• ベストアンサー

人が生きる意味は何ですか。

こんばんは。 いつもお世話になっております。 今回は、「生きる意味は何か。」という質問です。 人は何のために生きるのでしょうか。 人間以外の他の生き物は、子孫を残していくために愚直に生きていますよね。 生きる意味として、私にははっきりとわかりませんが、より良い子孫を残していくために生きているのかなと思っています。 課題に取組み自己の能力を上げること、引き籠って心身を守ること、多くの人とコミュニケーションを図り多量の情報と仲間を得ること…etc これらはすべて、より良い子孫を残していくためだと思いませんか。 そして、もしそうだとするなら何故それをやっていくのでしょうか。 宇宙の真理でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175120
noname#175120
回答No.17

生きることに意味なんて無いですよ。 生きることに意味があるのものは家畜とか位でしょう。 彼らは食われる為に生まれて来ます。 明確な目的を持っていますね。 生物の目的は後世に子孫を残し生命の流れを絶たないようにすること。 人も基本は一緒です。 ただ、良い子孫では無いのです。 良い悪いって判断はありません。 一見「悪いもの」が環境に適応して生き延びる事もあります。 良い悪いの判断は誰にも出来ないんです。 単に生き残った物が「良いもの」です。 知能が高い事が生き延びる理由ともなるし、その逆もありうる話です。 これはありとあらゆる可能性に対する為に生物自体に多様性を持たせるためです。 人間とかいう種族ではなく、生物全体としてですが…。 ただ、人は余計な知能を持った為に生物としての目的以外に自分で存在理由を見出そうと模索してます。 これは知能を持った故のジレンマとも言える物でしょう。 この答えの無い問いに答えるために人間だけが持つ「哲学」や「宗教」が生まれたんだと思います。

noritama12
質問者

お礼

>>単に生き残った物が「良いもの」です。 知能が高い事が生き延びる理由ともなるし、その逆もありうる話です。 これはありとあらゆる可能性に対する為に生物自体に多様性を持たせるためです。 凄く納得しました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.8

 こんにちは。  ★ 人は何のために生きるのでしょうか。  ☆ と問う前に人は 生きています。これが 答えです。  そのあと それぞれが自分の人生について思いめぐらし いろんな考えを持つことでしょう。意味を持とうとしない場合もありましょう。  もし  ★ 多くの人とコミュニケーションを図り多量の情報と仲間を得ること  ☆ がそのひとつの意味であるとすれば 具体的な主題について 問うとよいでしょう。そういうふうになっていると思います。  ★ より良い子孫を残していくためだと思いませんか。  ☆ ということもあるでしょうね。  つまり そのように生きる意味を考え決める前に すでに人は生きているというのが 答えであって そのあとに それぞれ意味を考えたりします。そういう回答です。  ですから  ★ もしそうだとするなら何故それをやっていくのでしょうか。  ☆ というかたちでは 一般に人は問うことをしないのだと考えます。  言いかえると 友だちのあいだで雑談する場合にはありなんでしょうね。結論は決められないし決めないのだけれど 話題として取り上げ話し合ってみる。ということはありでしょうね。

noritama12
質問者

お礼

つまり事実が先にあるということですね。 個別の具体的な主題については、確かに回答や意味を見出せそうです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.7

不思議なご質問です。仮にこの問に「正しい答え」があったとすれば、その「答に違反することが許される」とお考えですか?違反が許されるものならば、「答え」である必要はないでしょう。違反が許されないものならば、違反者を矯正するのでしょうか?矯正が出来そうにないものならば再び「答え」である必要はないでしょう。つまり、この問に答があろうとなかろうと「使い道」のないものを求めていることになりそうですね。 正しい答をお持ちのお人は「こんなに素晴らしい生き方をしている」ということを実績でもって私達に「思い知らせて」下さることをお願いいたします。

noritama12
質問者

お礼

申し訳ございません。 私自身、皆様の回答を読んでいるうちに絶対的な回答はあり得ないとわかりました。 答えはないのですが、どうしても知りたくなってしまいました。 皆様の回答を参考に、自分なりの答えを出してみたいと思っております。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

