• 締切済み

会社に疲れました~

zxc55の回答

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.2

業績として結果が出てるなら、反発くらっても説明はできますよね?結果が出てないなら、反発を真摯に受け止めて、ご自身が反省して必要であれば周囲に謝る。また、反発理由を聞いて、分析し、それを踏まえて、新たな方針、目標を立て直し、必要であれば頭を下げて周囲に協力してもらうではないですか?どんな立場にいてもやるべきことの基本はあまり変わらないと思います。

kuma-54
質問者

補足

ありがとうございます。 協力は、してもらってます。ありがたいことと思います。 孤独感かな~・・・・・ 参考にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パート社員は会社の一員ではない?

    印刷会社のDTPオペレーターとしてパートで働いています。 正社員9:パート1の割合。社員はみな勤続10年以上の方ばかり、社員同士の結束が固く、最初はとてもいい職場だと思っていたのですが…。 私の部署は社員15数人中パートが5人いますが働く曜日がバラバラで、 結局社員ばかりの中で、パートは私ともう1人新しく雇われた人だけです。 歓迎会や忘年会の誘いなど全くありません。社員ではないからという理由でしょうが。正直義理でも誘ってほしいです。 同じフロアで働いていて、なんだか仲間はずれされているとしか思えません。 臨時雇用のパートは会社の一員として見てはもらえないものなのでしょうか。 時々悲しくて涙ぐむ事があります。 他の会社でもそんな感じなのでしょうか? 教えてください。

  • 日本の会社の忘年会の不思議。

    日本の会社の忘年会の不思議。 1人予算1万6000円の忘年会。忘年会に1万6000円使う予算があるなら3ヶ月に1回会社持ちの4000円の飲み食べ放題の居酒屋行ったら社員ももっと頑張ると思うと思うんですがこの感覚は私だけですか? あとアメリカにも忘年会はありますか?イギリスにも忘年会ある?

  • 会社の忘年会が合コン化しています。

    これは私がおかしいのでしょうか…? 初めての会社の忘年会があり、参加しました。。 14人ほどの小さな忘年会です。 始まって早々に1杯飲んだだけですごくテンションが高い50代の二人。 まぁ、それは、楽しんだろうなだって思ってました。そしたら男性社員にイチャイチャ。。胸板触ったり、抱きついたり、ほっぺにキスしたり… ビックリしました。こんな飲み会初めてだったので。。前職の忘年会などはすごく楽しかったし、男女のイチャイチャなんてなかったです。(~_~;) そして、1人の男性社員(40歳)が、 お酒を飲んで酔いが回ったのか、、 色んな女性社員に抱きつきにいってました。。 ほんとに目の前でいろんな人とイチャイチャ。。 ビックリの連発です。 そして二次会を行きました。(ほぼ強制だったので、私も新人のため断れませんでした) そこで、その男性社員に、 「ノリ悪いね。 君には奢らないから」 と言われました。 二次会のお金は他の女の子には奢るけど私には奢りませんっということです。笑 いや、奢っていらんわ。って思いましたし、 この会社の社員おかしんじゃない?って感じで めちゃくちゃ疲れて帰宅しました。 意見教えてください

