• 締切済み

隣家の問題について

 隣家の住人が10年前に死去し、その後居住者がいなくなり、以降は廃屋同然となっている家屋についてでの相談です。当家屋は、全く管理されておらず、手が加えられた様子もありません。(一人住まいの女性。なお、一時同居していた息子が、同時期から全く帰っていない。一度、5年前頃に台風で玄関前の物件が散乱したことがあり、たまりかねて自治会長が連絡したことから、娘がかたずけにきたことがあった。)  その家自体が古くなっており、玄関前や壁面などの破損したところが放置されており、防犯上も美観上も問題ありで、所有主や相続人に対して強制力を持った、一定の所有者責任を果たせる方法はないものでしょうか。  よろしく教示願います。  

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

NO.2の回答者の言うとおり、全国的に問題になっている問題です。条例などが無い限り、所有者(相続人)にお願いするしかないようです。 とりあえず、自治体の建築課等(名称は違うかも)で相談してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.2

基本的には個人の所有権があるので、その所有者がどうにかしなければどうにもなりません。 ただ、近年こうした空き家に対する防犯上の問題や、老朽化に伴う被害を防ぐために、条例などを設ける自治体が出始めてきました。 まずは、市役所などに相談をされるのが始まりだと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

管理責任者の過失によって被害を被った場合は、その都度民事訴訟 例えば、警報や注意報も出ていない程度の風で、屋根瓦が飛んできて窓ガラスが割れたなど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家の木をさりげなく遮る方法

    こんにちは。 我が家と隣家との境界付近に落葉樹を隣家が植えておられます。 我が家の玄関近くになっており、落ち葉が玄関ドア前によく落ちています・・・。 現在樹高は2メートル程なのですが将来的に背が高くなる恐れがあり 我が家の玄関前には、カーポートが設置してありそのカーポートの雨どいに落ち葉が入らないか不安もあります。 その現象が出た際には隣家に申し出ようとは思っているのですが、当面の間の策を考えています。 隣家の落葉樹の葉が敷地に入らないように、その木の位置に相当する範囲だけ(幅1メートルくらい)自分の敷地に高さ1.5メートルくらいのラティスを立てたら不自然だと思われますか? ちなみに、そのラティスは、カーポート内に止めている自転車の雨除けにもなるかなーと思い、ラティス裏側に波板?ポリカ?を貼りたいと思っているのですが・・・。しかし隣家から見たら波板が見えて景観が悪いかもしれないです。 特に愛植栽家の方、器の大きい方からは非難の声があるとは思うのですが、玄関前に落ち葉が散乱するのは玄関ドアを開けた時に家に入るので 非常に困っております。 我が家は角地で、常緑樹を角の隅に植えて他の家の迷惑にならないように考えたつもりではいます。 どうぞご意見、アイデアをよろしくお願いいたします。

  • 所有者不明の隣家(廃屋)と撤去したい

    以下、皆様のお知恵をおかりしたく存じます。 ちかじか所有している自宅(空き家)を売却しようとしているのですが、 隣地に廃屋(火災焼け残り)があります。 隣地がこのような状態では、自宅売却価格にも影響があると考えられるため、 廃屋を撤去してもらいたいと考えております。 ただ、隣地に居住されていた方(高齢者)は、すでに死去しており、登記簿を確認したところ、 所有名義は元居住者の母親(死去)になったままでした。 人づてに元居住者には実兄がおり、数年前まではご存命だったはずとの話を聞きました。 役所に事情を説明し、実兄の連絡先を調査し、教えてもらうように頼んでみましたが、 仮に連絡先がわかったとしても、個人情報なので他人に教えることはできないとの回答でした。 (これはあたりまえですね...) また行政による撤去代執行も当該廃屋が、周辺や通行人に不測の危険を 及ぼす可能性がない限り、実施できないとのことでした。 あとは弁護士を通じて、連絡先の調査や対処をするしかないと思うのですが、 この実兄(おそらくかなりのご高齢...)またはその相続人に連絡をとり、 廃屋撤去を請求することはできるのでしょうか?。 また撤去請求を拒まれた場合、なにか対策方法はあるのでしょうか? 以上 ご教示お願いいたします。

  • 隣家が解体され土壁がむき出しに

    昭和30年代に長屋を取り壊し、3軒の家が建てられました 真中が自己所有(現在空き家)の家で3軒の中では一番最初に建てられたもののようです 昨年末、隣家が老朽化を理由に取り壊しをされ(立会等は求められず) 工事終了後に隣家の所有者から「土壁がむき出しになっていて放置しておくと崩れる可能性もあるので直した方がよいと業者が言っていた」と連絡がありました 空き家にしてから10年近くたち、今後も利用する予定はないのですが 解体するようなお金もなく、このまま放置して倒壊などしても近隣に迷惑がかかると思い 土壁にトタンをかぶせる工事を依頼しました 事前に隣家所有者に手土産を持って挨拶にいき 足場を立てさせていただくことについてなど了承いただきました いざ工事を始めようとしたら、解体した隣家所有者から 「知り合いの業者が反対隣りの(解体により露出した)壁面工事をしているので、今してもらっては困る」と言われ そちらの工事終了までこちらの工事を延期しました 終了の連絡を受け、延期していた工事を再開しましたら 今度は「土壁より隣家側に厚みが出るような工事は困る」 現存の柱に横木を渡してトタンを張る予定だったのですが、その横木もだめだと。。。 現在は横木、足場を撤去して業者には待ってもらっている状態です 解体前の隣家との隙間は2~3cm程度しかなく、境界もどのように考えてよいのかわかりません できれば隣家所有者といざこざは起こしたくないので 穏便にこちら負担で補修すれば。。。と考えていましたが こう何度もあれこれ言われると、こちらも穏便にと言っていられなくなりました 検索してみますと、解体した側が壁面の工事費用を持つべきだというご意見もありますし 棟続きの長屋でなければ所有者負担だ など 費用の面もですが、隣家の要求をこちらがそのまま飲まなくてはならないのでしょうか

  • 隣家との壁面に関わるトラブル

    新築木造二階建て(南に道路、敷地50坪、延床35坪)を建築しているものです。現在、上棟式を終えサッシを取り付けようとしているところですが、西側隣家より、当家の西側壁面(1階と2階の)が大きいので、圧迫感があり、かつ隣家は東側に台所・居間、当家は西側に台所・居間と重なったため、(台所・居間を東側にせず)なぜこのような設計にしたのかと工務店に苦情が来ました。 東側隣家は玄関が南西で、そちらに台所・居間と二階をなぜ持ってこなかったのかと。私が当該不動産購入する前は、古家があり、南西に駐車場がある小ぶりの家でしたので、西側隣家は見晴らしが良かったようです。大きな壁ができ隠れやすくなるため防犯上も望ましくないと主張しています。 また、境界には西側隣家所有(隣家主張)のブロック塀があり、間取り設計上、60cmしかとっていなかった事も圧迫感を強めたことになり、隣家には不満のようです。さらに、居間の窓が概ね重なっていることが強い不満らしく、冬はまだいいとして夏は(話し声が)気になって窓を開けられたものではないと主張しています。それは私も気になっていたため、当該窓は曇りガラスにしていました。 そもそも今回間取りを設計するにあたり、駐車場(2台分)が南東の位置が都合がよかったため、結果的に西側に大きな壁になってしまったことが今回のトラブルを招くことになりました。北東には和室の平屋であるため、東側隣家に全く圧迫感がないことも西側隣家にはカチンときたようです。 明日、午前中に隣家と話し合いをすることになっているのですが、間取り設計案は私が決めたため(塀からの離隔60cmも)、設計士は自分は注意を喚起していたといって逃げ腰の状態です。今から工事を中断できませんので、相対する窓をやめて壁にしようかと思っています。 何かよきアドバイスがありましたらご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 私の所有地に隣家が無断で品物を搬入

    8年ほど前に競売で土地付の工場兼家屋を購入(購入というのかな?)しましたが、工場が老朽化のため取り壊し、整地いたしましたところ、隣家が突然そこに土砂の入った大きな袋(1t袋)を搬入し、占拠されてしまいました。 事情をお聞きしたところ『前所有者からこの部分も購入したが、工場が有ったから使えなかった。取り返したまでだ!』と言い捨てて自宅に入り、話し合いをする気も無いようです。 私の登記上の土地には、解体直前まで前所有者が私から賃貸し工場として使用していました。 いろいろ調べますと、隣家も、私の前所有者から、23年ほど前に購入したのですが、地番は隣家の地籍から私の土地を分筆し、残った部分が隣家の土地になっています。 しかし、元の公簿上の土地面積から徐々に文筆したため、隣家の公簿上の面積と残された面積が合致せずに少ないのが原因のようです。 以前は、元の面積から文筆等によって減少しても、元の面積を調査しなかった様で、このような問題が出てくるようです。 また、文筆登記した土地家屋調査士が曖昧な登記手続きだったのかも知れません。 隣家の土砂袋を撤去させ、境界をはっきりと確定する方法を御教授願えませんでしょうか? 不法占有されているのですが、刑事事件では無く、民事事件で警察は関係ないねでしょうか? 法的手段とも考えましたが、費用も大きくなりそうですし思案しております。

  • 廃屋問題、私の考え方はおかしいでしょうか?

    20年前に廃屋となった隣家がつぶれて瓦礫の山となって3年経ちました。隣県にいる家主は状況は知っていますが電話口にも出ない状態です。片付けには100万円以上かかりますので手をかけたくないのだと思います。まして私の家は集落の外れですので尚のことでしょう。 行政も個人の問題だと話し合いを私に進めて相手を説得しようとしません。これは個人の問題を通り越して行政レベルの問題と思いますがどうでしょうか? 又、どこかに解決に向けた良い事例がありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 取り壊しで隣家の壁が露出

    祖父の代から建っている築50年以上の戸建(最近まで人に貸していました)を所有していましたが、秋の台風で床上浸水の被害にあい、取り壊しを余儀なくされてしまいました。なにぶん古い建物で、隣家(おそらく築30年くらい)と接するように建っていましたが、壁はそれぞれ独立していることは確認できました。そこで、お隣さんに解体にかかる旨を伝えたところ快諾を頂き、「取り壊したあとうちの壁(トタン)も補修したいのでちょうどよかったです」との言葉も頂いておりました。ところが、いざ取り壊してみると、隣家の大部分の壁は説明どおりトタンだったのですが、壁の一部はこちらの外壁と共有する形になってました。つまり、外気に接することを前提としない壁がむき出しとなってしまったのです。そこで隣家の住人の態度が一変、「補修費用をすべて払え」と言ってきたのです。解体作業に特に落ち度はなかったようなのですが、このような場合、すべての費用を持たなければいけないのでしょうか。それともむき出しになった部分だけの補修費用をもてばよいのでしょうか。隣家の建設時立ち会っていなかったので、どのような経緯でそんな設計になったのかは不明ですが、こちらのほうが明らかに先に存在していた建物であること、台風による被災(自治体から全壊認定も受けました)であることから、あるいは全く支払いの義務はないのでは?ともおもってしまいます。ただ、隣人の感情も判らないではありません。法律的、人道的に、良い解決策を日夜考えていますが・・。 どうかよろしくお願いします。

  • 隣家の勝手なフェンス使用について

    隣家に対してどういう対応をすればいいのか、かなり悩んでいます。 分譲で何区画かが同時販売されていた物件を購入して住んでいます。 我が家は旗竿地といわれる物件なので、 前面道路に接した通路のような敷地があるのですが、 その通路部分に設置してある我が家所有のフェンスを隣家に勝手に使用されて困っています。 (隣家は塀を設置していません) ここ半年は大量の傘が常にぶらさがっていたり、 足ふきマットが干されたりしていました。 最近では隣家が育てているツタ植物が這っています。 玄関前なので見苦しく不快ですし、 自分の所有でもないものを勝手に使われる事も苦痛です。 隣家はちょっと変わった方なようでもあるので、 夫とは自分達もしくは不動産経由で苦情を伝えてもらうか、最悪、家の外壁の塗り替え等の際にフェンスではなく塀にしてしまうか…と話しています。 何かいいアドバイスなど頂ければありがたいです。。

  • 隣家のブロック移動について

    こんにちは。さっそくなのですが、我が家の玄関前入り口は、隣家との境目になっているんですが、そこにブロックが1つ置かれており、我が家に自転車で入ろうとするとペダルがぶつかりケガをして危険なので困っています。もちろん、ブロックが置かれているのは隣家の所有地内(といってもガスボンベが置いてあり、100平方センチメートルほどのわずかな隙間)ではあるのですが、邪魔で危険で仕方ありません。隣人は我が家の愛犬の鳴き声がうるさく、嫌がらせ?のつもりかもしれません。できれば隣人と話したくないので、そのブロックを移動させたいのですが(そのガスボンベの後ろ、そこなら私たちの邪魔にはなりませんし、相手の敷地内です。)たとえ少しでも勝手に移動させたら捕まったりしますか?

  • 廃屋の処理願い

    家のすぐ前に廃屋があります。もう壊れかかった家屋で防犯、防災上、 早く撤去してもらわないと困ります。通学路でもあるので、急に倒れたりしたら、危険でもあります。 持ち主はたまに一部だけ草刈にはきますが、処分する気はなさそうです。このような場合、役所などから通達してもらえると聞いたのですが、どの課にお願いすればよいでしょう。 どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • FAX-2840で受信ができず、再起動しないと受信されないという問題が発生しています。
  • 接続状態やソフト・アプリの関連などにも問題がないか確認してください。
  • お使いの環境や電話回線の種類によっても影響があるかもしれません。
回答を見る