生きる意味などありません。 そういうのはキリスト教文化圏が勝手に創り出した 妄想です。 キリスト教では、人間は神に似せられて創られたことに なっています。 つまり、他の生き物とは異なる、特別な存在だ、という ことになっています。 それで、生きる意味が問題になってくる訳です。 神は、何故、人間を特別な存在として創ったのだろうか、 ということです。 しかし、人間は特別な存在などではありません。 分子生物学も進化論も、人間の特別性については否定的です。 ミミズに生きる意味が無いように、人間にも無いのです。 人間は意味も無く産まれ、意味も無く生き、意味もなく死んで いくのです。 それじゃいやだ、という人が色々理屈をつけて、何とかして 人間の手で意味を創り出そうとあがいているだけです。 ”より良い子孫を残していくためだと思いませんか”      ↑ なんとかして、生き残ろうとする本能でしょう。 本能ですから、それに基づく行動に理由はありません。 そう造られている、というだけです。 ”もしそうだとするなら何故それをやっていくのでしょうか”        ↑ 理由はありません。 そうやって生き残って来たため、それを引き継いでいるだけです。 つまり、生き残りやすい個体が生き残って来たためです。 生き残りにくい個体は、次から次へと消滅していきました。 理由はありません。 あるのは、ただそうであった、という事実だけです。 理由を求めるのは、キリスト教の影響があるからでしょうし それだけです。

noritama12
質問者

お礼

まず、私はキリスト教徒ではなく、人間が特別だと思っておりません。 私は、人間以外の動物も同じく何故生きているのか気になります。生きている意味を見出そうとするのは人間くらいかもしれませんが。 >>人間は意味も無く産まれ、意味も無く生き、意味もなく死んで いくのです。 それじゃいやだ、という人が色々理屈をつけて、何とかして 人間の手で意味を創り出そうとあがいているだけです。 まさに今の私がそうです。 確かにおっしゃるとおりです。 生きている意味はなく、事実があるのみ。 ではなぜ、そういった事実が存在するのか気になります。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.5

まずは生きているというのはどういう事かに対して答えを探すべきではないでしょうか。生きているというのは低い所にある物体が高いところへ登っていくような現象です。

noritama12
質問者

お礼

わかりました。ただ、生きていることの答えを捉えたとして、では何故生きているのかがわからないです。 答えのない質問かもしれませんが、そこが一番気になります。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakamr
  • ベストアンサー率32% (149/463)
回答No.4

哲学ですね。 禅問答みたいですが、生きることの意味を考えるのも、また、生きるではないでしょうか。 谷川俊太郎の「生きる」という詩は読まれたことがありますか。 http://www7.ocn.ne.jp/~mitsue/ikiru.html 私は、自分が死ぬ時、その意味が判るような気がします。

noritama12
質問者

お礼

>>生きることの意味を考えるのも、また、生きるではないでしょうか。 確かにそうかもしれませんね。 リンク先読ませていただきました。生きることの意味を考えることも生きる意味になるかもしれませんね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykoke01
  • ベストアンサー率41% (174/424)
回答No.3