  • この会社で、ずっと通うことへの強い不安感について

    お読みくださり、ありがとうございます。 甘えたことと思う表題ですが、滅入っているためどうぞアドバイスを今回はいただきたいと思います。。。 適応障害の療養したのち、先月から紹介予定派遣で 医師の許可をもらって就職しました。 アラサーの男です。 お恥ずかしい限りなのですが、新卒の会社がブラック企業で倒れてから、 会社に入っては辞めてを何度か繰り返しています。 先月から始めた派遣も生活資金が底をついてしまったことなどから就業を始めました。 特に問題がなければ半年後には直接雇用になることから始めてはいるのですが、 以下の不安感がずっと頭をうごめいています。 ・このまま朝早く出勤して、社員食堂で一人昼飯を食べ(ほかは正社員なのでグループになっています)、そこそこ暇な業務をこなして帰る日々を定年までやっていけるのだろうか。 こんな不安感を持っております。 今回はどうせ派遣なんだから契約打ち切られるだろ!というご意見も最もなのですが、 この心境はこれまで別の企業でも抱いていた不安感で、結局は不安が抑えきれず逃げ出すように辞めていく繰り返しを起こしてしまいました。 私みたいな惨めといいますか、しょうもない人生を送っている方もいないかと存じますが、 普通にこれまで働いている方も、「このままずっとこの繰り返しのまま何十年も・・・」と不安感や恐怖することはないものでしょうか・・・? また転職して、いろいろ先輩や上司にやることを毎日聞いているのですが、 皆さん忙しくて、いつも暇な日々を送っています。。。 ダラダラとしてすみません、まとめますと・・・ 1、このルーチンで変わり映えの無い日々を、何十年も過ごすことへの不安感はないですか?私は不安で仕方ないのですが、また退職を繰り返すのは避けたいです。なにかアドバイスはないでしょうか・・・? 2、派遣社員だからかもしれませんが、正直言うとかなり暇な一ヶ月を過ごしています。。睡魔との闘いです。いろいろ調べて、ちゃんと周りに「やることないか」とお伺いしているのですが、誰も始めは暇なものでしょうか・・・? 甘えかつしょうもない質問ですみません。 メンタルが弱っているため、どうか叱咤ではなく、アドバイスやご経験談をいただけると本当に嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 忘年会に…

    みなさんも忘年会のシーズンだと思うのですが… 忘年会のメンバーについてご相談があります。 うちの部署は女性が私1人です。 それで周りの上司が気を使ってか、以前私の部署にいた女性に 声をかけようという事になったようなのです。 私としては、女性1人の方が気が楽なので、何の問題もないのですが… それにその女性とはあんまり気が合わないし、どちらかというと 苦手な人なので、参加は見合わせて欲しいなぁと思っています。 その女性も自分の部署の忘年会もあるので、断る可能性も大なのですが。 うちの上司がその女性に声をかけたか否かはわからないのですが、 その女性に声をかけないように上手に言う方法はありますか? 何かよいアドバイスなどがありましたらお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 会社の忘年会にでたくない。

    従業員4人の小さな会社で働いています。事務職で女です。女は私一人です。 来月末あたり忘年会をすると思うんですが、どのように忘年会への不参加理由を言ったらいいか悩んでいます。 先日アルバイト社員が入ったので、その歓迎会も兼ねるから、出席するようにと社長から言われそうで今頃から、憂鬱です。 今年この社長から言い寄られた?こともあり、昨年以上に増して出席したくないんです。 それもあるし、飲み会などは嫌いで、アルコールは飲めませんし、仕事終わって疲れているのに お疲れ様でした、と言って話すこともないです。 ボーナスもないような小さな会社で、まだ、忘年会せずに寸志をくれた方が余程うれしいです。 去年は、忙しいからと露骨に言って出席しませんでした。印象悪くしたなーと思ったんですが、開き直りました。嘘っぽい言い訳考えるより、あからさまに「出たくないので出席しません。」 なんて言ってもいいものでしょうか?このように過去に言われて不参加したことがある方いらっしゃいますか?また、その後どうなったとかお聞かせください。 何かペナルティみたいなことがあったとかです。 こういう行事は強制ではないですよね?ただ、そのアルバイト社員は別の場所で働いており、私とは会ったこともないだろうから出席するよう言われるだろうと思います。たぶん。 どうにか、でずに済む方法ないでしょうか? 私はこのようにしたとかあったら教えてください。

