• ベストアンサー

派遣社員の紹介手数料は経費計上できるのか?

comattaniaの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

採用費としています。一括で経費計上しています。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの手数料や利息は経費として計上できますか

    去年新築で家を建て、家の6%を妻の私が事業用として使っています。 1)夫が住宅ローンを組んでいて、私が青色申告で確定申告をするのですが、夫が払う住宅ローンの利息部分や、ローンを組むときに夫が払った事務手数料・融資手数料・印紙代は、6%按分して私の経費として計上できるのでしょうか? できる場合は、科目は何になりますか? 火災保険のように、融資手数料も返済期間で割って1年分を計上するのでしょうか。 2)新築の登記費用の勘定科目は何なりますか? よろしくお願いいたします。

  • 経費計上

    教えてください。個人事業主の建物を減価償却資産として計上して 減価償却もしましたが、建物の名義は母になったままです。 この場合、固定資産税は、租税公課として経費でおとせますか? 名義を事業主の名義にしないとできないのでしょうか?

  • 休業中の減価償却費の計上等について

    今年になってから現在まで個人事業主で休業中なのですが、その場合今年の申告の際に人件費や減価償却費など必要経費として計上できるでしょうか? 売り上げは今年は無い予定です。 よろしくお願いします。

  • 中古車の減価償却(白色)

    個人事業で白色申告者です。 初歩的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 白色申告では、赤字は繰り越せないと本に書いてありますが、中古自動車の減価償却は、青色申告と同じように出来るのでしょうか? 消耗品として10万以内なら経費計上できる、とも書いてありましたが、10万円の中古車を探すのは困難ですので、平成8年式の20万円位(諸経費別)の車を3月に買いたいと考えております。(仕事に100%使用) もし、減価償却出来るのなら計算方法を教えて頂きたいです。 (赤字の繰越しと減価償却は別物なんでしょうか?)あと、諸経費にかかる、車検、保険等もどの勘定科目に入るのでしょうか? 考え方が間違っていたらすみません。 宜しくお願いします。

  • 派遣社員でも、経費計上する方法

    派遣社員でも、経費計上する方法 私は、派遣社員として働いているのですが、 仕事に関する事で発生した費用を経費として計上したいと考えております。 現状は、会社で源泉を発行してもらっており、所得税も月々のお給与から差し引かれています。 例えば、会社を設立(又は個人事業主として登録)して、その会社から派遣会社へ自分自身を派遣し、派遣先から給与を得ているという事に出来るのでしょうか? 現在契約している派遣会社とは、当然個人名で契約しているのですが、 自分の会社から派遣されている事にする場合、派遣会社とは会社名で契約しなおす必要がありますか? または、個人事業主として確定申告する分には、現在契約している派遣会社と 新たに、契約をしなおす必要はないでしょうか?

  • やよいの青色申告06 固定資産を計上する勘定科目

    今回初めてやよいの青色申告06を使って確定申告します。 なにぶん初心者なので、説明書を読んでもわからないことばかりで、かなり苦戦しています。ご助言をお願いいたします。 当方、個人事業の飲食店です。 (1)固定資産一覧の仕訳書出から振替伝票を表示して、登録をしようとしましたが、「仕訳の計上科目が設定されていないため、書き出すことができません。[固定資産管理]の[科目設定]で計上科目を設定してください。」とでてしまいました。 説明書に沿ってすすめていきましたが、除去損や減価償却累計額を計上する勘定科目をどこにしたら良いかがわかりません。 (2)事業主貸は、経費として取引にのせて良いのでしょうか? (3)保険や年金の控除は、決算や申告書の作成などに作業をすすめていくとどこかで入力の場面にあたるのでしょうか? 質問の順序や内容が整わず、わかりづらいとは思いますがご回答のほど 、よろしくお願いいたします。

  • 青色申告 車両運搬費について

    今年初めて確定申告をします。 個人用として前年にローンを組んで購入した普通自動車を、今年から個人と事業半々で使用する事になり、事業に使用していない期間の未償却残高を計算して減価償却をしました。 所得した日に借入金として計上し、毎月支払うローンの金利手数料(支払利息?)を経費として計上出来る事はわかったのですが、それは減価償却をあげたら必ず必要なのでしょうか? 車両の減価償却だけ行い、金利手数料については経費計上を行わず事業主借勘定で処理してしまっても問題はないのでしょうか? 質問が分かりずらかったら申し訳ありません。 お力添え頂けたら幸いです、どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人事業主の経費計上について

    個人事業主(昨年から)です。 取引先に持っていった茶菓子・酒等は 経費計上できますか? 経費計上出来るとしたら「接待交際費」? 「会議費」?「雑費」?のどれに該当 しますか? ※申告書に「会議費」の欄がないので 該当科目が分かりません。 申告書は「収支内訳(一般用)」です。 領収書は全て有ります。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 青色申告・・・自動車勘定科目

    今年度から青色初心者です。 主人が自営なのですが、自動車ローンの銀行引落の勘定科目が分からず教えていただけたらと思います。 100%事業用で、今年度で減価償却終了です。 事業用通帳から毎月自動車ローンが引かれています。 減価償却で車両代を経費として計上しているので、 引落し分は、勘定科目何にすればよいのでしょうか。。 初歩的な質問で申し訳ありませんが 宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社に支払う経費の計上方法

    小さいながら製造業をしています。夏位まで忙しくなるので初めて派遣社員を頼みました。派遣会社に払う金額ですが、普通は人件費扱いの課税仕訳だと思うんですが、当社が使っている会計ソフトにはそれらしい科目がありません。(ソフト会社に聞いたらカスタマイズ料金を頂ければソフトの改良はしますとの事)期間はいつまで派遣を使うか分からないですが、経費の「雑費」に計上しても良いでしょうか? もちろん雑費明細を明確にして派遣会社へ支払った日時や金額を一覧表にまとめます。また製造部門の派遣社員ですので、製造原価報告書の雑費で計上したいと思いますが・・・?