一言で言えば、本能で生きているのです。 しかし、もっと言えば生かされているとも言えます。何によってか?その答えは脳です。 走馬灯という現象をご存知でしょうか?死ぬ間際に一生を映画のように見るとかいうやつです。 実はそんなロマンティックなものではありません。あれは脳の最後の足掻きなのです。 死ぬ間際、脳では生命の危機を悟り、解決方法を探そうとします。しかしアテがないため、過去の記憶からその手段を見つけようとするのです。この際、古い記憶から順番に記憶を探すため、これが繋がったストーリーのように認識してしまうため、一生を映画のようだと勘違いしてしまうのです。 ところで、この状態の時、人間にはほぼ意識もなく、動ける状態でも考えられる状態にもありません。脳が独断でやってることなのです。すなわち、これは自分の意思とは言い難い現象なのです。 つまり生きている意味は、というより生かされている意味はの方が正しいとも言えるのです。 生きている意味は・・・それはすなわち自分の意志で生きているつもりでしょうけど、本当は脳に操られてるだけかもしれません。脳は何をしようとしているのか?これは他の動植物を見れば分かります。兎に角繁殖して増やすことだけを考えているとしか考えられません。その理由は滅亡を防ぐため、これしかありません。これこそが本能の原点であり、それ以上の事はそもそも無い、という状態ですね。 巨大恐竜が良い例です。体を巨大化することで保身をしようとしたが、やがて自身の重みに耐え切れず滅んでしまった種類がいます。今現在のことしか考慮されていない事がよくわかります。人間の肥満も同じです。脂肪はエネルギーになりますから貯めるだけ貯めようとして肥満化するのです。しかし貯めすぎた場合のことは考慮されてませんよね?要するに極々単純な本能のみで生かされているといったところが正解のようです。

noritama12
質問者

お礼

生かされている。確かにそうですね。 では何故、滅亡を防ぐため生かされているのか。それが問いになってきますが、これは禅問答ですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.2

こんにちは。 特に意味は無いと思います。

noritama12
質問者

お礼

意味はないですか。 実際はそうかもしれませんね。意味付けは人が行うものだと思いますから。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179235
noname#179235
回答No.1

魂をきれいにするためでしょうか。 宇宙の心理と言っても過言ではないでしょうが、物質的な事を考えると子孫繁栄で、哲学的だと魂の浄化と考えます。

noritama12
質問者

お礼

魂をきれいにするためですか。 哲学的に考えるとそうかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水は燃えて水になる

    ブラウンガスや深井利春の水から水素多量製造新技術など 既存の概念を根本から粉砕する実験結果が出てきている 「水は燃えて水になる」 この現実から宇宙の真理を哲学していただきたい そして命とは何なのか その意味を宇宙の真理から照らしてほしい

  • 子孫を残さない人間は、生きる価値がありますか?

    自分の意思で子孫を残さない人間は、生物学的に考えて存在する意味や役目はあるのですか? 子孫を残したくても残せない人は、別として考えています。 そういう生き方もあるとか、感情論ではなく、あくまでも生物学的に考えてどうなのか知りたいです。 また、人間以外の生物で、仲間が増えすぎた場合意外に、自らの意思で子孫を残さない生き物は存在するのですか?

  • 全ての生物が子孫を残す意思はどこから・・・?

     哺乳類、昆虫をはじめ微生物など、生物として分類できる生き物(有機物なども)が、あらゆる形で子孫を残そうとしています。  星の衝突により、少量のタンパク質やら糖質から生物の原形が誕生したと、最近の研究で発表されたらしいですが、その生物の原形ですら細胞分裂を繰り返し、(ある意味)子孫を残そうとしています。  一体、宇宙のどこで子孫を残そうとする意思が働いているのでしょうか。  これを読んでいただいた方の意見でもかまいませんが、この命題が研究課題として存在し、それについてどのような考えや回答があるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたくお願いします。

  • 人が生きる意味

    人間は、過去から受け継がれた、子孫を残して行く為の、動物だと思います。 地球には、数多くの人種が生きています、人種による縄張りを持っています。 縄張りを持った人種対人種が、豊かな生活を求め、縄張りを広げようと戦を 仕掛けて来ます。敵の人種を人間と認めず、互いに大量殺人を繰り返すこと で、縄張りを確保していきます。敵も味方も多くの仲間を失い、文化を壊し 全てを失い、それでも子孫を残して行くために生きる、と思っていました。 今の若い人は結婚もしないし子供も産まない、1人で十分生きていけるから なのか、この世で未来で自分の子供に苦労させたくないと思うのか、良く解 りません。話は変わりますが、自分の考えや意思は解るんですが、他人の考 えや意思は、他人の何処かに入らないと解らないのだろうか、自分が死んで しまうとそれきりで、自分の考えや意思は全て消えてしまう。90歳迄に生 きる事が出来れば、後25年です。話がずれて済みません、ふと考えてしま いました。質問にはなっていませんが、つぶやきに御意見を下さい。

  • 神は宇宙の法則である

        真理を探求すれば宇宙の法則に近づくことは出来るかもしれない。 しかし何ものも宇宙の法則を変えることは出来ないのである。 たとえどのよーな手段を用いても宇宙の法則を変えることは出来ないのである。 祈っても無駄出る。 供え物を与えても無駄である。 念仏など唱えても無駄である。 賛美歌を歌っても無駄である。 たとえどのよーな手段を用いても神の意志を変えることは出来ないのである。 神は宇宙の法則であることを知らず、神に供え物をしたり、賛美歌を歌ったりする人達が大勢いる。 真理の探求が何たるかも知らず、神に祈ったり、念仏を唱えたりする多くの人達がいる。 あまりに愚かであるとゆー以外ないのではないか。    

  • 人の寿命

    どうして人の寿命って長いんですか? 動物が羨ましいです短命っていいですよね 自分はもう恋人は諦めて趣味だけでいきてくので生きてる意味がないです 子孫残さないから 俺の質問見てわかると思うけど俺と恋人になりたくないですよね? 面倒くさいしネガティブだしその他etc 趣味だけで生きていけば短命になりますか? 自分は趣味とか遊びとかしか楽しめないかもしれません

  • 既出ですが「生きる意味」について

    長文、かもしれません。 私は普段、適当に人生を送っている身なのであまり考えたことが無いのですが 昨晩久しぶりに会った友人がお酒の席で 「なんのために生きているかわからなくなってきた」 と、落胆するわけでも無く、憤るような覇気もなく呟いたのを聞いて 「そういえば、何を目的に人間やら動物は生きようとするんだろう」と考え始めました。 友人といろいろ話した結果、 「生きる目的とか、世界の本当の存在意義が完全にわからないのは 人が生き延びる(自殺したり無気力にならないため)ために用意されている ”不明の課題”なんじゃないか」というふわっとした結論に達しました。 子孫繁栄のため、種の保存のため 人生の目的達成のため、愛する人を守るため、、 それぞれの人が生きる意味としていろいろ設定するのは 自由だし、良いとか悪いとかいうことではないと思います。 ただ、なんでそもそも宇宙なんてあって、 人間や動植物みたいなうごめく物体が存在してるのだろう、、、 家を建てて、仕事をして、二酸化炭素を吐き出して 子供を産み、死んでいく。 どんなに文化を築いても地球に何かあったらおしまい。 ・生活に余裕があったり、考え事をする時間があるからそんなこと考えてしまう・・ ・生活するのに必死で、がむしゃらに働いていたらそんなこと考えてられない・・ そんなことはないと思うんですよね。 また、「人間は宇宙人に監視されていて実験に使われている」とか 何かの謀略説とかそういう考えもあると思いますがそういう精神病の類の思い込みではなくて 「なぜ人は、生物は、ひいては宇宙は存在するのか」 それがわからないのに、人生の目的なんてわかるはずもない・・・ という、はた目から見たら 「そんな難しく考えないで、奥さんや家族大切にして頑張って働いて 幸せな余生送ろうよ」 「今の生活に不満があるから、目の前のことから逃げて、思考の現実逃避 をしてるんでしょ」 と言われそうな議論を40過ぎのおっさん二人でしていました。 ちなみに二人とも(友人は発言がすべて本当なら、、ですが) そこそこの立場で、高収入まではいかないですが 収入や環境に特に不安も無い生活ができています。 個人的には、 「宇宙の意味とか本当の生きる意味が分かった(わかったと思ってしまった)ら 自殺、もしくは積極的な生存はしなくなるのではないか」という感覚です。 (動物的な自死できない本能は働くかもしれませんが) そこで、 みなさんが考える人間や宇宙の存在意義を 難しくてもいいですし、ざっくりとしたニュアンスでも構いませんので お伺いしたいです。

  • 宇宙の真理とはなんでしょう?

