• 締切済み

トンネルのつり天井はいらない?

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

笹子トンネルは、天井ダクト方式といって、天井裏を喚起ダクトとして使用する形式です。 これだと、ダクト上部をトンネルコンクリート部分をそのまま使えるので、構造的に簡単になるメリットがあります。 現在でも、オフィスビルで採用されている形式です。 これ以降のものでは、トンネル内をそのまま換気口として採用する方式もありますが、 この当時はまだ開発されていませんし、トンネルの長さからいって無理があるでしょう。

関連するQ&A

  • トンネルの天井が崩落したらしいですが…

    中央道のトンネルで天井が崩落したらしいです… で 9月にボルトを点検したときは緩みとか無かった と言っていたのですが え? 最後に点検したの9月?とか思いました そりゃ 点検したときは何も無くても直後に緩み始めたとかあると思います… さすがに毎日とは言いませんが 1週間に1回とか点検すべきとおもうのですが…? エレベーターの事故もそうですよね? ○○に点検したときは異常は無かったって… 異常が起きたから事故ったんだろ 笑 なぜ 彼らはこの教訓を生かさないのでしょうか? 学ぶ事を知らないのかな?

  • 最近のトンネル天井落下事故の件

     送電線鉄塔に使用されている懸垂碍子の構造を参考にしたら良いと思いますが、、、、 今日12/8のNHKのニュースでボルトが天井から抜け落ちた原因が、このボルトが天井の穴に接着剤で取り付けられていたとの放送がありました。この方法では抜けるのが当たり前だと思います。  高圧送電線に使用される懸垂碍子も重量を支える原理は基本的には同一です。つまり垂直にかかる重力に耐えて送電線の重量を支えています。  しかも鉄塔につながる上部の金具Aと、電線を支持する下部の金具Bを絶縁するために両者の間には、絶縁物の碍子があります。  金具Aと金具Bをつなぐのに接着剤では強度的に持ちません。このため懸垂碍子では金具Bの上部は楔構造になっていて、電線重力の絶縁物にかかる力を水平分力が大きくなるようにしています。このようにすることにより絶縁物には圧縮力が働きます。この圧縮力は外側にある円形の金具Aで支えます。陶器ベースの絶縁物は引張力には弱いが圧縮力には非常に強いものです。この原理を生かして懸垂碍子は重い送電線を風雨にさらされながらも確実に支持しています。しかも超超高圧になるとこの重量のある懸垂碍子を何連も直列につないでいます。  このような構造は利用できないのでしょうか?  なお懸垂碍子詳細構造はメーカに聞けば教えてくれると思います。

  • 現存の天井川トンネルは?

    川と道路(または鉄道、歩道)が交差する「天井川」を調べていますが 現在も川、トンネル、両方存在してる場所が調べきれませんでした。 現在運用されている天井川トンネルを知っている方がいましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 笹子トンネルの天井板の取り付けの基準ですが

    25日夜の報道 ステーションで笹子トンネルの天井板を吊り下げる アンカーボルトの施行例を実験していました。 (1)コンクリートの梁の下からドリルで穴をあけて、ガラス容器に いれた接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 ボルトがはいるにつれて、接着剤がでてきてしまう。 (2)コンクリートの梁の上からドリルで穴をあけて、 接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 自重で接着剤は落ちてこないので、時間がたてば固着する。 (3)26費日の赤旗の記事では、現場監督経験者のインタビューで 梁の中の鉄筋に直接アンカーボルトを溶接する。  これなら絶対に抜けることはない。 施工の基準は(3)でやることになっていなかったのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • R246の大和トンネルについて。

    国道246号線の大和トンネルについて疑問?が あります。 あのトンネルの真ん中あたりになると トンネルの天井が格子というか、梯子みたいになって なんというか、目がカチカチします。 しませんか? トンネルの入り口には「ラジオが聞けます」という 具合の看板があったと思ったので、もしかして その為だけに、あんな風な天井になっているの でしょうか?? 毎回通るたびに、前が見にくいと思うのは私だけ? あの天井にはもっと別の意味があるの?? 思うこと、分かることがあれば教えて下さい!

