• 締切済み

やるか辞めるか。短期間でやめた時のリスク

hehehefo1の回答

  • hehehefo1
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.1

私なら最初からクレーム処理のある職場はまず選びません。 仕事がなくても選びません。 理由はクレームの現場を直接見てしまったからです。 某携帯会社の受け付けのお姉さんにヤクザみたいなチンピラ風?の男2人に、女の人一人が イチャもんつけて、どなりつけ紙か何かでほっぺた叩いてました。 内容も多分、言いがかりに近い…。 怖いし、可哀想でした 見てる他の社員も手いっぱいかして誰も助けないし。凄く嫌な気持ちになりました。 こんな場所は短期や単発以外では働きたくないなと思いましたね(笑) 最近はモンスターペアレント等が有名だし、たかりもあるし 神経使うので長続きしないと思いますよ(-"-;) 辞める時はあらかじめ、1ヶ月前くらいに言ってたら保険があろうが問題なかったと思いますが…。   保険も最初の使用期間はつかなかったような…。それはバイトだったかな?忘れましたが。 まだ勤務してないなら辞退も可能だと思います。  確か勤務時間数が沢山あればバイトでも保険入れた気がします。 あと、バイトやパート保険や給料という決め方ではなく、 働く場所の人間関係や色々、融通きくかどうかで決めた方が 続けやすいし最終的、結果的に収入にも繋がるりますよ。 メンタル面弱いなら尚更。

0kdy4
質問者

お礼

クレーム現場に居合わせると嫌な気持ちになりますよね。 テレビでもそういう場面見ると何とも言えない気持ちになります。 その女の人はその後トラウマにならなかったか心配です… 神経すり減らすような仕事だと思います。 受け流せればいいのでしょうが… 私にはまだ修業が足りないかもしれません。 >バイトやパート保険や給料という決め方ではなく、 働く場所の人間関係や色々、融通きくかどうかで決めた方が 続けやすいし最終的、結果的に収入にも繋がるりますよ 人間関係は大事ですよね。 今までも人が良かったから続いてこれた気がします。 今後の仕事探しの軸にしていきたいと思います。 人間関係は入ってみなければわからないネックもありますが、自分が何がやりたいのか、できるのか考えてみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 試用期間のことですごく不安です・・・。

    先日、ある製造業から採用を頂きました。職種内容は部品の組立て、検査という仕事です。 以前他の仕事(事務系統の仕事です。)をしておりまして、上司に滅茶苦茶なことを言われて、 仕事のやる気をなくして試用期間の3ヶ月で解雇を言われました。 それで今度の会社では本採用を認めてもらうように頑張る決意をしましたが、この会社でも試用期間があり、 正直また解雇されないか自分はすごく不安です。自分は手先が器用な方ではないし、 製造業は全く未経験ですし、仕事を覚えるにも多少時間がかかる人間だと思いますが、人より熱心に作業する自信はあります。  しかし未経験と一度そういうことになった自分に不安があり、万が一仕事が全く手つかずになり、 また解雇になったら履歴書に短期で辞め、履歴が残るのが一番怖いです。 万が一解雇になり、履歴に残れば次は正社員は無理だと自分でも思っています。すごく不安です。 それでネットで調べたら社会保険を加入していなければ、履歴を調べても分かりにくいことが分かりました。 汚い考えだとは思いますが、短期で辞めた場合、社会保険などを加入していることにより履歴書に残ることがすごく不安です。 試用期間中だけ保険等の加入を断ることはできないのでしょうか?その期間は必要経費は全て実費で払っても問題ないです。ご教授願います。

  • 困ってます・・教えてください!

    こんにちは。 私はつい最近までパートで働いていました。 一定時間以上働くとなると社会保険の加入が必要という 事だったので社会保険に加入していましたが、 社員として仕事を見つけたいという理由から就業時間数を 減らしたため9月からは社会保険を抜ける・・という話を パート先の会社に伝えていました。 そんな話を8月中旬にしていた事をすっかり自分自身が忘れてて 9月上旬に社員として仕事が決まってしまった為パート先を退職する時に保険証を返却しました。 新しい職場は来週からなので現在保険未加入の状態なのですが 9月の頭に病院にかかってしまっていたのを思い出し、 その時はパートでの保険証を出して使ってしまいました。 18日には新しい職場に行って保険の手続きなどをすると思うのですが 社会保健の加入の手続きをしていても未加入だった分をさかのぼって 国民保険に入ることって出来るのでしょうか・・。

  • 扶養家族から外れる時の手続きは?

