したが、収入が思ったほどではない
  • 収入が控除内金額だった場合、遡って扶養に入りなおすことは可能か
  • 扶養に入っていたことにする手続きのメリットとデメリット

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

税金ということですので、所得税のことでしょうか。もし、そうなら年の途中で入ったり出たりすることはなく(そもそも所得税では配偶者は扶養控除対象外)、あくまで年末時点で決まることです。所得税自体1/1~12/31の収入で年収が確定してから税額なんかが決まり、配偶者の年収も同じでそれによって配偶者控除や配偶者特別控除を受けることが出来ます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm その扶養が社会(健康)保険のことなら、大抵は月収が108,333円を超えるかどうかで判断されることが多いかと思います(今後1年間の収入が130万円見込み以内か)。ただ、これはどこの保険組合でも同じではないため、会社が入っている保険組合に聞くしかありません。 また、会社が支給する扶養(家族)手当等は会社独自のものなので、会社に基準を聞くしかありません。

ms03010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 すいません書き忘れていましたが所得税と社会保険に関しての質問です。 同列であるとごっちゃになっていました。 社保に関しては、組合に連絡してみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>その月に扶養から外しました… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、税金のカテですので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >年は休む機会が多く、100万くらいの収入… あなたは今年の年末調整、または年が明けてから確定申告をすることによって、24年分所得税について「配偶者控除」を取ることができます。 >扶養から外れた月に遡って扶養に入りなおすことができる… そういう意味ではありません。 月々の源泉徴収はあくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用に過ぎません。 狩りの成果を明らかにするのが、年末調整または確定申告です。 >この場合、私の会社の総務部で扶養に入っていたとする手続きをした… 12月ももう19日ですが、今年の年末調整に間に合うのなら年末調整に反映させてもらえば良いです。 年末調整に間に合わなかったら、1月中に「再年末調整」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2671.htm をしてもらうか、自分で確定申告をするかのどちらかです。 >また扶養から外れる手続きを再度行わなければいけないのか… 来年のことは、来年の年末調整が近づいたときに考えれば良いことです。 皮算用ばかりしてもどうしようもありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ms03010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 すいません書き忘れていましたが所得税と社会保険に関しての質問です。 所得税に関しては確定申告で対応します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

No.1です。書き忘れたので追加します ^^; 既に年末調整では控除を受けられないと思います。その場合は年明けに確定申告すれば正しい所得税額に出来ますので、還付金を受け取れることになります。還付申告なので税務署が混み合う2/16を待つ必要はなく、年明け早々に行っておきましょう。必要なものはあなたの源泉徴収票と認め印、還付金振込のための銀行口座情報だけです(奥さんの収入証明は不要で税務署は分かっています)。 平日日中に行けない時は国税庁のHPからも作成可能ですので、それを印刷して郵送するか時間外収受箱に投函しても良いです。ほぼ源泉徴収票の転記と配偶者控除(奥さんの収入によっては配偶者特別控除)欄の入力だけですので、難しいことはありません。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm ↑平成24年分は1月上旬公開予定

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除について

    扶養控除の変更手続きについて質問です。 いままで妻のパート年収を103万以下に抑えてきましたが、 09年3月より勤務時間を増やし、年収を160万にするつもりです。 昨年、夫の会社に妻のパート年収は103万以下なる見込みと手続きし、妻は扶養控除を受けています。 年収増によるため、 夫の会社へ扶養控除の変更連絡は、いつするべきなのでしょうか?

  • 土建の扶養について教えてください。

    結婚後の土建の扶養について質問です。 子供を授かった事をきっかけに8月に入籍します。 その際に妻を土建の扶養に入れたいのですが税金、保険等分からない事だらけです。 扶養に入れる為には年収が130万以下、103万以下というのを耳にします。 それでいう、年収というのは去年の年収のことなのでしょうか?それとも今年の収入見込みの事をいうのでしょうか? 妻はパートで仕事をしています。 妻は今年の12月で仕事を辞め収入がなくなります。 しかし、このままいくと今年の収入見込みは130万を超えてしまいます。 今の時点で130万、103万に収入を抑えるよう調整した方がいいのでしょうか? 来年の2月に出産を控えているので、出産一時金のこともあり扶養に入れられるのか 不安です。ぜひ、教えてください。

  • 【助けて!】 この状態で、妻を扶養に入れることができますか?

    私、扶養についての常識が非常に疎い人間(29歳:妻有、子なし)です。 私は事情があり今年は仕事をしておらず、10月から仕事を始めました。就職先から、「妻を扶養に入れますか?」と聞かれたのですが、どう答えてよいのかよく分かりません。 妻は9月から役所で仕事を始め、保険にも加入しており、保険証も役所で作ってもらっています。 妻は9月以前にも別のところで仕事をしており、今年の総収入の見込みは約120万円です。 (たしか扶養に入れたら、配偶者特別控除に該当するといわれました) この状態で、「妻を扶養に入れる」ことはできますか? 自分で保険に加入しているので、入れることは出来ないのでしょうか? 入れなければ、何かデメリットはあるのでしょうか? 苦手分野なので、さっぱり分かりません。 詳しい方助けてください!

  • 扶養控除等について

    扶養控除等について教えていただきたいです。今まで扶養について無関係でしたので全く分かりません。 今年5月より妻が扶養に入り(4月末まで働いて収入はありました)年内に子供も生まれるので扶養に入る予定です。 現在、妻が扶養に入ったことによって給料に変化はありません。 いつからか扶養控除の分税金が安くなり、お給料の手取りが増えるということでしょうか? それとも毎年年末調整にて還付が多くなるということでしょうか? 扶養控除で何がどうなるか分かりません。 所得税や住民税も変わったりして何がなんだかわかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 配偶者の扶養について

    妻がパート先を変えて今年の年収が110万円見込みとなりました。 パート先からは年収が130万円未満だと扶養は外れない、と言われた ようで、私の年末調整で配偶者の収入見込みを110万円と記載して 提出しました。 すると私の会社から扶養条件を外れているので(年収103万円以上) 扶養家族から外すように指示が来ました。 ネットで調べると ・厚生年金の扶養 ・健康保険の扶養 については年収が130万円未満だと月の勤務日が社員の3/4以下又は 1日の勤務時間が3/4以下なら入れる、とありました。 これから私がやらなければならないことは、 ・私の会社の扶養家族から妻を外す ・厚生年金の然るべき窓口に厚生年金の扶養に入る手続きをする ・健康保険の然るべき窓口に健康保険の扶養に入る手続きをする という事でしょうか。 またそうであれば厚生年金と健康保険の窓口はどこになるのでしょうか。 その他理解が間違っているところの指摘や、今後の手続き等でアドバイスを いただきたく、お願いいたします。

  • 健保上の扶養・税法上の扶養について

    私の妻は個人で旅館専属のエステティシャンをしております。 年間の事業所得は収入金額が120万くらいです。 私はサラリーマンで年収300万くらいです。 妻が健保上の扶養・税法上の扶養に該当することができるか? ということで、教えて頂きたいのですが、 (1)健保上の扶養の年間収入見込み130万未満とは経費を引いたものではなく、年間事業所得そのものの金額でしょうか? (2)もし、扶養にしていて妻が、例えば確定申告のときに  年間事業所得135万、経費100万と申告したら、  税法上の扶養は所得金額35万で配偶者控除を受けられ、  健保上の扶養は130万を超えているので外れてしまう  ということになるのでしょうか? (3)現在健保上の扶養にしていて(昨年は専業主婦だったため)、ことし130万以上の事業所得が  あった場合、どの時点で扶養からはずす手続きを年金事務所に提出すればいいのでしょうか?    また、もしそのままにしておいたらどうなるのでしょうか? 配偶者が個人事業主の場合の例がどこにも記載されてないので、情報を探しきれませんでした。 お詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 扶養範囲について

    よろしくお願いします。 現在、妻は夫の扶養家族として健康保険等に入っています。 今年は妻の収入が少し増え、夫の収入が減りそうです。 ネットで検索した所、 例えば妻が夫の扶養に入ったまま年収130万円未満で働いていても、夫の年収が妻の2倍以上なければ扶養からはずれることになります。 と、書かれていました。 お恥ずかしい話ですが、夫の収入は月手取り15万ほど(6月までくらいは23万ほどありました)、妻の収入は手取り12万の月もあります。(10万を切る月もあり) この場合、妻は扶養から外れてしまう可能性があるということでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養(130万の壁)について。

    現在、妻は、私の社会保険の扶養者として認定され ていますが、11月のパート給与を貰うと、12月31日 までの総収入が確定する以前に、(妻の)年収が130万 を超える可能性があります。 ここで、質問なのですが、、 (1) 年収が130万を超えたと分かった時点で、(社会保 険の)扶養を外れ、国民保険・国民年金に切り替える 手続きをするべきでしょうか?(or手続きしなければ いけないものなのでしょうか? (2) (1)で、扶養から外れる手続きを行った場合、翌年1月 に、この先1年の収入見込みが130万以内と分かって いれば、年明け早々に再度、(社会保険の)扶養に戻る ことは可能でしょうか? (3) (2)で、(社会保険の)扶養に戻れないとすると、いつ 社会保険の扶養に認定してもらえるのでしょうか? 会社により制度等の違いもあるかと思いますが、詳し い方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 扶養控除と失業保険

    つい先月、結婚をしました。 そこで、妻を扶養に入れる手続きをしたのですが、疑問があり質問させていただきたいと思っています。 8月末日まで妻は働いており、今後はパートで扶養の範囲内で働く予定です。 私の会社に扶養の手続きをお願いしたら、働く場合は今年の合計収入が130万を超えないように、また失業保険を申請すると130万を超えるから、申請するなら控除に入れないといわれました。 しかし、妻は自己都合での退職なので、待機期間が3カ月程あり、実際に失業保険を受け取れるのは早くても12月からとなると思います。 そして、今年1月から8月までの年収は110万円ほどです。 この場合、130万円は超えないので、失業保険を申請しても問題ないように思えるのですがどうなのでしょうか? やはり失業保険は申請しないほうがよいのでしょうか。 散文長文ですがよろしくお願いします。

  • 社会保険の被扶養者の条件について質問させてください

    社会保険の被扶養者の条件について質問させてください 夫が社会保険事務所の協会健保に加入してます 妻が夫の社会保険の被扶養者となっています 夫:収入月給10万 年収120万 妻:アルバイト料が月3万~5万円強(3~4万がほとんど) だとしますと 社会保険は収入の見込みで判断するので、 ・妻は年収見込みで常に130万以下 ・どのような区切り方をして1年間を計算しても、妻は年収で夫の収入の半分未満になる ・但し、妻の収入が5万円を若干超える月がある(5万数千円) という場合、5万円を超えた月は社会保険の被扶養者から外れなければならないのでしょうか? 見込みで103万以下なのですが、年収の半分という条件も、毎月の見込みで判断するものなのでしょうか? 個々の状況によっては、条件外でも社会保険の扶養が認められることは存じておりますが、そもそものルールとして年収の半額という条件についても、見込みで判断されるのかどうか、教えて下さい