  • 社員主体の忘年会

    はじめまして 忘年会のシーズンになり毎年、私が所属会社の 送別会の幹事をしております 全員、他社へ出向しており、年に1度、忘年会 くらいは、顔を合わせた方が良いと思い3年前 から幹事を買って出ています そこで、今年の忘年会について上司に相談したところ 「毎年、会社主催で忘年会をやっているが、今年は他社を見習って社員主催で忘年会をしよう!」 という事に決定してしまいました しかし私は、会社主催の忘年会と社員主催の忘年会の違いが良く判らず、召集の方法の見当がつきません あとで上司に確認するつもりですが、一般的に、 ”社員主催の忘年会”の概念や実施方法について ご存知の方、いらっしゃいましたら、 是非アドバイスとして、役立てたいと思って おりますのでご教授の程、宜しくお願い致します。

  • いまどきの子が歌う曲+会社の忘年会

    今年24になる女です。 カラオケ経験0です! 今度忘年会でカラオケにいくことになり焦ってます。 20代の子ってどんな曲歌うんでしょうか? 何歌っていいかわからず困ってます。。。 また、来年就職するにあたって会社の忘年会で新人はだいたい歌わせられると聞いて一年前から何を歌ったらいいのかで迷います。 教えてください。 声の領域は低い声でも高い声でも裏声でも全部だせるんで何でも出しちゃってください。 よろしくお願いします

  • 忘年会、納涼会に派遣社員が呼ばれない会社どう思います?

    今いる会社は製造業で、生産ラインは2/3、事務職は1/3が派遣社員か業務請負の社員です。私はその中で事務職の派遣社員として5年以上働いていますが、仕事の内容はどの派遣社員も正社員と同等です。責任や必須研修などはありませんが、一緒に同じ仕事を日々している仲間だと思っています。 そのように協力して仕事をしている社員に対し、忘年会とか納涼会とかを正社員のみの参加で開催するというのはどう思われますか? ドラマ「派遣の品格」で主人公の派遣社員が、社員との飲み会に絶対に参加しなかったというのがありましたが、それはその人のライフスタイルであって、正社員だとしてもあまり参加しないのではないでしょうか。 以前働いていた会社で、やはり正社員のみの忘年会のため、派遣社員にだけに残業させて、正社員はすべて早く帰ってしまったことがあり、それが大変問題になり、それ以降その会社で、すべての社員の参加にすることにしました。 皆様の会社ではどうでしょうか? 正社員の方、派遣社員の方、いろんな意見が聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社の同期の中で浮いてしまいます。

    全部で10人ほどの新入社員が入りました。 部署は3人くらいずつ別れていて、皆それぞれ違います。 先日歓迎会があり、他の新入社員とも少し仲良くなれた感じがしましたが、私以外の女子社員はそれ以上に皆で盛り上がっており、話に入れませんでした。 私は本当に話が下手で、聞いてる側も「?」となりがちなので、話している時は普段から相づちを打ちながら聞いているだけです。 ですが聞き上手でもないため、あまり楽しい会話にできませんでした… 二次会はカラオケだったのですが、先輩から歌うのは強制だと言われたので断ってしまいました。 行っても場を白けさせてしまうだろうと思ったのと、歌うことが本当に苦痛でした。 二次会に行ったメンバーで、私以外の新入社員でラインのグループを作ったようで、新入社員の中で私だけ浮いている状態です。 自分から逃げて距離を取ったからこうなったのに、仲間に入れなかったことが悲しくなります。 仲間に入れて欲しいと意思表示すれば解決するのになかなかそれもできません。 でも悲しいと思う反面、二次会を断れて良かったという感情もあるような気がします。 田舎の小規模の会社で、社員同士の繋がりは強いように感じ、浮いた状態では今後仕事をしていく上で大丈夫か不安になります。 また、新入社員はノリの良い人ばかりの中でどのように付き合っていけば良いのか悩んでしまいます。 会話で盛り上がる中、聞いているだけで発言しないとどんどん置いていかれてしまい、最後には輪の中から外れてしまうんです。 だらだらと長くなってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう