• 締切済み

原発のない沖縄の安い電気料金まで脱原発で上がるの?

ajisanndoの回答

回答No.2

上がらないので、ご安心ください。 電力会社の経営が苦しくなっている主な原因は、燃料費が上がっているからというよりも、原発が不良債権化し、資産価値が無くなったことと、株価が急落したことです。 しかし原発を持たない沖縄電力の経営は順調です。 上げる道理がありません。

関連するQ&A

  • 以下の電力会社の料金比較

    以下のふたつの電力会社の基本料金と従量料金ですが、どちらが安くなるでしょうか? すべて30A(1契約)の場合とします。 電気会社A ・基本料金(税込)0円 ・【従量電気】第1段階料金(120kWhまで)➡26.00円 ・【従量電気】第2段階料金(120kWhを超え300kWhまで)➡26.00円 ・【従量電気】第3段階料金(300kWhを超えたもの)➡26.00円 電気会社B ・基本料金(税込)800.28円 ・【従量電気】第1段階料金(120kWhまで)➡18.46円 ・【従量電気】第2段階料金(120kWhを超え300kWhまで)➡24.62円 ・【従量電気】第3段階料金(300kWhを超えたもの)➡28.44円

  • アパートの管理人さんに電気料金を多めに請求されています

    毎月の電気料金の請求が管理人さんの手書きで請求されています。 一人暮らしなのに1万円近く請求されているので管理人に「1kWhあたりいくらで計算されているのか?」と聞くと、「1kWh一律29円」と答えていました。 しかし、契約している関西電力では以下の料金設定なので、明らかに余分にとられています。(今月は317kWhで9193円)      現在の関西電力の料金メニュー           単位  従量電灯A料金単価 15kWh超過120kWhまで  1kWh   18円13銭 120kWh超過300kWhまで 1kWh   23円32銭 300kWh超過分      1kWh   24円65銭           単位  従量電灯B料金単価 最初の120kWhまで    1kWh   15円84銭 120kWh超過300kWhまで 1kWh   18円93銭 300kWh超過分      1kWh   19円79銭 管理人に問いただすと「うちでは昔からやってるから問題ない!」の一点張りなのですが本当に法律上問題ないのでしょうか?

  • 電気代

    原発のない沖縄電力は、他の電力会社の現在の電気代の10%増しくらいの電気代です。 他の電力会社は、原発を動かさなくても、沖縄電力の電気代レベルで収まるはずです。 沖縄は安い産業用が少ないから、という意見もありますが、 産業用のマイナス分を家庭用で補填するということでしょうか? 産業用を安くするのは電力会社の勝手、自己責任で、 家庭用の電気代で補填しなければならない理由はないと思います。 なぜ、原発を動かさなければ、2倍の電気代になるのでしょうか? 沖縄電力の電気代レベルで収めることができない理由はなんでしょうか? どこかのページで見たのですが、277kwhまで(177kwhまでかもしれない)は、 沖縄電力も他の電力会社も家庭用はほとんど変わらないという料金だったと、 シミュレーション結果をしめしているページがありました。

  • 電気料金の値上げのオール電化への影響

    このところ電気料金が頻繁に値上がりしています。 先日も4月からの電気料金の値上げが東京電力など電力各社から 発表されました。 (平成20年4~6月分電気料金の燃料費調整について・東京電力) http://www.tepco.co.jp/cc/press/08013003-j.html これを見ますと低圧でkwhあたり54銭の値上げとなっています。 これはオール電化で使われる「お得なナイト」などの料金プラン でも一様に54銭/kwhの値上げという理解で良いのでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • なぜ東京電力の電気料金は高いのか?

