• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ナマポが生活保護削減に反対しているらしい)

ナマポが生活保護削減に反対しているらしい

ryprimの回答

  • ベストアンサー
  • ryprim
  • ベストアンサー率17% (18/103)
回答No.15

回答no13です。 残念ながら、多少の削減はできても大胆な削減は現憲法下では無理です。 いや、立法にかかわる議員は、わかっているのです。 生活保護費の削減を掲げる党は憲法改正も掲げています。 生活保護費の大胆な削減をするには憲法の改正が不回避と、理解しているのです。 健康を保障するという項目がもっとも大胆な削減を否定してきます。 まず、医療費の自己負担などは生活費の為に病院へかからない。 という人がでるでしょう。 健康を憲法が保障しているため、お金がなくて治療ができず悪化した、死亡した。 などがおきれば100%国および自治体の責任になります。 特に医療費が高額になる疾患を持っていれば場合は生活保護費(東京で12万くらいと記憶していますが間違っているかもしれませんが)をすべて医療費に使っても足りません。 自己負担割合3割であったとしてもです。 当然そこまで重度の疾患を持っている人が働けるケースは非常に稀でしょう。 家が資産家であれば別でしょうけれど。 そのような人は削減されたら死にます。 さらに健康というのが重くのしかかるのが精神衛生です。 ぎりぎりの生活、趣味のひとつもできない生活という状況で精神衛生が保てる人は稀です。 時代が時代なら聖人と呼ばれる人くらいでしょう。 俺は趣味なんか仕事が忙しくてしてないぞ。 という方もいらっしゃるでしょう。 しかし、その場合は仕事が精神衛生の支えになっている訳です。 まぁ誰が考えたのか知りませんけど(GHQの誰かなのでしょうが)、 憲法が保護する範囲を広くしすぎている感があります。 多少の憲法判断の修正では多少の削減しかできないでしょう。 大胆に抜本的に削減するのであれば、憲法改正は不回避です。 刑および被疑者(被疑者には労働はありませんが)以外で強制労働、収容を禁止されているため、 たまに意見がでる、集団で生活させる。 というのもできないのですから。 現状の憲法で生活保護費を削減するなら、 外国人への支給の廃止、不正受給者を見つけるための人員の確保 (これは雇用にもつながりますね。税の如く厳しい監視をすれば不正受給は大幅に減ると思われます。人件費はかかりますが、この不景気に雇用が増えるのは良いことであると私は考えます。) などが現実的ではないでしょうか。 自民党主張するチケット制は逆に生活保護費が増えますが、 まぁ莫大に増える訳でもないのでその辺りは別にどちらでも良いのではないでしょうか。

K66_FUK
質問者

お礼

外人に支給するのはおかしいですよね。 まずそこですよね。 ネットで言われるナマポの在日特権がウソ情報なのはご存知かと思いますが(金額が多いというデマ)、受給が簡単なのは事実。 なぜ成田から追い出さないのか?不思議ですね。 >多少の削減はできても ですね。それが大事です。 実際老齢加算廃止されたじゃないですか。 制度が実はちょこちょこ改正されているんですよ。 母子加算も減っていますし。 いよいよ本陣の「生活扶助」「医療扶助」に手を入れろと言う事です。 かなり法律に詳しい方で、わかりやすい回答です。 医療扶助は「病院を指定する」で足りますね。 行くなとも実費とも言いません。 どうぞ自由に無料で受診して下さい。 ただし「生活保護法による指定病院に限る」で。 病院には、過剰診療、過剰投与にペナルティを。 これは一般にも通用するものですので問題なし。 と、今後はなるんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 生活保護を削減するなんて信じられない!馬鹿なのか?

    私の事はプロフィールで確認お願いします。 さて、今回削減が決定したわけですが 弱者を追い込む政治は間違ってませんか? 「生活保護より安い給料で働いてるワープアが大勢いる!」 「生活保護の分際でパチンコ、酒、たばこをするな!」 「生活保護はいいよね、医療無料で毎月6万もタダで遊べるんだから」 っと言う人いますが、最低賃金を上げる政策が先なんじゃないの? 政治家の無駄遣いの削減が先なんじゃないの? 自動車の自賠責保険だって15%の今年から値上がりするんだよ? 消費税だって10%になるんだよ? 生活保護なんて最後のセーフティなのに削減するとかバカなの? っと思うのですがいかがでしょうか? === ニュース ==== 【社会】生活保護削減、8月から実施 基準下げ6・5%、正式決定 年末の「期末一時扶助(14000円)」も見直し   政府は27日、生活保護費のうち食費など日常生活にかかる費用を賄う 「生活扶助」の基準額を13年度から3年間かけ、約670億円減額することを決めた。 引き下げ幅は6・5%。年末に支給する「期末一時扶助」の見直しによる約70億円の 減額と合わせ、国費ベースで計約740億円の費用削減。8月から実施する。 基準額の引き下げは04年度以来。 田村厚労相と麻生財務相が財務省で会談し、正式決定した。 /1/28

  • 生活保護費削減は正しいか?

     物価下落を理由に生活保護費を減らす政府方針の根拠とされた物価指数は、生活保護世帯の実態を 反映していないことが分かりました。山田壮志郎日本福祉大准教授らの調査によるものです。  厚生労働省は、生活保護費のうち食費など生活費にあたる生活扶助費を8月から3年で 670億円引き下げる方針で、うち580億円が物価下落分としています。 同省は、消費者物価指数(CPI)から家賃など生活扶助の対象ではない品目を除いた独自の指数を使い、 2008年と11年の物価を比べてマイナス4・78%と算出。生活扶助費引き下げの根拠にしました。  山田准教授は、CPIのもとになる費目のうち電気製品の物価下落が大きく、物価全体の下落に影響していることに着目。 生活保護世帯は、はたして物価下落の恩恵に浴しているのか、パソコンやカメラなど 電気製品の支出について全国175の生活保護世帯にアンケートを行いました。  その結果、電気製品21品目の購入状況では▽生活保護受給後に購入したことがない人が 90%以上に上る品目が多い▽4分の3の人は買ってもせいぜい2品目と分かりました。(グラフ参照)  同氏の試算では生活保護利用後の生活扶助費総額に対する電気製品購入額の割合は平均で0・82%。 これに対し同省は生活保護世帯の電気製品購入額の割合を4・2%としていて実態とかけはなれていました。 「生活保護利用者の立場からいえば、自分と関係ない品目が影響しているデフレを理由に、生活扶助費が削られる結果になる」といいます。  同氏は、低所得層の消費実態を踏まえた筑紫女学園大学の池田和彦教授の試算も紹介。 同教授らが下位20%の所得階層の実際の消費支出に基づいて算出し直すと物価下落率は1・67~2・81%ほどだといいます。  山田氏は、「生活保護利用者の消費構造を反映させれば下落率はもっと小さくなる。削減額は300億円くらい多いのではないか」と指摘。 