• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所有者不明の隣家(廃屋)と撤去したい)

所有者不明の隣家(廃屋)と撤去したい

このQ&Aのポイント
  • 隣地に所有者不明の廃屋があり、自宅売却価格に影響があるため、廃屋を撤去したい。
  • 隣地の所有者は高齢者で死去しており、連絡先や相続人がわからないため問題が生じている。
  • 連絡先の調査や弁護士を通じての対処が必要であり、撤去請求をする方法を模索している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinntama
  • ベストアンサー率74% (181/243)
回答No.1

>弁護士を通じて、連絡先の調査や対処をするしかないと思うのですが これは可能です。費用は、相続人及びその連絡先の調査だけであれば数千円~数万円です。 >廃屋撤去を請求することはできるのでしょうか?。 できません。 当該家屋(廃屋)が、質問者さんの土地利用等を侵害していない限り、また侵害する恐れがない限りそのような請求をすることはできません。 物権的請求権 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E6%A8%A9%E7%9A%84%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%A8%A9 最近では、空き家や廃屋に関する条例を独自に制定する地方公共団体も出てきてはいますが、まだまだ制定されていないところが多いのが実情です。 例 http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120901ddlk28010496000c.html 従って、このような条例がなければ、 >行政による撤去代執行も当該廃屋が、周辺や通行人に不測の危険を 及ぼす可能性がない限り、実施できないとのことでした。 ということになると思います(というか、このような可能性があったとしても代執行できるのか疑わしいのですが)。 多少こじつけの感がなくもありませんが、焼け残りの廃屋ということなので、その煤が飛んできて質問者さん所有の家屋を汚しているとか、木片が飛んできて損傷する恐れがあるとかを理由に、ダメもとで妨害排除(予防)請求をする方法はあるとは思います。 法的に認められるかは、廃屋の状況、所有家屋との距離等々、現況によるところが大きいので、何とも言えません。 >撤去請求を拒まれた場合、なにか対策方法はあるのでしょうか? そもそも質問者さんには撤去請求をできる的根拠がないと思われるので、所有者は、当然に拒否ができます。 考えられる方法としては、(1)撤去をお願いすること(請求ではなく)、(2)廃屋の建っている土地を売渡すようお願いすることだと思います(で、自分で撤去の上、合わせて売却)。 ちなみに、法定相続人全員が相続放棄していることも考えられます。 その場合、また別の問題が出てきますが、いずれにせよ、相続人を確定しないことには始まりませんので、まずは弁護士に相談されるのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣地の木が所有地にかぶさってきました。

    15年以上前に購入した私の所有地に、隣地の木(雑木)が成長して大きな木では8メートル以上の高さで雑木山になってしまっています。所有地に最大3~4メートル程出てきています。土地は別荘地で将来定年になってから居住する為に確保していた土地でした。私は毎年春・秋に草刈を実施していましたが、未だ隣地の所有者と顔を合わせたことがありません。また、隣地の所有者は今まで現地に来たことが無いようなことを近隣に居住者から聞いています。このままの状態でいますと樹木の根も私の所有地に益々入り込み、私の所有地の地価が下がり売却するにも買い手がつかない状態になりつつあります。先日、所有者に連絡をする為に隣地の登記謄本を取り寄せたところ非常に離れたところに住んでいることが分かりました。登記謄本で所有者の電話番号を調べましたが登録されていませんでした。市役所税務課で確認しましたところ納税通知書は正常に届けられているようで納税もされているようです。私も、手紙で連絡を考えていますが、今後どのような事に配慮して対応すれば良いかご指導よろしくお願いいたします。

  • 隣家の問題について

     隣家の住人が10年前に死去し、その後居住者がいなくなり、以降は廃屋同然となっている家屋についてでの相談です。当家屋は、全く管理されておらず、手が加えられた様子もありません。(一人住まいの女性。なお、一時同居していた息子が、同時期から全く帰っていない。一度、5年前頃に台風で玄関前の物件が散乱したことがあり、たまりかねて自治会長が連絡したことから、娘がかたずけにきたことがあった。)  その家自体が古くなっており、玄関前や壁面などの破損したところが放置されており、防犯上も美観上も問題ありで、所有主や相続人に対して強制力を持った、一定の所有者責任を果たせる方法はないものでしょうか。  よろしく教示願います。  

  • 火災の後始末 所有者の責任と権限を教えて下さい

    先ず火災建物の概要です 1.私は11月29日公売により土地建物(住宅と工場)を取得した者です。 2.前居住者の所有物でしたが、1年くらい前に転居した様子でした。 3.引渡しを受けるために、連絡先を探してきました。 4.12月11日火災が発生しました(火元です)。警察と消防は「原因不明 不審火」と言います 教えて戴きたいこと イ。後始末について。引渡しを受けていない建物でも、私は解体撤去出来るでしょうか。 ロ。住宅は全焼。内部に有った動産の残骸を、私は一存で処分できるでしょうか。 ハ。工場は半焼ですが再使用は不可能です。焼け残りの機械類(有価物も少し有りそうです)は、私の一存で処分できるでしょうか。 ご近所迷惑ですので大至急で処理したのですが、 ニ。ハの有価物の保管は私の責任でしょうか。 ホ。全般的に。私の権限(立ち入り。処分)と責任の考え方を教えて下さい。 今後について ヘ。私は火災保険に入っていません。建物の損害を前所有者へ請求できるでしょうか。 ト。ニにも限度がありますので、それを売却処分して、ロ、ニ等の費用に充てることは出来ないでしょうか。 チ。3で警察と消防は「前居住者への調査はしない」と言いますが、両署に調査義務は無いのでしょうか。

  • 私の所有地に隣家が無断で品物を搬入

    8年ほど前に競売で土地付の工場兼家屋を購入(購入というのかな?)しましたが、工場が老朽化のため取り壊し、整地いたしましたところ、隣家が突然そこに土砂の入った大きな袋(1t袋)を搬入し、占拠されてしまいました。 事情をお聞きしたところ『前所有者からこの部分も購入したが、工場が有ったから使えなかった。取り返したまでだ!』と言い捨てて自宅に入り、話し合いをする気も無いようです。 私の登記上の土地には、解体直前まで前所有者が私から賃貸し工場として使用していました。 いろいろ調べますと、隣家も、私の前所有者から、23年ほど前に購入したのですが、地番は隣家の地籍から私の土地を分筆し、残った部分が隣家の土地になっています。 しかし、元の公簿上の土地面積から徐々に文筆したため、隣家の公簿上の面積と残された面積が合致せずに少ないのが原因のようです。 以前は、元の面積から文筆等によって減少しても、元の面積を調査しなかった様で、このような問題が出てくるようです。 また、文筆登記した土地家屋調査士が曖昧な登記手続きだったのかも知れません。 隣家の土砂袋を撤去させ、境界をはっきりと確定する方法を御教授願えませんでしょうか? 不法占有されているのですが、刑事事件では無く、民事事件で警察は関係ないねでしょうか? 法的手段とも考えましたが、費用も大きくなりそうですし思案しております。

  • ルーフバルコニーの撤去を求めたが拒絶されました。

    マンション管理組合の理事をしております。1971年建築。100世帯の分譲マンション。 そのうち2/3の世帯がルーフバルコニーを設置。実質、建蔽率違反、消防法違反などが 発生してますが既存不適格と言う事で黙認されてきました。 管理組合からは「リフォーム時、売却時にはルーフバルコニーを撤去してください」と 口頭で伝えてはありますが、書面等は交わしておりません。消防庁からの勧告で、 念書を書かされたりはしてますが、実質、消防庁と管理組合とのやりとりのみ。 今回、居住者死亡と言う事で親族による売却が行われ、権利が不動産会社に移りました。 前入居者の親族へも「売却をするならバルコニーの撤去をお願いします」と伝えました。 その時の回答は「売却もリフォームもするつもりは無く、そのまま遺品として残す。」との事。 しかし、特に連絡も無く、1か月もしないうちにいつのまにか持ち主が変わっていた。 既に工事計画は進んでおり、こちらに来た工事計画では簡単な図面のみ。 元の図面にも、施工後の図面にもバルコニーに関しての記載は無し。 リフォームの施工業者は「ルーフバルコニーの撤去の話は聞いてないので計画にない。」 不動産会社は「隣接する部屋とルーフバルコニーが連結している為、こちらを壊すと 隣の家の壁に穴が開く。よって撤去工事は不可能。」 長くなりましたが、質問としましては、下記の3点。回答よろしくお願いします。 (1)「構造上ルーフバルコニーの撤去が出来ない」と言うのは法律的にまかり通るのか? (2)[撤去不能]または[撤去可能]の診断および証明書などは取れるのか? (3)訴えるとしたら方法は?

  • 居住用財産3000万控除

    私の母は50年近く居住していた自宅を東北に所有しております。 十数年前に私の父が死去し、母の面倒を見れるのは私しかいなかったので東北から関東に住んでいる私と一緒に生活するようになりました。関東の住居は私名義の自己所有のマンションです。私の母の住んでいた(母名義の)自宅は、十数年間そのままです。誰にも使われずそのままになっておりました。十数年手放さずにいたのは、障害者の私の兄(母の子)がその近辺の障害者施設で生活しており、よくなって出てきた際にはその自宅を利用しようと思っていたため売却せず今まで母が所有しておりました。(その間十年近く誰も住んでいません)最近、私の兄(母の子)が亡くなり東北の自宅を所有している理由も亡くなりましたので、母と相談し東北の自宅を売却致しました。居住用財産の売却の3000万控除は利用できますでしょうか?本当に困っています。他にもなにかアドバイスがありましたら教えて頂けますでしょうか?皆さん助けてください。お願いいたします。

  • 隣地境界確定の延期方策について

    お世話になります。 隣地の所有者が売却にあたり、隣地所有者依頼の仲介不動産会社から、当方との隣地境界の測量をしたいとの連絡がありました。 従来、隣地の所有者とは特に問題もなく、その不動産会社からの問合せにも協力してきました。 ところが、不動産会社から委託された測量業者の対応が横柄であり、また境界線の一部に障害物(隣地居住者が所有)があり測量精度が懸念されたため質問しても真っ当な回答が得られず、技術的に疑問を感じています。 このため、仲介不動産会社に対しては、測量会社から納得のいく回答が得られまでは、協力をしかねる旨を連絡しました。 今後、納得のいく回答があれば協力し円滑に進めていきたいのですが、万が一、当方の立会のないまま、隣地境界測量が行われ、境界が確定されてしまうことを心配しています。 つきましては、このような一方的な隣地境界画定を延期する方策がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 境界確認なしでの不動産売却

    自宅を売却したく境界確認をする予定だったのですが、隣地の所有者の行方が見つからずどうしても確定できません。境界確認をせずに売却することは可能なのでしょうか?

  • 隣地との境界確定後に隣地所有者が変わった場合

    以前に隣地所有者と民々境界確定書を交わしました。土地家屋調査士作成の測量図面と印鑑証明も添付しています。 その土地は現在空き地になっているのですが、最近隣地の所有者が変わったらしく、境界を確定したいので立ち会いにきてほしいとの連絡がありました。 話を聞くと私が境界確定書を交わした時から何度も所有権移転があったらしく、今の所有者は境界確定書があることは知らなかったとのことです。 このような場合、以前の所有者と交わした民々境界確定書の法的効力はあるのでしょうか? 長文になりましたがご教示頂ければ幸いです。

  • 買った土地に放置してあるゴミを前の所有者が撤去しない

    4年ほど前、会社倒産で差し押さえになった土地を私の母親が購入しました。 今そこは畑として利用しているのですが、土地の一部に前の利用者の粗大ゴミが放置されています。 母親曰く裁判所の書面では前の利用者が撤去するようにと書いてあり、相談した弁護士からも、自身から催促して撤去して貰うようにとのことでしたので、電話や書面で何度もゴミを撤去するよう催促したのですが、毎回期限を守らず、いつ撤去すると言うだけ言って、結局一度も撤去には来ませんでした。 裁判所を通すとお金が掛かるらしく、今はどうしたら良いか分からずじまいです。 ちなみに前の所有者は、母親(相手方)が気に入ってる土地ということで、何度か土地を返してくれないかと私の母親に打診しに来ているそうですが、正当な手続きで購入したので返す(?)気はありません。 また、相手方の電話連絡先は回線が無くなっており、家はあるので住所に書面を送り、相手方は直に来訪または何かしらの方法で電話連絡してきているようです。 1ヶ月前にも催促の書面を作成し信書で送ったのですが、日時を指定して来るとはいったのですが結局撤去には来ませんでした。 粗大ゴミ(冷蔵庫など巨大なゴミその他)は1tトラック満杯分はありますので、こちらが撤去すると相応の費用がかかります。 何か相手方を動かす良い方法はないでしょうか? アドバイス等ありましたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。