    なぜ東京電力の電気料金は高いのでしょうか? ※東京電力に限らず、主要電力会社は皆高いのですがここでは東京電力とします。 2010年、つまり原発が稼動していた時の東京電力の電気料金は20円/kWh程度でした。 日本だとエネット・丸紅・F-Power・イーレックスなどが売電事業を行っていますが、こちらの会社の2010年時の料金は、東京電力の5-7割程度だったようです。 霞ヶ関は東電から電気を買わない|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり http://www.taro.org/2012/06/post-1215.php これらの会社の主な発電元はもちろん火力です。 株式会社エネット|電気を売りたい https://www.ennet.co.jp/sell/index.html 自民党の河野氏のブログ中では # 霞ヶ関は東電から電気を買わない # 驚いたのは、東京電力から買っている役所は一つもない。 # それだけ東京電力の電気が高いということか。 とあり、「東京電力の電気が高い」ということは書いてありますが、なぜ高いのかの説明はありませんでした。 私は東京電力は原発を沢山使っているから、火力発電中心の売電事業者よりも高いのかなと思っていたのですが、原発が停止し東京電力の電気料金はどんどん上がっています。なので、原発を使っていたからまだ少し安くできていたのかと思うようになりました。しかしそうするとなぜ東京電力は他の売電事業者より大幅に高いのかということがわからなくなりました。 なぜ東京電力の電気料金は、他の売電事業者より高いのでしょうか? 単純に東京電力の経営が非効率ということなのでしょうか? 原発のせいで高いのでしょうか? 何か特別な事情があるのでしょうか? この点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気料金

    沖縄には原発は無いそうですが 沖縄以外の電力会社より 電気料金は高いのでしょうか

  • 基本料金が有料又は無料か、重量電気が有料又は無料か

    電気の乗り換えについていろいろと調べていますが、 (1)基本料金が0円・従量電気が第1段階料金(120kWhまで)は25円 (2)基本料金が280円・従量電気が第1段階料金(120kWhまで)は19円 というようなタイプに分かれていることがわかりました。 基本料金が無料でも、重量電気が他よりも高い業者と、逆に、基本料金が有料でも、重量電気が安い業者とではどちらが得かと言うことを知りたい場合、何を基準に決めたらよいのでしょう? 重量電気の平均でしょうか?としたら第1段階料金(120kWhまで)は今いくらになりますか

  • 電気料金に関して

    エアコンの電気代が気になる季節になりました。 そこで気になることがあり質問させて頂きます。 一般家庭の従量式電気料金を計算する場合の単価が、多く使うほど高く設定されているのですが、これは何故なのでしょうか? 一般のサービス業などでは、利用回数が多い程お得になるように料金設定されている気がするのですが.... <参考単価> 120kwhまで16.41円/kwh 120~300kwhが21.78円/kwh 300kwh~が23.85円/kwh

  • 電気料金について

    当方、九州電力管轄に住んでいます。 電気の契約が従量電灯Cで、15kva契約です。 今月の請求額が22.373円で、使用料が894kwhでした。 これを従量電灯B(60A契約)にした場合、料金が19.660円になります。 て事は、従量電灯B(60A契約)に契約変更した方が得だと思うのですが、 どうなんでしょうか? 一応、小さい宿泊所を経営しているので、従量電灯Cでないと駄目なのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 電気料金の基本メニュー見直しについて

    電気料金の基本メニュー見直しについて 先日関電より電気料金のメニュー見直ししてみましょう ってな感じの封書が来ました 内容的には今現在従量電灯AなのだがBにしたほうが安くなるかも!って感じの内容です 毎月の電気料金のお知らせって言うんでしょうか  請求額を書いている紙を見てみると 今現在従量電灯Aの契約で 1段階料金が2000.25 2段階4357.8 3段階17910.55 最低料金320.25 合計で24,588円となってます 従量電灯Aだと 1段階19.05 2段階24.21 3段階25.55の単価が 従量電灯Bだと 1段階16.76 2段階19.83 3段階20.70の単価になるとのこと で計算してみると 1段階1759.8 2段階3569.4 3段階14510.7 基本料金378.0 の合計 20,247円になる って言うことでいいんでしょうか? あと吸いません 低圧電力に関してなんですが これって何なのでしょうか? 夜間ついている電力は非常灯だけですがこれがそれに当たるのでしょうか?