  • 天井直付照明

    現在、直管型蛍光灯を二本使う長方形の照明器具が天井にボルト止めされていますが、これを器具の各々交換したいと思ってます。 天井にはシーリングもローレットも付いておらず、天井埋め込みのボルトに、照明器具の上カバーがナットで固定されてます。天井から配線ケーブルが出ており、それが照明器具の上カバーの穴を通って内部回路にカプラで接続されています。 カバーは開けることができ、天井に埋め込まれたボルトで固定されていることが分かります。配線はカプラを介してますので、ナットとカプラを外せば、現在の照明器具は簡単に取り外せそうです。照明器具は下記のページの左上の製品のような形態です。 http://www.ueden.com/syoumei.htm 同様な形状の照明器具をよく見かけるのですが、規格化されているのでしょうか。そうなら、素人でも、今の照明器具を取り外して、新たな製品を現在の天井のボルトと配線に取り付けられでしょうか。どうか宜しく御願い致します。

  • マンション天井からの金属音

    親戚が住んでいるマンションの天井裏から金属音がするとのことで、 屋根裏を見に行きました。 どうやら、コンクリートと天井を繋いでいるボルトとナットと鉄筋のどれかが音を立てているようでした。 天井が吊られているような構造でした。 ただ、なぜ、そのような金属音がするのかわかりません。 そんなものなのでしょうか、何も心配ないのでしょうか、 また対策方法をご存知のかた居らっしゃれば教えて下さい。

  • 羽子板ボルトのナットの緩みについて

    自宅を新築して半年になります。 先日、ユニットバスの天井点検口から天井裏に入れることに気づき入ってみたところ、梁などを固定している羽子板ボルトのナットが手で簡単に回ってしまいました。不審に思い、スパナでその場で触れるナットを全て回してみたところ(7個中7個)手締めから1/4回転くらいの締め付けでした。 羽子板ボルトのナットの締め付けとしてはこの程度でいい物なのでしょうか? 何か規格があればお教えください。

  • 笹子トンネルの天井板落下事故のなぜ

    笹子トンネルの天井板崩落事故からもうすぐで1年になります。原因の究明、再発防止等、問題は解決しているのでしょうか?私の中の疑問は未解決のままです。どなたか教えてください。まず、空気を運ぶのになぜあんなに重たいコンクリート?そして、なぜ上?横は?下は?上にあるものはいつかは必ず落ちる。自然法則です。まさか、そんなことも考えずに設計したのでしょうか?施工会社はなぜ何も言わないの?構造を知っていたであろう道路公団もしかり。 ジェットファンも含めまだ撤去されていないトンネルがあるのでしょうか? だとすればあんなに悲惨な事故が起きたのにまだ犠牲者を増やすつもりでしょうか? 定期点検など信用できません。点検基準ルールをを守るのは所詮人、点検者は仕事が増えるのが嫌なので「異常なし」とします。それを点検業者が鵜呑みにしたとすると・・・・。 ある日突然一気に落ちるのでたちが悪い。まさに時限爆弾であり、 ロシアンルーレットです。例えば細かく分割して、徐々に(命に危険を与えない程度の重量で)崩れればまだ打つ手がある。つまり予報(警報)がでるようにする。とか、設計の基本です。一体物にする理由はみあたりません。他の建築物でこの様な事故が二度と起きないことを願います。

  • 天井下地 吊ボルトのつり方について

    古い民家の屋根(内側の木下地?)に吊ボルトをつろうと考えています。 木下地はあまり経験がなく軽鉄下地を組もうと考えています。 そこで1つ質問です。 木下地にボルトを付けるにはどうしたらよいでしょうか? 必要な材料はなんでしょうか? お詳しい方お願いいたします。