• ベストアンサー

エントリー時、会社の資本金を選択基準にしています。

qazwsx21の回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.6

>4、非上場の会社は不安定、危ない会社といえ、エントリーはやめたほうがよいですか? こういう基準で選ぶのが、ちょっと変なのです。 サントリー、ロッテ、竹中工務店は非上場ですが、たぶんFランク大学は相手にしないでしょう。

otyaduke_
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 資本金と東証、大証について

    資本金と東証、大証について 企業の資 本金や大証、東証上場は企業に とってとても大切なことだと思 います。 1、資本金が何億以上で多いといえ、何千万以下で少ないといえますか? 2、大証、東証の2部、ヘラク レス、ジャズラックに上場して いると安定している、優良企業 と言えるか、それぞれ教えてください 企業研究で参考にしたいと思い 質問させていただきました お手数ですが回答お願いします

  • 就職活動のエントリーについて

    就職活動のエントリーについて Fランク大学、工学部化学系の大学三年生(2014年卒)の男子ですが、中小企業へのエントリーについて質問させていただきます。 1、エントリー数が多い人の数と少ない人の数をおしえていただきたいです。 2、エントリーは就職支援サイトか会社のホームページからするのですよね? 3、10月、11月からプレエントリーできる企業はどうやってさがすのですか? 4、プレエントリーがある会社は全体の会社の何割くらいですか? 中小企業の場合の回答でおねがいします お手数おかけしますがよろしくおねがいします

  • 株取引について教えてください。

    誰か詳しいく教えてください。これから株をはじめようと思い勉強中なのですが、 各、企業の決算書をみてデーター分析しなくとも流動比率や当座比率、自己資本比率やROEやPBRと言った指標が乗っているHPがあれば教えてください。 又東証やマザーズ ヘラクレスなど国内のすべての上場会社の名前や一覧の載っているHPがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学4年の就職活動とエントリー

    文系国立大学4年の男です。 大学3年の秋過ぎから積極的に金融関係の就職活動を進めました。自分にはやりたいことがあり、そんな仕事をさせてもらえる会社は自分なりに考えて東証1部上場の1社しかなく、そこの1社とあと2社(コンサルティングの小さな会社)しか結局受けませんでした。(かなり自信がありました) が、最終的に不合格。ショックであと2社の面接には行きませんでした。かなり凹み就職留年を考えましたが、落ち着いて考えてみると、学歴にも自信があるし、浪人をしたわけでもない。これからまた1年というのはツライ!考え直して今でもエントリーを受け付けている大手銀行が何社かあるようなので、そちらに挑戦しようかと思うのですが、今更エントリーして今まで何をしてきたのかと聞かれた場合、正直に答えたほうがいいのでしょうか? バカな奴だと思われるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 就職活動について

    就職活動について Fランク大学の三年生ですが、就職希望する企業が資本金15億円くらいある大きい会社です。会社側で高学歴の人を採用して、低学歴は採用しないというような状況になるとおもいますか?(大学名フィルターにひっかかる状況) また、Fランク大学でしたら、資本金がどのくらいなら採用してくれる可能性がありますか?

  • 次の企業診断お願いします(注意、架空した会社です)

    小売り業界、サービス残業多め(仕事が多すぎて)、社会保険充実、人づかいが超あらい(正社員、アルバイトに対して)、2ch書き込み多い、資本金何十億円、古くからある企業、地区ナンバー1(都会ではない)、わざと同業他社の近くに店を建てる、社員千人くらい、社員以外は三千人くらい、売上高400億円くらい、社員の質良い(中途、新卒ともに有名国立大卒多い)、東証一部、アルバイトと社員が激務、グーグル検索で会社名の後に2chとでてくる、年間所得が最低400万円くらい(保険なし、田舎の賃金計算) 1、上記の情報だけで判断するとブラック度はどのくらいですか?(個人的意見で大丈夫です) 2、大学新卒、小売業志望の場合、みなさんでしたら就職したいですか? 小売業界はブラックと言われる方が多いので、小売業界内でどのくらいからがブラック上級なのか確かめたくて質問させていただきました。 お手数掛けますが回答よろしくお願いします

  • エントリーシートにおける「将来の夢」

    就職活動中の大学生です。 エントリーシートにおける「将来の夢」について質問です。 「将来の夢」というのはキャリアアップの構想ではいけないのでしょうか? 例えば、SE志望の学生なら「プログラマからSEを経て、将来的にITコンサルタントになりたい」とか、営業志望で「営業の下積みを経て、将来的には営業部長として営業全体の指揮をとりたい」といったものではだめでしょうか?(この構想が現実的かどうかは置いておきます) あるいは「将来は会社のために働けるスキルを身につけたい」といった漠然としたもののほうがよいのでしょうか?

  • 将来コンサルタントになりたいが・・大卒後、どうすれば?

    こんにちは。 1年後大学へ進学なのですが、将来は自ら会社経営に携わり、コンサルタントもしたいと考えております。 そこで実際、数年後コンサルタントとして活躍できるようになるためにはどうしたらよいでしょう。 私の場合大学へ行きながら事業をしたいと考えております。賢明な選択を教えてください。お願いします。

  • SEという職種について教えてください

    こんばんわ 自分は現在大学生で将来は総研のようなところで働きたいと思っています でも総研と言ってもいろいろ種類があるようです。 その中でも気になっているのはSEという職種です。 大手の野村総研や大和総研やみずほ情報総研のホームページなんかを見ると採用の募集要項には (1)コンサルタント・研究員コースと(2)システムエンジニアコースに分かれていたり(野村の場合) (1)システムコンサルタントと(2)リサーチコースに分かれていたり(大和) (1)システムエンジニアコースと(2)リサーチサイエンスコースに分かれていたりします(みずほ) そこで質問なのですが上記のような会社のSEとはコンサルタントのことなのでしょうか? 大和などではSEのことをシステムコンサルタントと言っているようですが・・・ 野村ではエンジニアと言っています・・・ このSEとコンサルタントの両者の違いがわかりません 総研でいうSEはコンサルタントなんでしょうか、エンジニアなんでしょうか 自分は中学から海外で暮らしており現在はこっちの大学で会計学を専攻しています 将来はこの分野を行かせるような職種に就きたいと思っています 初心者の質問ですが宜しくお願いします

  • 内定をもらった企業の選択

    就職活動中の大学4年の女子です。 現在内々定を2社もらっており、その選択に大変困っています。 簡単にいうとA社は人の魅力に惹かれ、B社は好きな商品を扱えるという利点があり、その選択に迷っています。 A社はアパレル、B社はスポーツ業界です。 職種は両方とも小売です。 私は大学でもスポーツを学んでおり、今までの知識、経験を活かせるのはB社です。 しかし転勤が多いところが本当に難点です。 また、スポーツをすることが好きなので、商品を売ることは少し違う気もします。 Aは人に大変魅力を感じています。働いている方もキラキラしていて、こんな風になりたいなぁ~っていう自分がいます。しかしやはり今までの生活とは全く関係ないので10年後も好きでやっていれるか不安です。 結局は自分で決めることなのでしょうが、 社会で働く方の経験談、会社選びの失敗談・成功談など教えてください!! 就活中の方でも構いません!! 小売業界についても知りたいです!! よろしくお願いします。