    それは物理学でしょうか? 全然違います 物理学は単に物理現象の原因を説明するだけのもの 宇宙の真理とは人生の意味を教えて 人を道徳的にいかすものです つまり科学的である必要はありません 宇宙の真理とはキリスト教です みなさんは一刻も早くキリスト教で人類を統一しないと 人類が救われないと気付かないのですか? どっちですか?

  • 「人はパンのみにて生きるにあらず」の意味

    小学生のころ、子供向けの新聞の漫画でこのセリフを見ました。 もう50年近く前のことです。内容はほとんど忘れましたが、出てくる子供がこの言葉を聞いて「そうだよね。ご飯もおかずも食べないとね」と言ってたのが強烈に心に残ってて、未だに思い出します。 書いた漫画家も覚えていませんが、ほのぼのした感じでしたから、クリちゃんの根本進さんと同じような漫画を描く人だったと思います。言葉の意味は当時は子供だったのでよくわかりませんでしたが、今は年齢を重ねそれなりに理解してるつもりです。 人が生きるのはただ食べて生きることが主目的ではなく、いろいろなこの世の課題と向き合い考え他人や生き物を愛することを覚え、成長することが大切だということかなと。イエスが上の言葉に続けて言ったという「神の言葉によって生きるべきと聖書に書いてある」というのは、そういうことじゃないかと考えています。 漫画を描いた方の真意はわかりませんが、「真の意味はわかってるけど、子供にはむずかしいのいで面白おかしく書いておこう」と冗談半分にしたのかなとも思います。でも私の記憶では、その漫画を読んでも悪意は全く感じなかったですね。 皆さんはどうお考えですか。

  • 人間の生きる意味(長文)

    ここ数年、「人間にどんな生きる意味があるか」ということについて、1人でよく考えていました。しかし、どんなことを考えてみても、それは生きる意味に直結していないという結論に至ってしまい、なかなかたどり着きませんでした。しかし半年ほど前、不意に1つの答えに行き着いたんです。 「人間に生きる意味はない」 僕は、それに納得して、機会があったとき、何人かの友達に話してみました。・・・しかし、その人たちは皆、この答えに反論しました。 アリはなぜ生きているのでしょう?僕は、子孫を残すためだと思いました。しかし、その子孫も子孫を残すためだけに生きるわけですから、全体として考えたときに、その「意味」が結果として残ることはないわけです。 人間も、少々複雑ですが、同じだと考えたんです。自分のやりたかったことができたり、目標を達成したり、そういうことは、全て「意味」としてとらえるのには不十分だと思うんです。なぜなら、それらは人間1人の自己満足によるもので、それらができなかったところで、全体として何1つ変わらないからです。 違う観点からも考えました。なぜ自殺が生まれてしまうのか。しっかりとした生きる意味があれば、生まれないと思うのです。つまり、人間は生きる意味はないけれども、探し求め、見つけて、自分でそれを「生きる意味」だと本気で思いこむことができる動物だと思ったんです。 悲観的な意見だと反感を買うかも知れませんが、僕は、そんなつもりではなく、逆にこう考えることで、人間はすばらしいと思うことができるようになりました。 しかし、いくら言っても友達には理解してもらえません。なぜなのでしょうか。なるべく多くの方からの反論(もちろん共感してくださる意見も)が欲しいのですが、どうでしょう。

このQ&Aのポイント
  • SHARPのアクオス専用のマルチリモコン(ERC-TV02WH)を購入したが、録画やyoutubeなどのボタンが反応しない。
  • テレビは4T-C55CL1で対応しているが、設定が必要なのか確認したい。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る