• 締切済み

大人になって。責任と別に夢を追うのは、どうですか?

noname#171824の回答

noname#171824
noname#171824
回答No.7

あなたが諸々に気付きだした厳しい現実を 上手くすり抜けて生きている人がいます。 早く結婚して子を作って、世代交代を図り 祖父母、両親で子育てする子を支えるとい う家族性を持った人たちです。 (裕福な家庭や田舎の農家に多い形態です。) 景気に左右されず地に根ざした職業に従事 し、高い学歴やプライドにこだわらず一生 賢明働く人たちです。 (富裕層の場合、高い学歴と職業選択が必須。) 家族性を記録媒体に例えると、その容量が 大きければ、追記やリライトが何度でも可能 となります。 追記やリライトは『人生のやり直し』を意味 することと同義です。 経済性に係る問題をあなたの精神性がカバー するかしないかは、あなたの夢に賛同し支え る人が現れるかどうかだと思います。 核家族で中間層の人々が夢を追うことが困難 な時代が到来しています。 この国の活力の低下の原因の一つでもあります。 もはや、自分が置かれた現実を見つめて、腐る ことなく爽やかに生きてく他ないのです。 最後に…。 男性一人で家庭を支える時代は終焉しています。 親世代の価値観に縛られていると婚期さえも逃し てしますので、くれぐれもご注意ください。

関連するQ&A

  • 彼に合わせて夢を語るか、現実を言うか

    20代後半のカップルです。 お互い事務職で手取りは15万ずつです。 結婚を考えているのですが、 せいぜい苦労して子供が一人産めるくらいで 贅沢な暮らしはできないと思っています。 なのに彼は 家が欲しい、子供はたくさんほしい、 旅行へ行きたい、親の面倒をみたい・施設に入れたい など非現実的な事を言っています。 なので私は「夢を見るのも自由だけど現実も見て!」 と言うと、「夢は見なければ叶わない、可能性は0じゃない」 と言い返されます。 確かにそうだけど、彼は30歳前なのに 10代みたいなことを言ってて 子供っぽいな。と思うのですが 男の人なら皆こんな感じなのでしょうか? いつまでも夢を見ていたいものでしょうか? というか現実逃避したいだけ? 彼に合わせて口だけでも夢を見た方がいいのか、 現実を思い知らせるべきなのか悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 今どうするべきかについてです。

    こんにちは。 高校3年生です。 私はずっと宇宙飛行士になりたいという 夢を持っています。 それは本当に難しくほぼ無理なこともわかっています。 でもせめて宇宙に関係のある仕事に関わりたいです。 宇宙飛行士になりたいとずっと思っているにもかかわらず 残念なことに国公立に受かるような学力は持っていませんでした。 親には夢のことは話せていません。 言い返せる学力がないからです。 親は本当にやりたいことがあるなら私立でもいいと言ってくれています。 しかし、今のままでは航空宇宙工学のある大学には受かりません。 浪人という手もありますがやはり予備校などでお金がかかってきます。 留学にはとても魅力を感じますがこれにもやはりお金と学力がつきものです。 働いて自分でお金を貯めその時にまた大学なり、留学をするのが1番よいのでしょうか。 また航空宇宙関係で大学のことやなにか情報があればそれもおねがいします。

  • 大人の責任って何?

    ふと疑問に思いまして。 大人である条件として「自分の行動に責任が取れる」とか、よく言われますよね。 私は短大の指導教授に教わりました。 三十過ぎて、結婚して子供も出来て、ふと、自分が何かに責任を取れるかと考えた時、責任をとるって何だろうという疑問にぶち当たりました。 例えば引責辞任。辞めたほうは責任を取ったと成りますが、相手側は常に「責任を果たした」と思えるのか? 例えば犯罪。法的に償いを終えた(懲役や極刑でも)として、被害者からみてそう見えるのか。あるいは殺人であれば、被害者からは「償いを果たした」とは言ってもらえません。 例えば子育て。親としては出来るかぎりでいい環境(子供のためになること)を整えたいとは思うでしょうしするでしょう。 でも、育った後の子供から見て「あれが、これが足りなかった」といわれた時に、子育ての責任を果たしたことになるのでしょうか? 個人的と社会的な責任の取り方があるとは思うのですが、両立しないことも多々ありますよね。 そういう場合、どちらを何処までやれば、責任を取れる大人の行動と認識されるのでしょうか? また、責任がとれないなら大人でないと仮定するなら、どこかで責任を果たせなくなった時点で「大人」でへなくなるのでしょうか? その場合、なんと呼べばいいのでしょうか? 例で上げるなら ● 大企業の粉飾決算で社長が辞任した。 ● 党ぐるみの不正に主として関与した政治家が「わが身の不徳です。死をもって謝罪します」と自殺した。 ● 大量殺人者が宗教に帰依して、善行に励んだ。 ● 貧困家庭が倹約を重ね、子供の通う有名私立大学の学費を払った。 ● 交通事故で相手を殺してしまった人が、遺族の許しを得るまで足しげく謝罪に通う。 ● 何千人と救ってきた名医が成功率が高い手術に失敗して、患者が亡くなってしまった。 などで考えていただけないでしょうか? あるいはもっといい例示があればご紹介いただけると嬉しいです。 大人って、その責任っていったい何なのでしょうか?

  •  独身ですが責任のある親について考えてみました。

     独身ですが責任のある親について考えてみました。 1、子供は大学まで行かせるのが責任 2、中卒同時に、もうしらないから働けというのは無責任な親 3、金持ちは、金にものを言わせて最高の学歴と自分の資産を引き継がせるもの  以上を踏まえないで子供を作るのは無責任な親と考えます。 それは、結局 自分に返ってくることと思いますが  どのように考えますか? 考えすぎですか?

  • 将来の夢

    初めて利用させて頂きます。 私は将来舞台俳優になりたいと思っています。 幼い頃からよく四季に連れて行ってもらっていた影響か 昔から憧れていました。 一応、中学生の頃から事務所に所属しモデル活動をしていましたが 自分が本当にやりたいのは"芝居"という事に改めて気づかされ 少しばかり演技のレッスンを受けていました。 下手くそではありますが、バレエもダンスも経験した事があります。 しかし歌だけは独学状態です;(本など買って) 今は大学受験なので時間も取れず気持ちだけが先走ってしまいます。 親に夢を話せば「センスないから」と言われ(きっと安定した職ではないからだと思いますが)、「本当にやりたいなら大学まではお金を出すけどあとは自分でやりなさい」とも言われました。 自分の人生なので後悔はしたくありません。 しかし親に迷惑かてばかりなのも・・と思ってしまいます。 大学からでは夢を追いかけるのでは遅いでしょうか? あと、日大も視野に入れているのですが他に良い大学はありますでしょうか? 教えて頂けると幸いです。 長くなりましたが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 夢にまで見た「あれ」が手に入りました!!

    子供の頃「夢は大きく持て」と言われ 育ちましたが 社会に出ると 「夢みたいな事言うな」って・・ 酷いですよね~~。 皆さんには 束の間 現実逃避をしていただき 回答してくださいね。 夢にまで見た「あれ」が手に入りました!! 皆さんの 「あれ」はなんですか??? *今回は BAを選択しないですが お許し下さい。

  • 夢を取るか社会的責任を取るか

    私にはあきらめかけていた夢があります。夢に対して本当にやりたいことなの?という迷いや他の職種の方が稼げるのにとか夢に対して一途に思えない自分がいて、今そう思うならその夢に対してちょっと距離をおいて考え直そう。考え直してそれでもやりたいと思うならその時やってみようと思っていました。そう思いながら私は無職だったので就職活動をして今日から働き始めた会社がありました。みんな良い人で、初日に歓迎会までやって頂きました。ただ、仕事内容は自分のやりたいものとはかけ離れています。そんな中、以前、私のやりたい仕事の求人募集があり、採用が決まっているのも関わらず履歴書を送ってしまったところがあり、明日面接を受けに行くことになりました。今の会社はまだバイトで(社会保険付き)正社員になれるのは半年後、明日受けるところも同じような感じです。時給的には対して差はありませんが月単位で計算するとたぶん今の会社の方が高いと思います。とはいえ今は実家暮らしなのでどちらの会社でも生きていけないほどの額ではありません。 自分としてはお金が安かろうが夢に近づける所で働きたいという思いが今あります。ただ、そうなるとせっかく採用して頂き歓迎会まで開いて頂いた方たちを裏切ってしまう、迷惑をかけてしまうことになります。いま、自分がかなりの無責任な人間であると感じています。もし、私が今の会社側の人なら私自身をとても迷惑な人だと思います。この場合やはり夢を捨てられないからといって直ぐ辞めてしまっても良いのでしょうか・・。

  • 夢=現実? 痛覚

    カテゴリが解らなかったので、とりあえず健康ということにしてます 違ったら申し訳ないです。 例えば 夢で殺されたりして、うなされ起きた時に夢で傷付けられた所が痛んだりするのは普通なのでしょうか? 親に聞いたところ「そんなことはない」と言われました。 こういうのは今回だけでは無く 自分の生死に関わる夢は子供の頃から見ていて(というか生死に関わる夢以外見たことが無い)痛みを感じ始めたのも子供の頃からです 子供の頃に見た夢の内容もはっきりと覚えています そのせいか時々現実の記憶と夢の中での記憶が重なったりします それも重なってるせいかもですが… そういう物なのでしょうか? それとも違うのでしょうか? 流石に激痛が走るという事は無いのですが、チクチクする痛みというか 治りかけの擦り傷を突っついてるようなズキズキ感があります もうひとつ 夢の中での行動が一部現実に現れてるみたいです(自分談) 例えば首を振ったりとか 夢の中で自分の思った通りの行動が出来たりとか 夢の途中で首を強く振るなどをして強制的に目をさましたりとか そういうのも普通なのでしょうか? どうなのでしょうか?

  • 夢も目標もない

    (前回の質問で模試の自己採点をのせて質問させていただいたのですが、多くの回答をいただき、それを参考にしながら親と話した結果、私立に絞ることにしました。丁寧に回答してくださり、本当にありがとうございました。) ・明確な目標や夢がなくて私立大学に行くのはただの親不孝でしょうか?そのために予備校に行く(高3)となるとさらに親不孝ですか? お金のことを考えると、夢もないのに予備校まで行って大学に行く意味はあるのかな、と思うのです。 親には本気で目指すならお金をかけてもいいじゃないかと言われるのですが、目指す、と考えると明確な目標や夢があって目指すこと以外で目指すことは許されないんじゃないかと思うのです、、。 例えば自分は興味のある学部はあるのですが、大学へ行ってそこで何を学びたいのかはっきりと言葉にできなかったりします。 考えれば考えるほど、夢や目標がないのに大学へ、しかも私立なんて高いところ予備校まで行って目指すなんてことしていいのかと思い、どうしたらいいかわからなくなります。こんな自分は親不孝も甚だしいんじゃないかと思います。 自分は高1、2と勉強してきたものの、正直大学受験をなめてました。私は本当に後悔ばっかりで、性格も単純で中途半端なやつなんでみなさんの考えが聞きたいです。 お願いします。

  • 自己責任について

    どなたでもご意見ください。実は私の知り合いの子が先日、関東の有名私立大学を受験して失敗したのですが、その親曰く、「落ちたのは自己責任ですわ」だったのです。よくよく聞いてみるとはじめからその大学に合格するほどの学力はなく、大阪から東京に行きたいということもあって無理に受験するような状況だったそうです(他校は受けず、一本です)。学力レベルがわかっていながら、受験させて「ほら、やっぱりだめだったでしょ」みたいな考え方はいかがなものかと思うのです。高校3年生といえども、まだまだ子供です。二十歳、或いは社会人にも満たない子供に「自己責任」という言葉を使ってよいのでしょうか。私からするとその親こそが子供の将来に対して責任を果たしていないと思うのです。皆さんはどう思われますか。