• ベストアンサー

総額表示について

4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oneball
  • ベストアンサー率57% (2643/4636)
回答No.1

難しいですよね(^^; 最初、総額表示は消費者にとってわかりやすくてイイなって思ってたんですが、色々裏がありそうで・・・。 参考URLを見ると150円問題というその消費税の総額表示のしわ寄せを受ける事が書いてあります。 結論だけいうと、まとめ買いするとスーパーやコンビ二やデパートによって、1.2円値段が変わる事がある。様です。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040329-00000001-yom-bus_all
eatern27
質問者

お礼

参考URLを拝見しました。 財務省のホームページを見たら、総額表示にする理由として「支払総額が一目で分かるようにするため」みたいなことが書いてありました。 デパートのような方式では、以前より分かりにくくないですか? 参考URLに書いてあることを例に取ると、 「158円」と表示している物(本体150円)を買う場合、レジでは「157円」を受け取る・・・。 さらに、まとめて10個買うと「1575円」になる・・・。 こんなの絶対に「一目」では分かりません。ってか「一目」でなくても分からない気が・・・。 これでは当初の目的は達成されませんね。やはり裏が・・・? 早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.6

今朝の情報番組で特集を見ていたのですが デパートなどの会計は 本体価格の合計+消費税 という従来通りの方式をとるそうです。 つまり231円もあり得るということです>5番さん そうなると表示との合計がずれる事になりますから 表示は高めの116円と書いておくのかな?

eatern27
質問者

お礼

>表示は高めの116円と書いておくのかな? そうかもしれませんね。115円と書かれているものを2つ買って、231円になったら、ぼったくられた気がしますからね。(たった1円ですが) 一方、116円と表示されているものを2つ買って231円になったら「間違えてる」とか思いながら、気づかぬふりをして(?)、そのまま帰るのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.5

こんにちは! 1のみ 総額表示にしなさいというのはそういうことです。 「今まで110円+Taxとしていたものを115円か116円かはっきり表示しなさい」ということです。 1個の値段が確定すれば何個買っても同じです。 231円はあり得ません。

eatern27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #6さんもおっしゃっていますが、デパートでは231円になるみたいですね。 でも「115円」とか「116円」と表示されているものを2つ買うと231円になるってのは不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • capacity
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.4

こんばんは。 総額表示については私が答えるまもなく良い回答が出ています。 増税がしやすくなるのは確実ですよね。 私はが勝手に思うに100円の商品があって 総額は105円になりますよね。 お店としてはなんだか増えて気分になってお客が減っては困ると企業努力して商品価格を下げたとします。 そして総額で100円にしたとします。しかし政府が5円増税したとしたらまた105円になりますよね。 お客さんには周知してあるといっても他の店では105円表示になっていればわかりませんよね。 増税したことの感覚がなくなる可能性があります。 賢い消費者になるためにも税金などは日ごろから知っておきたいですよね。すみませんわかりにくい表現で。

eatern27
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は普段、レシートを見ないで財布に入れているので、日頃からニュースを見ていないと、増税した事に気がつかないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yocha
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.3

こんにちは 1.店により違います。  表示115円、計算上の単価を内税設定でやれば、115×2=230(1個0.5円分は実質値引となります)。  表示115円、計算上の単価を外税設定でやれば、110×2=220円、消費税を足して、220×1.05=231円。または、単品ごとに消費税計算110×1.05=115.5円、切り捨てて115×2=231円。(この例では誤差はでませんが、切り捨てで誤差が出る場合もあります) 2.可能だと思います。

eatern27
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 外税設定というのでやると、「115円」と表示されている物(以下「115円」の物)を2つ買うと231円になるんですよね? 普通は「115円」の物を2つ買うと230円になる、と考えます。だから、「115円」の物を2つ買って231円になる、というのは「分かりにくい」どころか「分からない」としか言えません。 やはり、総額表示の本当の目的は、増税をしやすくするため、とかなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

私もこのサイトで知ったのですが 1円未満の端数は 業者によって切り上げ切捨て四捨五入の どれでもいいそうなんです。今までも

eatern27
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 そうなんですか。知りませんでした。 では、切り上げ・切捨て・四捨五入のどれかでなければいけないのでしょうか? 例えば、0.3円未満を切り捨てて、0.3円以上を繰り上げる(二捨三入?)、みたいな方法はダメなのですか? まぁ、上記の3つ以外では計算しにくいと思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総額表示による変化

    総額表示に変わってから、10円の駄菓子が11円で売っているお店があったり、以前は税がかかって99円だったガムが税込価格100円になっていたり、総額表示になって表示が税込み価格になっただけのはずなのにどうして値上がりしてしまっているのでしょうか?