「そもそも物価下落と生活扶助の関係は、この間の社会保障審議会生活保護基準部会でもまったく論議されてこなかった。 物価下落を根拠とした生活扶助基準の引き下げを撤回すべきだ」と批判しています。 2013年4月12日(金) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-12/2013041214_01_1.html なんか「家電製品も買えないから下げるな」という主張です。 パチンコ等ギャンブル、風俗禁止。 まぁ「一般人」にしてみれば禁酒法みたいなものですが、ここで疑問。 「なんで冷蔵庫を買う金がないのにパチンコをする金はあるのか?」 です。 当方旧サンヨーの冷蔵庫を2年前に購入。 独身なので小さい奴ですが性能や音など問題なし、値段は15800円 掃除機は家電量販店で5000円程度で売られています。 洗濯機も全自動の東芝の奴ありますが、確か19800円。 一方、生活扶助は80,000円支給 非課税、住宅費は別、医療費無料、水道代無料、NHK無料、都内だと都営交通無料。 つまり「食費と電気ガスの他は100%自由に使える金」です。 単身世帯の食費は毎食弁当を食ってもせいぜい30,000円 毎食弁当ならガス代金は基本料金 水道代はそもそも免除 電気代は8000円~15000円程度でしょう(エアコンを考慮に入れても、これ以上の額になるのは考えにくい、当方首都圏勤務時のエアコン代は1.2万円程度) 光熱費が2万円+食費3万円 残り3万円。 余裕で買えますが? この残った金は今の所チンジャラ物語と風俗と酒に消えています。 母子家庭はまったく必要のないスマホに3万とか平気で使います。 もはや突っ込み満載で開いた口がふさがりませんが >パソコンやカメラ これは生活必需品じゃないです。 文化的生活という基準は朝日訴訟で決定しており、その中にパソコンやカメラなんぞありません。 仮にパソコン程度なら使うってなっても、今は格安のノートPCが29800円からあります。性能はPen4よりも上です。 デジカメなんて9800円で1300万画素なんてものもあります。 つまり上記の主張は現在の支給額で全部賄えて、かつ一度買えばそれで終わり、引き続き毎月3万をパチにつぎ込める計算となります。 ここで質問。 あえて「あなたの言う事は間違っている」という方に回答願います。 これだけ超優遇されて、パチンコ三昧お酒三昧、まったく必要のないスマホを持ち、風俗に通い、働かないでぶらぶら過ごすだけの人間に今の支給額は「適正」ですか? 生活保護世帯はデブが多いです。 実際高血圧だのになりまくりです。 参考の動画リンクしておきます。 生活保護!月額26万円で足りない?もっとよこせ! http://youtu.be/gRZJgUS5HLQ 月29万円で足りない!?生活保護受給者の呆れたお金の使い道 もっとよこせ! http://www.youtube.com/watch?v=xcnZD1diy_I (ナマポ) 派遣契約を解除され・・路上生活の若者3人は今_part1(食事が優雅でデブになりすぎて働けない、カラオケに通い、就労活動もせず、食って寝るだけの生活) http://www.youtube.com/watch?v=Kxl1K7EHmbM 完全な理論武装した方の「反論」をお待ちしています。

  • 生活保護

     私は別居する83歳と81歳の両親と私立大に通う2人の大学製を扶養するシングルマザーです。私の生活もぎりぎりだし、この度、高貴高齢者保険制度が始まり私の社会保険に入っている意味がないので扶養家族からはずし生活保護に切り替えてはと思っています。  ただ、両親は50年来22坪の持ち家に住み、貯金も少しあります。ちなみに両親は月10万円弱の国民年金で生活し、父は人工透析のため月最低1万円の医療費がいります。  生活保護の条件に合致するのか、またいくら位需給されるのかお教えください。

  • 生活保護の10%削減なんて当然でしょ?反対運動(笑

    むしろ現物支給ぐらい当たり前なのではないでしょうか? http://hamusoku.com/archives/6186250.html http://blogs.yahoo.co.jp/ishikawaryou1/8399036.html 生活保護者の主張で1日の食費が600円になる!という記事を読んでも 実態は「通信費2万(笑」「お稽古3万」とかだったりして無駄なのが多いんですよね やっぱりアレなんですか? 乞食と貧困ビジネスしてる人達が騒いでるんですか?

  • シングルマザーが生活保護を受けるのはずるい

    ここ数年、生活保護受給者が増えているそうですね。そのなかにシングルマザーも多いらしいという話も聞いたこともあります。 でも考えてみたらシングルマザーが生活保護を受けるのはずるいと思いませんか。 よく考えもせず結婚して子供を作って、あっさり離婚して「養育費を稼ごうにも仕事がない。」といって 生活保護を申請してそれがまかりとおるとしたら、ちゃんと税金を払っている国民の立場からみたら 腹がたちます。 私は小さな会社を経営していますが、せっかく売上が上がって喜んでいても、「所得税」の額も増え 手元に残るお金はなかなか増えないのでがっかりすることがあります。 税金が生活保護に使われ、生活保護が案外あっさりまかりとおる現実についてどのように感じますか。 シングルマザーの人でも頑張って働いて経済的に自立している人もたくさんいます。それに対して安易に生活保護を申請するシングルマザーの人についてどう感じますか。

  • 生活保護から

    僕は、友人に9万のお金を貸しています。 その友人は、生活保護を受けており、シングルマザーで子供は1歳8ヶ月です。 しかし、お金を貸して半年が過ぎようとしているため、分割でも返してもらおうと思っています。 ただ、引っかかる点は生活保護を受け取っている点です。 僕の勝手なイメージだと、生活に必要なギリギリの額しかもらっていなく、仕事が見つかるまでは、返済も厳しいのかなと思い、お金の話は持ち出さないようにはしていました。 しかし、本当に仕事を見つけるのかと疑問を感じる発言や行動が多いため、関係なく分割でも請求しようと思います。 生活保護を受けている場合、例えば月5000円でも厳しいものでしょうか?

  • 生活保護について

    今妊娠9ヶ月未成年で未婚でシングルマザーになります。 今は働いていないのでアパートを借りることができなくて父親の名義で借りる予定です。仕事ができるようになるまで生活保護を受けさせて頂きたいのですが父親の名義で借りたアパートに住んでいる場合生活保護は受けられますか?

  • 生活保護

    知り合い女性に生活保護受けてる人がいて、精神疾患的な感じの女性ですが全くそのようには見えません。精神科に行って診断書をもらったようです。仕事はしてません。毎日パチンコと居酒屋やスナックで飲み歩き、近所のおじさん達からお金をせしめてます。ブランド品も結構身に着けてます。実家に父母と娘と住んでシングルマザーですが、実家は資産家で同居しながら世帯だけ別にして、食費や光熱費はかかりません。親からもお金をもらってます。これで生活保護をおろす行政ってどうなんでしょうか?毎日パチンコ三昧、飲み食い三昧。お金も財布にはいつも10万は入ってる生活保護者。こんなんだから不正受給も区別付かず血税を垂れ流す糞役人達に腹立ちます。

  • 母子家庭 生活保護

    今月で20歳になります。2月からママになるんですが、貯蓄が全く無い状態であります。頼れる親は生活保護を受けながら市営住宅に住んでいる母親しか居ません。 知的障害者雇用で月12万~17万のパート勤務です。家賃 4.3万 携帯(Wi-Fi代) 3.5万 光熱費 1.5万 食費3.0万で支出は12.3万円程です。 光熱費は1万円以内でいけてますが、携帯代がなぜか2万円程してるのでヘルパーさんと契約の見直しに行く予定です。 軽度の知的障害を持っていますが、一般就労しているので障害年金を受給できる可能性は低いかなと思いました。 母子家庭で受け取れる手当など月にいくら入ってくるのか教えて頂けると助かります。 保育園の利用料など収入により変わると聞いたんですが、無償になるのは生活保護を受けてる人のみでしょうか? 私の収入で生活保護を受けれる可能性は低いでしょうか?受けるとしたら会社に報告しなければなりませんか?

  • 生活保護 保険証

    今私は生活保護を受けている母の元に、生活保護世帯の一員(シングルマザー)として一緒に暮らしています。 もうそろそろ自立も考えており、近々実家を離れ娘と二人暮らしを始めようと思っています。だけど、生活保護世帯だったため保険証がありません。 私と娘の保険証を発行するためには何処で手続きをすれば良いのでしょうか。