    扶養家族から外れる時の手続きは? はじめまして。宜しくお願いします。 現在、旦那の扶養家族に入っておりますが、来年からパートの就業期間が増える事となり、パート先の社会保険と雇用保険に加入する事になりました。扶養家族から外す手続きは、パート先の社会保険に加入した後でも大丈夫でしょうか?手続きしてからじゃないと新たに社会保険に入れないと言う事はありますか?パート先は来年からと言っていますが、実はいつもアバウトな所があり扶養家族を外したものの社会保険加入をやっぱり先伸ばし…なんて事がりそうなので、私としては手元に社会保険証がしっかり届いたのを確認してから扶養を外す手続きをしたいのですが…可能でしょうか?

  • 試用期間中の転職について

    現在試用期間中ですが、転職を考えております。 社会保険の手続き中ですが、どうなるのでしょうか? 2月から現在の職場で働いております。末まで働いていたので、前職に引き続き社会保険に加入できるというのでパートですが、年金手帳をお預けし、手続きしてもらうことにしました。 その後年金手帳は返却して貰えましたが、協会けんぽの保険証と雇用保険被保険者証はまだ頂いておりません。保険証はともかく雇用保険被保険者証ってそんなに時間かかるものでしょうか? このような状態で即日退職翌日から違うところで働くのは無理ですよね。 せめて雇用保険被保険者証は必要となりますよね。 分からないので教えて頂けると助かります。

  • 試用期間で

     試用期間三ヶ月ある会社で現在働いていますがイメージと異なり辞めようか考えています。  この試用期間中に辞めた場合次の職場に履歴書を送る際、記入しなければなりませんか?  ちなみに社会保険は試用期間後に加入なので今は加入していません。  よろしくお願いします。  

  • 短期間でパートを辞めた場合

    履歴書の書き方で質問があります。 去年の6月頃に社会保険ありのパートを1週間で辞めました。 その場合、職歴には6月にアルバイトとして入社、6月に一身上の都合で・・・ と同じ6月という書き方でいいのでしょうか? 1週間でも社会保険に加入しましたので、職歴には書かないといけないですよね? 回答お願い致します。

  • 扶養にはいるべきか、否か

    今年の4月中旬に会社を退職しました(それまでは社会保険に加入)。 その後、パートタイムで仕事を始めています(月収平均10万円弱)。 今の状態ならば、夫の扶養に入った方が得だと言われ(10万円×残り8ヶ月=80万円で扶養範囲内)休み明けに、手続きをしようと思っておりました。 しかし、今、新しい職へ応募しようと考えています。 次の職場では、月収18万円前後が見込まれます。 派遣社員のため、もしかしたら社会保険への加入は強制ではないかもしれません。 仮に新しい職場で採用され、社会保険加入が強制でなかった場合、 夫の扶養に入っていてよいものか、自分で国民年金/健康保険にはいるべきか(或いは、どちらでもよいのか)アドバイスいただけると助かります。 新しい職場で採用されるか、またその採用時期も未定な仮の状態の質問で恐縮ですが、 今現在、自分の保険証がない状態のため、扶養に入るべきか否か、判断に困っております。 よろしくお願いいたします。 また、情報が不足しておりましたら、ご指摘願います。

  • 職歴

    契約社員の試用期間中で最初はパートで、まだ本採用じゃないですが、1週間くらいでやめた場合 次の職場に行くとき履歴書に書かなくてもいいでしょうか。試用期間中 3ヶ月間 社会保険は入れないとのことですが ほかの 例えば 雇用保険か何か入ってしまっていたら 次の職場にわかってしまうでしょうか。履歴書と職務経歴書以外には 何も渡してないですが 雇用保険 入っちゃってるでしょうか?

  • 自分の社会保険から扶養へ戻る

    今年の4月まで夫の扶養で(夫の会社の)社会保険でした。 フルタイムパートが決まったので 自分の職場で社会保険に加入し夫の扶養から抜けたのですが 夏に妊娠が判明してから体調も思わしくないので 月末に退職することになりました。 今年の収入は結果的に扶養内に収まると思うので 主人の扶養に戻りたいと思うのですが可能なのでしょうか。 もし可能な場合、 ・パート先の総務は仕事が遅く、他の人の退職時を見る限り  離職票などスムーズに出してくれるとは思えないのですが  社会保険→社会保険の手続きに必要な書類はどんなものでしょうか。 ・社会保険の加入は遡ることができるという話を聞きましたが  パート勤務中ずっと夫の扶養だったように加入し直すことも  できるのでしょうか。(その場合デメリットもありますか?) 検診日以外にも突発的に受診しないとも限らないし 主人の総務にも迷惑が掛からないよう 速やかに手続きしたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 短期パートタイムの働き方について

    現在、専業主婦をしていますが、2か月間のみフルタイムパートの仕事を検討しています。 勤務時間や日数から社会保険加入対象となり、一旦、夫(サラリーマン)の扶養から外れ、 2か月後に再度扶養手続きを行うこととなります。 このような短期のパートを行う場合、社会保険に加入ぜず仕事に就くことはできるのでしょうか。 また、社会保険料に加入するメリット・デメリットは、どのようなことが想定されるのでしょうか。 宜しくお願いします。