• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな息子にどう接したらいいのか・・・(長文))

息子の行動に悩む母親の相談

minorijmの回答

  • minorijm
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.12

私は昔でいうと非行少女でした。今は親の話しや自分の愚かさに気づかされますが高校生の時は嘘や親への反発は凄かったです。 私も未成年での喫煙も無断外泊などしておりましたし、私の両親も当初、常識的な一般論で説教をして私はウザいと素直に聞けませんでした。 喫煙は身体に害があるので未成年での喫煙は認めるべきことではないですが… ある日、母が灰皿を片手に持ち、未成年での喫煙は身体に問題があることを簡単に説明し、それでも喫煙やめないなら隠れず堂々と喫煙しなさいと灰皿を目の前に… ガミガミ言われると思っていたのでびっくりしました。その後、喫煙は数年辞められませんでしたが返って喫煙をしにくい気持ちになったことを今でも覚えています。 また、息子さんが、性体験をされたか分かりませんが、私は未成年で性体験をしました。 母は即気づいたらしく、この様に言われました。『いくら親の気持ちを話してもわからないでしょう。また、経験したら駄目と話しても経験を重ねるでしょう。でも社会に出て責任をとれる身分でもない、親として話せるのは身体への心配だ』と妊娠への責任等や性の病気への問題を話され避妊具を渡されました。 その当時、未成年ではありましたが、初めて親を反発せず受け入れる気持ちをいだいた記憶があります。 また、嘘をつかず勉強をサボるならサボると話すようにも言われました。 初めは何言ってる?と考えましたが少しづつ反抗的にならなくなった感があります。 このような話しをしましたのは一本ひいて、話してみるのも改善策になるのではと感じたからです。 宿泊された娘さんも非常識ではありますが未成年で外泊するには何か訳があると思います。以外に話してみたら良い娘さんかも知れません。 息子さんのすることを容認するのではなく、世間一般の規則や問題点を理解してもらうよう指導する一方、息子さんを受け止める親の大きさを示すことも良いの改善策と思います。 心配で怒ってしまう親の気持ちはわかりますが、違った方向から息子さんをみたり接してみたりも方法かと思います。 心労がたえないと思いますが、今ではいろんな相談窓口がありますから、思いつめず愚痴を話したり相談をしながら頑張ってみて下さい。 次男さんへの影響も心配なら次男さんとも親子の会話をもたれたらと思います。 つたないアドバイスですが参考になれば良いですね

rie_ys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、やはり反発が先に立ちますか・・・ 心配している、と言うと信用してないのか、と来るし、 世間のルールを守って高校生らしい付き合いをしなさい、泊まりや夜遊びは許さないと言うと今しかできないから許してくれと言います。 タバコも交際もある年齢になれば社会的に許されますよね。 でも今は、体に良くない影響があるし、交際で何の責任も取れない身だから、親に心配されるし、許されないんだと何度言っても分かってもらえなくて苦しいです・・・ 避妊具を持っているのは常備なのか、いざと言うときに備えて今から準備しているだけなのか、まだ分かりません。 タバコも最初は「違うクラスの友達が風紀検査で見つかりそうになったから預かっただけ」とか言い訳していたので、またうまくごまかされてしまわないよう用心しなければ・・・ 正直、息子の要求を受け止めるだけの度量が今の私にはありませんが、回答くださった内容を心に刻んでおこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中3の息子のことで。

    中3の息子が 嘘つきです。昔からよく嘘をつくのですが、嘘をつく度に私も夫も何度も何度も 嘘は絶対つくな!と約束させてきました。 しかし今だに治りません。反抗期なのもあると思いますが、、 タバコを学校で吸っていたのに、吸ってない。と後でバレる。 友達にやらされたと言って後で自らやっていたとバレる。 先日は友達の所に勉強を教えてもらいに行ったと堂々と先生に言う。その子に先生が電話。行ってなくて悪い友達と他校に行っていたとバレる。 私が叱り、このまま嘘ばっかりついてるとみんなから信じてもらえなくなるよ!と言ったら 信じてもらえなくなってもいいと言います。どう話したら分かってもらえるか分からなくなってきました。 中学生ってこんなものなんでしょうか?同級生のお母さん方に聞いてもそんな事ないらしいですが。 息子の将来が不安です。 同じ子を持つお母さん方、同じ経験をした方アドバイスください。

  • 母に意地悪したかったから、と息子に嘘をつかれました

    小2の息子に嘘をつかれました。 今日は、以前から計画していた、下の子を祖母に預けて息子と2人で遊びに行く日で、私自身とても楽しみにしていました。 道中、息子と楽しいね!などと会話していたら、 お友達(息子が苦手な子です)が来週から旅行に出かけるんだって!、と言い出し、 少し疑問に感じながらもそのまま過ごしましました。 帰りに偶然、そのお友達の母にあったので、世間話で聞いたところ、行く予定など全くないとのことでした。。 息子に後で確認したところ、自分が嘘をついて、理由はお母さん(私)が楽しそうでイラっとして意地悪したくなった、とのことでした。 嘘をつかれたこともショックですが、それ以上に「楽しそうにしている母に腹が立ち落ち込ませるために嘘をついた」ことに、多大なショックを受けています。 以前も、 お父さんじゃなくお母さんが働けばいいのに、 など、父(夫)が好きで私が嫌いなんだろうという発言をされたことがあります。 息子はわたしが嫌いなのでしょうか? 夫は、「子供はそういうものだ、好かれようとしてどうする。」と言いますが、 本当にそうなのでしょうか? 母子関係が悪いのなら修復したいのです。 いつも諭すように注意することを心がけており、今回も怒鳴ったりせずに、お母さんはとても悲しかった。こういう嘘はいけないし、友達を無くす。というように教えました。

  • 息子の友達が可愛いのです。

    息子の友達が可愛いと思います。 その子は小さい時にお母さんが出て行ってしまって 今では別に家庭があります。 小さいころはやんちゃで遊びに来るとワガママで勝手で大変でしたが だんだん分別が付くようになったので、 うちの息子とも仲よく遊びます。 中1なので、そろそろ思春期で遊びに来ることも減るかなと 思うのですが、今は懐いてくれているので、 時々一緒に夕飯をうちの子供たちと食べたりします。 前はお母さん居なくて寂しいだろうと同情的でしたが 今はやんちゃなところも可愛いなと思います。 特に息子もすごく気がある友達みたいで 来ると嬉しそうです。 この先も良い感じで遊びに来てほしいのですが 男の子ってどんなものなのでしょうか。 遊びに来る時はいつも友達の方から来ます。 夕食を一緒に食べる時も、 友達が一緒に食べていと言います。 家ではあまりしゃべらないし、食事もあまり 食べないそうですが、 うちに来るとよくしゃべるし、よく食べます。 もしかして、うちはその子にとって心のよりどころなのかなと 思うのですが、いずれは必要がなくなってしまうのでしょうか? その子は小さい時から私が作るご飯が簡単な物でも 良く食べてくれます。

  • とられた?どうしたらいいでしょうか。(長文すみません)

    4歳の長男と仲良しの男の子のことです。 うちの息子は最近ムシキングに興味を持ち始め、カードは2枚しか持っていません。それが先週の土曜日から2枚とも行方不明になってしまいました。「カードがない!!」という息子に対して「お部屋片付けたらきっと出てくるよ」と言い、一緒に片付けていたのですが今のところ見つからず。 そういえばAくんが土曜日に遊びに来たときに何かのカードを見せて「これぼくのだった」と言ってきたことを思い出しました。私も下の子の世話をしながらだったのではっきりとカードを見たわけではないので、絶対とは言えないのですが、Aくんはムシキングカードが大好きで何十枚も持っています。疑いたくはないのですが、もしかして持って帰ってしまったのではないかと不安に思っています。 先月には私たち親子が留守の間に家に上がって遊んでいたようです。大きいおばあちゃんが家にいたのですが奥の部屋にいたので気づかず、物音がするので行ってみたところAくんがおもちゃを広げて遊んでいたそうです。いちどAくんのお母さんにも話をしなくては・・・と思っていたところ、Aくんが家でそれと分かるようなことをポロっと口にしたそうで謝罪の電話が掛かってきました。そして「そんなことをするような子だとは思わなかった。ショックだった。」とおっしゃっていました。 Aくんのお母さんとは何でも言い合える仲なので、それとなく尋ねてみようかとも思っているのですがたくさんあるカードの中に紛れていれば、たとえあったとしてもそれが息子のものだという証拠もないですし・・・。もし尋ねるならどういう聞き方をしたらいいのでしょうか。相手にしたら自分の子どもを犯罪者呼ばわりされていることになる・・・。それともたかが200円のことと忘れたほうがいいのでしょうか。 同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • ショックです。息子に怖いと言われました。

    小学生の息子二人と保育園に通う娘1人がいます。 先日次男が体調を崩し、様子がおかしかったです。朝食を食べたあとにトイレで戻してしまったらしく、匂いや便器の汚れに気付いた夫が、次男だと気づき、次男に吐いたか、体調は大丈夫なのか聞いたところ、「吐いたことがお母さんにバレると怖いからお母さんには言わないで」と言ったそうです。 また、吐いたことが原因で学校を休むと嘔吐したことが母親であるわたしにバレてしまうため無理して学校に行ったみたいです。 学校でも体調が悪く保健室で何度か吐いてお腹を壊して下痢までしちゃってたのですが、保健室の先生には、「吐いたことや下痢したことがお母さんにバレると怖いからお父さんに連絡してほしい」と泣いて言ったらしくわたしは虐待を疑われたとともになんでそんな風に思われてるのかショックでした。 先生は仕方なく夫に連絡し夫が迎えに行きました。下校時間まで夫の車内で寝ていたらしく、夫もなんでお母さんがそんなに怖いのか聞きたかったみたいですが、あまりにも体調が悪そうで、しかもわたしのことがよほど怖いのか泣き出すので聞けず、嘔吐の処理と市販薬を飲ませていただけらしいです。 夕方くらいにフラフラしながら帰ってきて玄関先で動けなくなっていたので私がリビングまで連れていこうとすると、泣き出し、やめて!やめて!と全力で拒否されました。 わたしは今まで息子が吐いてもそのことに関して怒ったことはありません。なんでこんなに怖がられて拒否されなきゃ行けないのかわかりませんし非常にショックです。次男のことが嫌いになりそうです。逆に娘はそんな息子を見て、「ママが可哀想!出ていけこのバカ!」などと言って私をかばってくれるので娘がいて良かったです。

  • 小2の息子の友達について

    息子は小2です。一歳年上のお友達の事で相談します。 お友達はこの頃、我が家へよく遊びに来ます。 しかし見ている限りでは、息子をおちょくって泣かせるのが楽しいみたいです。 すぐ泣いてしまう息子も悪いのですが・・ 私はもう息子の泣く声に耐えかねて一度だけその子を叱りました。 「泣かせているんだったらもう遊びにこないで!!」と。 しばらく来なかったので安堵していたのですが 最近また来るようになりました。 それも4年生の男の子を連れてくるのです。 今日3人で公園で遊んでいたのですが、娘の話では 「おちょくって泣かせていた」と言うのです。 その子のお母さんは自宅で美容院を経営していて、 家には友達を連れてきてはダメって言われていて 去年の夏休みは毎日夕方6時まで我が家に来ていました。 私は「5時だからもう帰りなさい」と言っても 「うちは6時までいいって言われている」と言って帰らないのです。 また今年の夏休みもこの状態が毎日続いて、今からもううんざりしています。 息子には「遊びたくなければ遊ばなくていい」って言ってるのですが。 長い文章ですみません。何かよいアドバイスあったら教えてください。

  • 子供を褒められたとき、なんと返しますか?

    最近、子供を褒められることがよくあるのですが、 そんな時に、どんな風に返すといいのかと、 参考意見お聞かせください。 中1の息子はしっかりしたタイプで、次男なので、 気さくに色んな人と仲良くできるタイプです。 次男の事を小学校の時から大好きな友達(男)がいて、 そのお母さんに「うちの子、次男君の事がすごく大好きで!」 と、よく言われます。 そのお母さんは、子供に「次男君を見習いな!」と 言っているようです。 次男は前向きな性格で、勉強など割とできる方なのですが、 自慢などしないので、友達を嫌な気持ちにさせないようで、 素直にあの子のようになってほしいと、 他のママによく思われているようです。 なので、「次男君はどうだったの?」と引き合いに出されることもあるようで、 それをママ友にも言われます。 次男君みたいになってほしいと言われると、 なんて返したらいいかわからなくて、 「〇くんだって、いい子だよ!うちの子はいいやつだって言ってるよ!」 と返したり、〇くんの優しいエピソードなども息子から聞いているので、 「〇くんは、ほんとに優しい子だよ!」と言ったりしています。 それは本当に心から思っているので、伝えています。 〇くんのお母さんは、「そんなことないよ!うちなんてバカでどうしようもないよ 次男君みたいになってほしいんだよ」と返ってくるので、 褒めあい合戦みたいになり、どうしよう・・・。と 「あ、ありがとう・・・。」と言うしかないです。 他にも、2歳上の中3の子も、同じ学年のお母さんによく褒められます。 保護者会などで学校に行くと、 「息子君はしっかりしているよ!」と色んなお母さんに言われます。 でも、家では全然しっかりしている様子が感じられないので、 「全然そんなことないよっ!」と返してしまいます。 上の子は、部活で部長や、委員会で委員長などをしていますが、 割としっかり頑張ってしているようで、 顧問の先生にも褒められました。 でも、家では、ストレスから毒吐きもするので、 そんなにちゃんとやっているとは思わず、 注意することや、人に嫌な思いをさせないようにと、 言い続けてきたので、 他のお母さんからの印象がいいのに驚きました。 子供から話を聞いているのでしょうか? でも、家の様子を思うと、そんなにしっかりしていないので、 謙遜しかないです。 それに、中3の他の子の様子は息子も話さないので、よくわからず、 褒め返しができません。 たぶん、おだてや社交辞令もあると思いますが、 子供を褒められたとき、どう返すのがいいのでしょうか? こんなこと、実生活で相談できないので・・・。

  • 4才の息子の心の中・・・

    この春から幼稚園に通いだした4才の息子のことです。 うちの子は、以前から家で私と居るときには、言う事も よく聞き、問題ないのですが、外に出るとはじけてしまい、言う事を聞くどころか話を聞かない感じでした。 それが最近では、公園やら他のお母さんたちがいる場所 だと、私の顔を見ながら、絶対に言う事を聞かないわ、 あげくにらんだりする強気な態度になってきました。 でも家に帰ると「ごめんなさい」と言い、ケロっとして います。 さらに幼稚園に通いはじめて3日目、同じバスのお友達 にかなり乱暴をしているようで、幼稚園に電話して聞いた ところ、その子だけでなく、周りにいて目についたら 誰かれかまわず、突き飛ばしたり、ビンタしたりしている というのです・・・ 悪気もなく、先生に注意されたら「はい」と言いながら またすぐに手が出る・・という感じのようです。 もともと落ちつきがなく、じっとしていられないタイプ で、良く言えば好奇心旺盛という感じなのですが・・ 幼稚園の話を聞こうとしても、「わからん」ばかりで うまく話せないようなのですが、私は人に乱暴を する子だとは夢にも思わなかったので、かなりショックで 涙がでました。 私は結構口うるさく、言って聞かない時は叩いたり していたので、その関係もあるのでしょうか? また昨年生まれた次男のことも、関係があるとは 思います。次男が生まれてから、かなり性格が変わった ように思えます。 こんな息子に、どういう対応・方針でいけば良いでしょ うか?今、なんとなく息子がわからなくって、ものすごく 怖いというか不安でいっぱいです。 助言よろしくお願いします。

  • 幼稚園で泣く息子

     先週幼稚園に入園しました3歳の男の子です。  よく、登園時にお母さんから離れられなくて泣いている子の話は聞きます。息子は逆で、登園時私が「じゃぁ、お母さんあとで迎えに行くからね。」という時は泣かずに砂場等の遊びに没頭しているのですが、迎えに行くといつも先生に抱っこされて泣いています。先生に聞くと、前半自由遊びの時は楽しく遊んでいますが、遊び終わり教室に入ってお茶を飲む、というくらいから、母を思い出して泣くそうです。確かに、サークルでも自由遊びは好きな子で熱中して遊びますが、先生のお話を聞いたり、お遊戯はつまらなそうにしていました。迎えに行った時は10分くらいぐずぐず泣きますが、家に帰れる喜びからかすぐに泣き止み「早く帰る!早く帰る!」と言います。うちと同じように、迎えに行った時泣いてるお子さんおられますか?ちゃんと馴染んでいくのかなぁと不安に思ってしまいます。

  • よく泣く“育てにくい”息子

    1歳3ヶ月の息子のことです。 新生児の頃からとにかくよく泣く子でした。 その上全然寝ない子でかなりの癇癪もち。 市の保健士さんにも「大変な子ですね。」と言われた事があるくらい手のかかる子です。 いいと聞いたものはあれこれ試し、小児鍼は生後3ヶ月から8ヶ月くらいまでやっていました。 常に機嫌が悪い時の方が多く、少しの事ですぐ怒って泣きます。 体格も声もとても大きい子で本人は普通に喋っているのかもしれませんがいつも怒って叫んでいるように聞こえます。 その為お友達もお母さん達も皆びっくりしてひいてしまいます。 そんな一見ジャイアンな息子ですがそのくせ神経質で慎重派。かなりのビビりです。 今日も近所の支援センターに行きましたがお友達がちょっとぶつかっただけで大絶叫。 一旦泣き始めるとなかなか泣きやみません。 他にも眠くなると激しくグズります。 お友達の中でもいつも息子一人グズグズ泣いたり怒ったりしているので私もイライラしてきてしまいます。 比べてはいけないとは頭ではわかっていても、まわりのお友達は皆いつも穏やかで楽しそうに笑って遊んでいて。 でも息子は一人泣き叫んでいて… 私は息子をなだめながらまわりのお母さん達にも気を使い続け… 息子にはいろんな場所でいろんな人と関わりを持たせてあげたいと思っていますが、正直私が疲れてきてしまいました。 いつも家に帰る途中から涙が溢れてきてしまい、今日はまだ言ってもわからない息子に「どうしていつも怒って泣いてばっかなの?いつも泣いてるのあなただけよ!!」と怒鳴ってしまいました。 家に帰ってからも落ち込みから回復できず、息子の前でわんわん泣き叫んで物にあたってしまいました。 今まではいつかは息子も慣れてくれるのではないか、又もう少したくましく育ってほしい!との願いでいろいろ連れて行きましたが、ここまでストレスになるのならいっそお友達と遊ばない方がお互いの為にいいのでしょうか。 ここまでよく泣いて癇癪をおこす息子はどこかおかしいのでしょうか。 本当に毎回子育ての自信をなくし絶望的な気持ちで帰ってきます。 “育てやすい子”を持つお母さん方が本当にうらやましいです。 子育てに本当に行き詰まっています。