  • 消費税の総額表示について

    少し気になったので教えてください。 何年か前に値札の表示が総額表示になりましたよね。 で、普通?のお店なら総額表示のみの表示ですが、中には税抜き金額をデカデカと表示し、税込み金額は下の方に小さく米粒くらいの大きさで書かれている店もあります。最近は慣れましたが、前まではよく騙されていました。 (ごめんなさい、ここまでは愚痴になっていました) 本題ですが、 Q1.値札は税込みの総額表示が義務づけられていますが、口頭で言う場合は税抜き金額を言っても問題無いのですか? 前に、値札が無く店員に聞いたら税抜き金額を言われたもので。 Q2.Q1に対して、一般消費者と事業者間で違いますか? Q3.事業者向けの販売店での値札は総額表示をしなくてもいいのですか? Q4.税込み表示の際、例えば税抜き150円の商品の場合、A店では税込み157円、B店では158円、C店も158円と表示されています。 この時、A店では2個買えば314円と少しオトクになりますが、B店では315円になり、C店では316円になる場合があります。 端数の関係でこうなっているのだと思いますが、A店B店は良いとしてC店のやり方は合法なのですか? (いずれも値札に税抜き金額の150円と表示されているとします) よろしくお願いします。

  • 内税表示の計算が出来ません

    見積書を作りたいのですが、どうしても内税計算が出来ません。 5%の税込価格で9000円だとして、その9000円を本体価格と 消費税5%にわけたいのです。 本体価格の計算式と消費税の計算式を教えて下さい。 本体価格 9000×0.95=8550 消費税  9000×0.05=450 8550+450=9000となり計算は合うんですが、これじゃ9000に 対しての5%になってしまいます。 本当に本体が8550なら5%だと427.5になります。すると 8550+427.5=8977.5になってしまいます。 簡単な計算式教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 総額表示になぜするの?経費がかかって大変。

    4月1日からの総額表示問題。公正取引委員会でもアンケートなどとって圧力がかかっていないか調査していますが、問題は色々あり。980円や999円の価格の内税化。納入価格の引き下げ問題。値札貼り替えにかかるソフト値札代の経費増加。企業間の表示に対する姿勢の問題。消費者にわかりやすくなるのか否か?将来の消費税引き上げ問題。どちらかというとこの景気の悪いときにデメリットばかり目立つと思います。なぜ どこで 決定され色んなシミュレーションをしないのか?官僚は市場の実態を理解しているのか。教えてください。

  • (消費税)メールでの総額表示について

    先日、インターネットで車のパーツを購入しました。 サイトそのものには商品の画像しか載っておらず、メールでやりとりをして購入しました。 そのなかで、消費税の総額表示について気になったので、回答お願いします。 一番最初に金額を問い合わせたところ、  パーツA 〇〇〇〇円(税別)  パーツB 〇〇〇〇円(税別)  合計   〇〇〇〇円(税別・送料別) と、税抜価格でメールが返ってきました。 最終的に購入するために口座を問い合わせたところ、  商品合計 〇〇〇〇円(税込)  送料   〇〇〇〇円  合計   〇〇〇〇円 と、税込価格でメールをしてきました。 最初のメールは総額表示違反ではないのでしょうか? インターネットで調べてみて「合法になりそうな理由」をこじつけてみましたが、一般市民としては納得いきませんでした。 ↓ 1、私個人に送ったメール=広告ではないので、総額表示をしなくてもいい 2、または、最初に送ったメールは見積なので総額表示をしなくてもいい 3、最終的に支払い前に総額表示をしているから問題ない 実際のところどうなんでしょうか。

  • 消費税額を含めた総額表示について

    昨年末に自民党より平成15年度の税制改正大綱が発表されましたが、 その中で、 「事業者がその相手方である消費者に対して商品の販売及び役務の提供等の取引を行うに際し、  その取引価格を表示する場合には、その商品や役務に係る消費税等の額を含めた総額を  明らかにすることを義務付ける」 という記述がありました。 これによって小売店等で表示される価格は全て税込金額に変わっていくと思うのですが、 企業間の取引にはどのようなインパクトがあるのでしょうか? 例えば、請求書の記載方法を考えてみると 今は、請求明細には税抜きの本体額のみを表示していてその合計額の5%を消費税とし 合算した額を請求合計額としています。これが請求明細から税込額に変わっていくと いうことなのでしょうか? そうなるとすると会計上の計上方法にも変化が出てくるような気がするのですが。。? 国会で可決されてもいないのでこういった話は早いかもしれませんが 気になったので質問させてもらいました。 よろしくお願いします!

  • 消費税の総額表示

    16年4月から消費税額を含めた総額表示が義務付けられる、とのことですが、実際どのような表現になるのでしょうか。 100円ショップが困ったとか載っていましたが、、、。 例えば建設業で、見積書の場合、内訳の最後に消費税が出て、表紙の総額は税込みの額が載っていて、消費税込み、または消費税○○円を含む、となっていればよいのでしょうか。請求書についても同様でしょうか。 これでよいとすると、当方ではほとんど今と変わりませんが、、、。 あと、決算申告関係や仕訳が何か違ってくるのでしょうか。 余談ですが、やはりスーパーの商品ひとつひとつもすべて税込みの表示(逆に実際の税抜き額がわかりにくい?)になるのでしょうか。

  • 消費税総額表示による値引きや集計に関して

    消費税について引っかかるところがあり質問させてください。 例えば、部品代 1750(税込)とサービス1600(税込)を売り上げたとすると、3350円(内税 160円)となります。2つの商品を1つの伝票で売上するので 3350円に対する消費税でよいのだと思うのですが、これを集計表にしようとすると、ややこしい事になります。 (消費税の端数は四捨五入とします) 部品代 サービス代 内消費税  合計 1750   1600    160    3350 となりますが、これでは 部品代とサービス代の個々の消費税が判らないので、以下のようにしようとします。 部品/消費税 サービス代/消費税 内消費税  合計 1750/83    1600/76     159    3350 ここで、実際に売り上げたときは、消費税が160円でした。税抜きの集計が欲しいということで集計表で分解をすると 端数による誤差が発生します。消費税の内訳がないので、このようになってしまうのですが。。 税込みで販売をして、税抜きの集計表がほしい場合には販売時点の伝票から、個々の消費税を求めて合算すべきなのでしょうか? つまり、 商品    価格  内消費税 部品代   1750   83 サービス代 1600   76 -----------------------------       3350円  159円 としても良いのでしょうか? 単品での計算は端数の特例措置が認められないということは知っております。

  • 総額表示の端数処理

    過去ログも見ましたが、 総額表示に替わった場合の 計算方法が、いまひとつよく分からないので、 宜しくお願いします。 総額表示と言うことは 端数処理によっても違ってくると思いますが、 例えば 小数点以下四捨五入のばあい、 商品単価 50円 ⇒ 52.5円 ⇒表示価格 53円 【これまでのレシート】 単価 50円。。。。数量100。。。。。小計 500円 ______________消費税  25円 ______________≪請求額 525円≫ _____________________________ 【総額表示後】 単価 53円。。。。数量100。。。。≪請求額 530円≫ _____________________________ このようになるという事でしょうか? 価格によって必ずしも 端数が出るとは限りませんが、 上記のような端数が出る場合、 数量が多いものは かなり差額が出てしまうと思うのですが、 計算の仕方が 間違っていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「総額表示方式」はネットショップでもあり?

    平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」がスタートします。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm …ネット販売での表示も、関係あるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 85歳になる父の耳が最近遠くなったため、集音機能付きヘッドフォンをプレゼントしてあげようと考えています。
  • 骨伝導タイプのヘッドフォンかイヤホンで、耳を塞がずに周囲の音も聞きながら使用できるものを探しています。
  • ワイヤレスタイプで、集音機(マイク)がヘッドフォン本体と一体型になっていて、稼働時間も6時間以上あるものを希望しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう