• ベストアンサー

総額表示になぜするの?経費がかかって大変。

myaの回答

  • mya
  • ベストアンサー率22% (114/512)
回答No.3

#1と#2を足して、  今後消費税額が大きく上がるのを見越して、「こんなに消費税とられてるの??」と気づかせないために、単純に商品が高いものだと思わせるために、内表示を始めるようです。ですが、たてまえは、消費者が本当の金額がわかりにくいので、わかりやすくするために、レジで困らないように内表示にする、ということのようです。  実際、お店は大変です・・・全部作り直し(>_<)

montan1953
質問者

お礼

ありがとうございました。本当にメーカー お店は大変ですよね。

関連するQ&A

  • 総額表示について

    4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?

  • 企業に対しての総額表示?

    4月から消費者に対して販売価格の総額表示の義務づけがスタートしますが、企業相手の場合どうなんでしょうか?今うちの会社では企業相手のEコマースをしています。自社のホームページに価格(外税)を掲載してますが、会員制のホームページではないので、料金表のページは一般消費者も閲覧できるようになってます。この場合価格はそのままでいいのか、内税表示にすべきか?調べてみましたが類似したケースが無いので何方かご教授ください。

  • 消費税の総額表示について

    少し気になったので教えてください。 何年か前に値札の表示が総額表示になりましたよね。 で、普通?のお店なら総額表示のみの表示ですが、中には税抜き金額をデカデカと表示し、税込み金額は下の方に小さく米粒くらいの大きさで書かれている店もあります。最近は慣れましたが、前まではよく騙されていました。 (ごめんなさい、ここまでは愚痴になっていました) 本題ですが、 Q1.値札は税込みの総額表示が義務づけられていますが、口頭で言う場合は税抜き金額を言っても問題無いのですか? 前に、値札が無く店員に聞いたら税抜き金額を言われたもので。 Q2.Q1に対して、一般消費者と事業者間で違いますか? Q3.事業者向けの販売店での値札は総額表示をしなくてもいいのですか? Q4.税込み表示の際、例えば税抜き150円の商品の場合、A店では税込み157円、B店では158円、C店も158円と表示されています。 この時、A店では2個買えば314円と少しオトクになりますが、B店では315円になり、C店では316円になる場合があります。 端数の関係でこうなっているのだと思いますが、A店B店は良いとしてC店のやり方は合法なのですか? (いずれも値札に税抜き金額の150円と表示されているとします) よろしくお願いします。

  • 消費税の内税表示でこんなこと許されるの?

    うちの家内があるスーパーで買い物をしたところ、今まで100円で売っていた商品の値札が105円となっていました。 まだ4月にはなっていませんが、内税表示に切り替えたのだと思い、買ったところ、その値段に更に消費税をかけられました。 おかしいと思いレジ係に聞いたところ、レジが内税に対応できないので今日一日は消費税の二重取りになってしまうと言われたそうです。家内がどういってもそう説明するだけで、家内も仕方なくあきらめました。 自分もその話を聞き、どうにも納得がいかない思いです。果たしてこんなことってまかり通るものなのでしょうか?

  • 消費税 総額表示 オークション

     先日、初めてネットオークションに参加し、商品を落札しました。  ここで始めて知ったのですが、購入価格は「落札額」+「消費税」ということです。  「財務省の見解によりオークションの入札価格は(消費税込みの)総額表示の対象とならない」とのオークションサイトの説明が掲載されておりました。  自分としては、購入額=落札額(落札額には消費税を含むは総額表示)と思い込んでいたので納得がいかないのです。  なぜ、オークションについては、購入額の総額表示(内税)が行われていないのでしょぷか。

  • ガソリンスタンドの表示価格

    初めて、質問します 最近気づいたガソリンの値段について教えてください   以前から安いと思っていたスタンドがありまして 店頭表示価格は124円/リットルと書いてあります 清算を済ませ、レシートを確認したところガソリンの値段に消費税が別に付いてます 124円/リットルを10リットル入れたとする1240円の5%の消費税62円がかかり 合計1302円になりました これだと、130円/リットルになってしまいます 気になって、他のスタンドのレシートを見たところ 内税になっていて、店頭表示価格×数量です ガソリンの店頭表示価格は内税でも外税でもどちらでもいいのですか? 安易に店頭表示価格だけで判断してはいけないのでしょうか?

  • 「総額表示方式」はネットショップでもあり?

    平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」がスタートします。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm …ネット販売での表示も、関係あるのでしょうか?

  • 今後の消費税の疑問ー仕入れの「消費税別途」表示

    現在、個人商店を営んでいます。 販売価格は当然、内税表示です。 小売業はなぜか国内に置いて98の数字が多いかとおもいます。 これは、私だけでなく国民全員が慣れしたんでいるプライスなんだとおもいます。 消費税が導入されてから販売価格に消費税を上乗せしたとん売上はいきなり下降します。 こんな状態ですから98円、980円などと今だ変えられず妙案もありません。 こんな状態ですから頭の中では「お客様から消費税を預かっている」という理屈はわかっているのですが実際 預かっている感覚はありません。 ここで問題なのが仕入れ価格です。 どこから仕入れても(ほとんど)必ず、見積もり、納品書は「消費税別途」となっています。 今後、消費税が8%に上がったら お店は続けられません。 なぜ、小売は内税表示で仕入れは外税表示が認められているのか、とても疑問です。 どなた様かご意見ございましたら宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税総額表示の対応について

    来年4月より消費税が総額表示となりますが、小売業よりメーカーからの仕入金額についても総額表示で、という依頼があります。その場合メーカーは売上金額をどのように決定するのでしょうか。税抜金額で納品する場合、納入の都度、本体価格は確定し売上はそれを加算したものです。 しかし総額で納品する場合、納品時に本体価格を決定すると、日々の売上を積み上げた金額と実際に請求書を発行した売上が、結構違ってくるのではないかと思うのですが。(特に、100円前後の商品を小売業者に毎日納入しているようなメーカーの経理や情報部門の方に)

  • 消費税の表示のしかたについて

    四月から税込みの表示をしなくてはなりませんよね。 そこで、質問なのですが、既製品などの場合は定価があって税込み表示が直ぐ出来るのですが、「○○円で売ってください」と、商品を預かった場合(内何割かは私の取り分です)預かり物なので・・・と、外税で貰ってはいけないのでしょうか? 預ける人には「消費税+手数料」を引いた金額を払うのが筋なのでしょうか。 今は,外税で頂いているのですが、内税になったからといって手数料の中から消費税だけを納税するのは厳しいのですが。。。 ※預かるときに 預ける人があらかじめ値札を着けてきています。