• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:考えすぎ?なやみすぎ?)

コミュニケーション能力の悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • コミュニケーション能力で悩んでいる人へのアドバイスとは?
  • 後輩からの批判に対して感じた怒りや不満をどう表現するか悩んでいる人へのアドバイスとは?
  • 議論が感覚的で明確な基準がない場合にどう対応すべきか悩んでいる人へのアドバイスとは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180778
noname#180778
回答No.1

私もコミュニケーション能力がないです。 私の場合、相手に伝えたい内容をバーっと話す。 相手はひいてる感じあるんですけど、やめられない…。 いつもいつもです。 結果仲良しの人がいない…。 私の話はそれくらいにして、あなたは「Iメッセージ」というものをご存知ですか? 「あいメッセージ」です。 I→「私は」を主語にする。 「私はこう思う。」 「私は~考え、結果~した。」 というものです。 「私は~だと思う」というと、相手は「あぁこの人は~と思うんだ」となります。 こちらが「~だから~」と言うとなると相手は自分を否定されたと思い、攻撃してきます。 Iメッセージで話すと相手は「あぁこの人は~と思うんだぁ」と受け止められるのだそうです。 Iメッセージはこれから先、長い人生で役にたつと思います。 すみません。回答になってなくて。 でも元気だしてくださいね。 他人を攻撃する人(後輩)は、嫌われますよ。 あなたは怒り狂いそうだから黙ったのですよね。 偉いですよ、自分を押さえる自信がないから話さなかった。それが人間の持つ理性です。 仕事で喧嘩してはならないと思いますもん。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北方領土問題です。

    既出の質問としていろいろ出ているので読んだのですが、よく分からなくて…というのは、日本は、そしてロシアは何を根拠に自分の領土であると主張しているのですか?「~条約です。それには~と記述されていて~です。まぁ私は~と思いますが…」などで答えていただけると有難いです。 追伸:返ってくる返ってこないの議論ではありません。もしもどちらかが完全に正しくても国の政策上領土の移譲があることは少ないですし…おそらく水掛け論か~が悪いとかで質問の回答が埋め尽くされそうな兆しが見えるので…

  • 上司との関係、部下は耐えるしかない?

    よろしくお願いします。 私の部署は人が少なく 私のすぐ上の人間は、10歳年上です。 困っています。 感情にムラがあり、 打ち合わせの際など、本来なら 部下の私が報告する場であるのに 報告を言う前に、一方的にしゃべり、 ”お前は何もしてない” というようなことをいいます。 また、事前に読んでおく資料や 他のメンバーが共有するべき情報を 伝えているのに、全く目を通さず 意見を言います。個別特殊な意見が必要なのに 一般論を大声で言います。 また、その後、指示をもらうのですが その指示がよくわからず、教えてください、 というと、自分が出した指示とは全く関係のない 手法、答えを出してきて、わかったようなわからないような 気分で仕事が進みます。 本来、ちゃんと資料に目を通して、前提事項を確認し どういう風に勧めるかを決めておけば、もっと早く 進むし、回りの人間も嫌な思いをしないで済むと思うのですが 事前に読み込む資料等が膨大なため、 上司の意見をいちいち否定していると仕事が間に合わないので 黙って聞いて、後でその上司以外で作業を進めるという感じです。 上司の言っていることは一般論としては正しいし、 手法もかなり洗練されたもので、個人的には勉強になる部分もあるのですが、この案件ではもとめられてないだろう、というようなことが多いです。最近は議論するのも面倒なので黙っています。 かなり精神的に疲れています。 こういう場合、きちんと議論したほうがいいのでしょうか? かなり官僚的な上司なので、”反抗している”とおもわれると ”コミュニケーション能力のないやつ”と思われ、 仕事を回してもらえなくなるので、いまは我慢しています。 個人的には勉強になる指摘ももらえるのですが アウトプットに対して正確なことをやっているかというとそうも 思えず。 ここは、勉強になることも指摘してもらっているし と我慢するべきでしょうか。。。? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仕事の相手が嘘をつくので封じ込めたい!

    既に質問が無いか調べましたが、該当するものが無いので質問させて頂きます。 先日、仕事の相手が出してきた資料の作成者を確認したら、その人が自分であると答えたため、そのことを文書にして出すよう指示したところ、後日出てきた報告書には、資料作成者はその人ではなく、別の人が作成したとの記述がある文書が提出されました。 最初に口頭で確認した時と違う内容だったので、あの時自分が作成したとあなたは答えましたよね?何で書いてあることが違うのか?と聞くとそうはいっていない、とガンとして認めないため、結局水掛け論になってしまいました。 そこで、このような事を避けるために、今後は録音をしたり、その場でメモを残そうと思っていますが、その他に有無を言わせないような方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 相当頭にきていて、危うく殴りかかりそうになってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 政治に正解はあるのか?

    政治関係の話題を見ていると、色んな人が色んなことを言ってわけがわからないというか (まあそれが民主主義ですが) 例えば新聞やニュースも偏向報道でほんの一部分を切り取って報道します。 間違った情報やほんの一部分だけで判断してさらにわけがわからくて、「いやー、それ事実ではないんですけど」と私が仮に言っても相手は聞かないでしょう。 「戦後、なんとかいう本があったがあれは嘘だ」「〇〇新聞はこういう誤報をした」というようなメディア関係の人間同士の水掛け論も「結局どっちが正しいんだ?」と思います。 自民党から民主党に変わるとき、一部の意見で「理系が政治をやればいい」というようなことを言っている人がいて、私も「確かに理系でデータ分析とか得意なら良い方向にいくんじゃないか」と思いましたが、結局世の中が滅茶苦茶になっただけです。 結局、単純に言えば「わけがわからないから政治的議論は意味がない」と感じてしまいます。

  • 交通違反、裁判にしたらヤバイですか?

    先ほど一旦停止違反で警察に捕まりました。 私は止まった感覚があるのですが、警察は完全には止まってないと言っています。車が完全に停止していなかったと言われました。1人の警察官がちゃんと目視して確認したと言っています。 私は止まった感覚があるので納得いかなかったのですが、7000円払えばそれで終わりだが、裁判になると大変だよと言われて、もし裁判にして仮にも負けたりしたら前科者になってしまうリスクを考えると、7000円払った方がいいと選択し払いましたが・・・・・ 止まった止まらないってのは私と警官の水掛け論になると思いますが、裁判した場合、負ける可能性はあるんでしょうか? 負けたら、時間の浪費・金銭の浪費・前科付きという最悪な事になってしまうのでしょうか? 交通取り締まりはゴネまくれば見逃されるって事を聞いたことがありますが、私の様に警官と水掛け論的な場合は裁判になる可能性は低いのでしょうか? 教えてください。

  • 忘れてしまう?

    妻や後輩の女性社員についていえることなのですが、言い争いなどの挙げ句、ちょっと激しい行動したのち、後日振り返って話をした時に「身に覚えがない」と言うことがあります。 私はとても衝撃的なことなので、それだけは覚えています。むしろ細かいことは彼女達の方が記憶しています。 女性って感情高まった時の発作的行動って覚えていないものなのでしょうか。それとも覚えていても曖昧なのか、わすれたふりなんでしょうか。 言った、言わないの水掛け論もたびたびです。 宜しくお願いいたします。

  • 卒業論文の構成

    卒論のテーマを決め、それに合った資料集めも行いました。 しかし、全体の構成について悩んでいます。 表紙 はじめに 目次 第一章  自分の主張をまず述べる 第二章  その主張が必要な現状を紹介する 第三章  先行研究の批判的な吟味と、その問題に対する現在の論の問題点を明らかにする 第四章  前章の批判によって足場・証拠固めを行い、自分の論を展開する 第五章  自分の議論への反省と、今後の課題の提示 参考資料 文献一覧 おわりに 全体の構成方法はこれでよろしいのでしょうか? 各章で書くべきことが決まっていると考えていいのでしょうか?

  • 弁護士の本音

    現在、不当解雇、賃金未払いで裁判中です。 状況を申し上げますと双方決定的な証拠が無く、言った言わないの水掛け論状態。 先日弁護士の方と今後の打ち合わせで、勝てますか?と質問したところ 「分かりません。他に証拠が無ければ50%です」と言われました。 そこで聞きたいのですが、弁護士の言う「50%」とは? ぶっちゃけどうなんでしょう? 勝てる見込みが無いと思った時点で発する言葉なのか… 本当に読めないからこその言葉なのか… 弁護士や司法書士の方が居れば意見をお聞きしたいので どうぞ宜しくお願い致します。

  • ―現在高校生です。悩みの克服について―

    ―現在高校生です。悩みの克服について― 私は自身でも確信を持てるほど、議論が苦手です。おそらくその原因は自分の意見をはっきり持てないことにあるのだと思います。私はいつも周囲の意見に同調し、その主張を聞くといかにもそれが正論であるかのように重いこむ節があります。最近では、そのような姿勢では社会に出たら生きていけんと感じ、自分で考えを持とう焦燥感に駆られ、頭をひねるようにはなりました。ですがたかだか「yes」か「no」のレベルで、いざ自分の意見の正当性を主張しようとすると、一貫性に欠けた、自分で言ってても理解しがたい話になってしまいます。そして末路は自分の意見の取り消しです。 最近、議論や発表を苦手とする日本人が増えているとしばしば言われますが、私はまさにその典型例です。親は、経験が足りないだけだと簡単にあしらいますが、これから就職し、世で自立していていく上でこの苦手をいつまでも放置しておくわけにはいきません。議論の経験を積もうにも、学校側ではそのような機会は与えられませんし、家族間で試みても結局ただのおしゃべりにまでなり下がってしまいます。 議論(ちなみに面接、発表も苦手ですが…)が苦手なものは、どのような対策をとれば効果的でしょうか。経験が必要だとすると、どういった場でそのチャンスを得られるでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • このフォントは何でしょうか?

    こんにちは。 クライアントからいただいた資料なのですがフォントが不明です。 これをもとにデータ作成しなければならず困っています。 フォント名・近いフォントなどご存知の方おられませんか?

このQ&Aのポイント
  • ワクチン接種後、マスクの着用は継続する必要があるのか気になるところです。ワクチンを接種した人でも、ウイルスの感染や感染の拡大を防ぐためにはマスクの着用が依然として重要であると言われています。
  • また、ワクチン接種後でも感染力が低下しない場合もあります。新型コロナウイルスはまだ完全に制御されていないため、ワクチン接種後でも他の人への感染リスクがある可能性があります。
  • ワクチン接種の効果は高いですが、まだまだ注意が必要です。感染対策としてのマスクの着用は、ワクチン接種後も続けるべきです。
回答を見る