• 締切済み

小学生の走る音

tubakihimeiの回答

回答No.1

日本と外国では考え方、価値観が180度違います。 日本人は昔から繊細で神経質なところがあるように感じます。私ももちろん日本人ですが、そう思います。 海外では、もっと大らかですよね。 質問者様が、「いくら生活音とはいえ、家の中で走らない、暴れないというのは常識ではないですか」 と書かれていましたが、日本であっても子供が家の中で走るのは当たり前です。 男の子ならなおさらです。 うちでは雨の日は外で遊べないから、家でずっと鬼ごっこでしたよ。 ですから、常識かといえば常識というより、価値観の違いでしょうね。 もちろんアパートのような集合住宅でマナーを守るのは大切なことです。 でも、自分の常識を他人にも押しつけることまではできません。 上の階の方は、子供にはのびのびと育ってほしい、それを教育方針にしておられるのかもしれません。 それに、夜の八時半過ぎには静かになるのであれば、我慢するしかないと思います。 夜中にうるさくするのは、非常識といってもいいかもしれませんが、昼間にうるさいのは・・・ それが嫌なら、ご自分が引っ越すことを考えては・・・? 日本人の私でも、小学生が走り回るのは大人がいくら言っても動きたい時期なので、仕方ないのかなと 思ってしまいます。。

cajs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本でも走り回るのは当たり前ですか? ちょっと驚きました。 下の階が、病人がいれば?赤ちゃんがいる家族だったら? 逆に、子供をのびのび育てる価値観を押し付けることになりませんか? 迷惑をかけないように注意した結果、子供が聞かないというのは話も分かりますが、 最初からのびのび育てる価値観なのでというのは違うような気がします。 ただ、時間についてはおっしゃる通りなのである程度の音なら我慢するべきなのかもしれません。 ちなみに、引っ越しを希望していますが、規定でなかなか難しいのが現状です。

関連するQ&A

  • 柄の悪い小学生

    幼稚園の息子の送り迎え時、登下校時でよく会う小学生がいるのですが、そのうちの一人が去年から睨みつけてくるようになりました。 こちらとしては普通に挨拶してるのですが、目が合うと逃げるそぶりをみせたり、私のこどもがその子のいるグループに近寄ってもおいかえされるように。(以前は一緒に遊んでくれていましたが) 同じことを他のお母さんもされていて、そのお母さんが言うにはその睨んでくる子の親はは以前他地域の柄がよろしくない地域が地元で5年ほど前に越してきたようで、それで納得されていました。 私はこどもの送り迎え時に頻繁に会うのでその子に睨まれる回数も多く、精神衛生上よくありません。 コロナの自粛期間が終わった時なんてわざわざ私の目の前に立ってじーっと見てくるものですから、何度か目があってしまい、それで「あの人が睨んできた!」と周りにいいふらしていたので、他の小学生からも不審に思われるようになりこどもの送り迎えに行くのが嫌になってしまいました。 見る人が見れば何がおかしいかわかると思いますが、相手は小学生です。 しかも柄の悪い地域出身の小学生なんて相手にしたくありません。 その親もきっと常識が通じない相手でしょうしできるだけ関わりたくないです。 どのように対処するのがベストでしょうか?

  • 賃貸での生活音

    3人家族(もうすぐ2歳の子供1人)で、賃貸アパートもしくは 賃貸マンションに引っ越す予定なのですが、目をつけている物件が すべて、2階以上です。 今まで1階にしか住んだことがなく 賃貸なのにもかかわらずあまり気を使った生活はしてきませんでした。 (苦情もありません) 上の階の方も夫婦で住んでるので、少しの生活音はありましたが 全く気にならないものでした。 うちにはまだ小さい子供がいるので、走ったり跳ねたりすれば、下の階には かなりの音が響きますよね? そういう事を考えるとやはり1階のほうが いいのではないかと思ってしまいます。 常に気を使う生活も嫌なので・・・。 ただ、分譲マンションでは上階にもたくさん家族で住んでる方も いますし、そのように考えると平気なのかな?とも思ってしまいます。 分譲と賃貸とではやはり作りが違うのでしょうか? 2階以上での子供がいる生活は避けたほうがいいのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • アパートの音

    私は1年前に新築のアパートの1階に引越しました。 4世帯のアパートで、2階には同棲さんカップルが 住んでます。 子供が去年の秋に産まれ、泣き声や足音など気になって いたのですが、幸い夜泣きもせず、うるさいのは昼間 だけだと思います。 2階の方は、夜10時すぎに帰宅で(2人とも) 朝は比較的ゆっくりなようです。昼間はいないので 静かなのですが、やはり帰りの時間が遅いので 夜は足音やら生活音がします。 子供を寝かせて、その足で私達夫婦も寝てしまう 事が多いので、階段を登る音で目が覚めてしまうほどです 走って登られているようで、ヒールがある靴など はいている時は、すごい音です。 今は冬なので雨戸を閉めているので、目が覚めるほど ではないのですが、これから夏にむけて、窓を開けて 寝ると子供が起きてしまうのではないかと思います。 夜も2時3時まで起きているようで、うちの電気が きしむほど、音がします。 アパートなので、騒音は承知の上だったのですが、 こんなに聞こえるものなのかと疑問です。 1階に住むのは初めてなので、よくわかりません。 1階の音は2階に聞こえたりするものなのでしょうか? 一応、朝は9時以降に掃除機をかけたりしてます。 どなたか、教えていただけませんか? 近所づきあいはなく、挨拶だけなのですが、 あまりにもうるさい場合は、不動産屋さんを通して 話してもいいものでしょうか?

  • これは虐待なのでしょうか?

    私はマンションに住んでいるのですが、上の階の子供の足音がうるさくてたまりません。毎晩10時過ぎには大人しくなるので、それまで我慢していればすむことなのですが。 ある日田舎から送ってきたメロンを上の階の家族におすそ分けしました。「これで少しは気をつかってくれないかな?」という下心もあってのことなのですが(大人気ない・・・) 夜9時過ぎだったので、ちょっと常識ないかなぁと思いながらインターホンを押すと、出たのは子供。 「渡したいものがあるから玄関にでてくれないかな?」と頼むと、お子さんが3人出てきました。 「お母さんは?」と聞くと「いません」 「いつ帰ってくる?」と聞くと「お父さんもお母さんも今日は帰ってきません」 よく聞いてみると大人は誰もいないまま、子供3人で留守番しているようです。これは虐待になるのでしょうか? ちなみにお子さんは上から小学校4年、1年、幼稚園くらいの歳でした。

  • 近所のいたずらっ子のしかり方

    こんにちわ。20歳の学生です 大変困っているのですが、私の家(一軒家)の真正面にある家の子供が小学生と幼稚園の年長さんで大変遊び盛りの男の子二人です。 その子達が毎日毎日あそぶのはなぜか私の家の壁でボールをぶつけて壁あてをしてあそんでいるんです。 日当たりがいいことからその壁の上には 育てた花の鉢とかがおいてあるのですが この前は3個も連続で鉢を割られました。 その子の母親もそれを知っているはずなのにニコニコしなたら「こんにちわ」とか言って 母親の教育に期待はできないようです。 ボールもしょっちゅう庭に入ってくるし そのうえ子供も勝手に庭に入ってきたりします。 私の母は働いているのでその事を言ってはいるのですが その瞬間にいるわけではないので証拠もないまま 子供たちのお母さんに相談するのもできず。 結局私がいたずらっ子ちゃんたちに注意しなくてはならないのかなと思います。 子供は敏感な年頃ですし、怖いお姉ちゃんとかもあんまり思われたくなくて どういうふうに注意するのが良いのでしょうか? 悩んでいます。

  • 近所の子どもたちについて

    近所の子どもたちの態度についてです。 我が家の敷地と前の家との敷地にはっきりとした境がありません。 お金があれば塀を立てたいのですがなかなかそこまで手が回らずにいます。 我が家には小学生の子がいるのですが、うちの子が学校から帰ってくると、まるで自分の家の様に、庭やテラスで遊び始めます。時にはうちの子はいないのにテラスに入っています。 家は帰ってきたらまず宿題と決めていて子どももその方がいい、後からじゃやりたくなくなるといっていて納得していますが、近所の子がテラスから入ってきて、「いつ終わるの、待ってる」とかいって部屋にはいってきます。 断ってもしつこくいるので、ついきつい言い方になってしまいます。 うちは、近所の子が自分の家に帰ったらその子の家のお庭でも遊びをおしまいにして違う場所で遊びなさいと話していますが、近所のこは違うようでうちの子が家に入ってくると「早く遊ぼう」とその子まで入ってきます。 母親があまりうるさく言うとうるさがられて子どもが遊びづらいかなと思いますが、あまりに無神経にふるまうのでストレスを感じています。 その子はうちの物置や庭から勝手に物を持っていったりもします。 私はうるさすぎでしょうか? こどもの行動ってどこまでOKなんでしょうかね、うちのこもよそでやってるのかと思うとあまり言えないのかなとも思いますが、ご近所なので変な関係にはしたくないし・・・

  • 上の階の音

    先日社宅へ引っ越してきました。 上の階のご家庭には小さなお子様がいて、毎日足音に悩まされています。 多少うるさいのは小さなお子様なのでしょうがないのですが、ジャンプやボールつきをしてるらしく、下の階(私が住んでいる階)の襖やガラスが振動するくらいひどいんです。 毎日の事なので、最近ノイローゼ気味です。 上の階へ引越しの挨拶に伺った際に、子供がうるさくてすみませんと言っていましたが、社宅の為、あまり言えません。 どうすればいいでしょうか

  • 公園に遊びに来る小学生について

    最近、公園に遊びに来てる小学生に対してイラッとしてしまうことがあります。 私の家は公園のすぐ横にあります。 明るい時間の(子供の声含め)騒音は当たり前だと思ってます。 GW前に初めて見る顔の小学生(丸坊主の子、身長高い子)2人がボール遊びをしに来ました。 丸坊主の子は私の家側を背にして立ち、身長高い子は私の家に向かって立ちボール投げ。 すごい広い公園でもないけど、私の家のすぐ近くでやっていたこともありボールが何度も敷地内に入ってきて、丸坊主の子が取りに来る。それが当たり前のように何度も。1、2回は仕方ないと思いますが、さすがに窓や室外機に(たぶん車にも)何回も当たっていてイライラ。 ちょうど2歳の息子と外にいた時に窓に当たったのを見たので「窓とかに当てないでね」と背が高い子(投げた子)に言いました。「はい。すいません」と言っててその後気をつけてましたが、丸坊主の子は「もっと強めに投げろ」と指示。 息子と同じ歳の双子ちゃんが公園にいて一緒に遊んでましたが、ボールが当たりそうで危なかったのですぐ避難。他にもおばあちゃんと5、6歳くらいの女の子がいて「あれは危ない」と言ってるのが聞こえました。が、2人の男の子はしばらく遊んで帰っていきました。 次はGW後。丸坊主の子含めて5、6人ほどの小学生。 やはり私の家すぐ近くでボール投げ。 何度も敷地内侵入。 それをカーテン開けて見た瞬間、丸坊主の子がすぐ近くにいて私に気づいて中指立てて何度も見せつけてきて他の子が引き離して違う子が頭下げてました。 腹立てたとこで相手子供だし…と我慢。 いつも外出る時間で、息子が外に出たがったこともあり、敷地内で遊ぶ事に。 息子の近くに弾んだボールが転がってきて取りに来た子は初めて見る子。 「すいません。ごめんなさい」と言ってたのでボールを渡しつつ「気をつけてね〜」と。 投げたのは丸坊主の子。小さい声で(それでもすぐ近くなので聞こえる)「ババアすいやせん」と口とんがらせて言い、他の子はそれを笑ってました。 その日は、それで終わりましたが、さすがに防犯カメラを設置ししばらく来なかったので安心してましたが数日前に丸坊主の子と他2人の小学生。 この日はボール遊びはありませんでしたが、 2歳の息子が窓から外を見てた時に遠くにいた丸坊主の子がわざわざ走って近寄ってきて中指立てて何度も見せつけて他の子が引き離してました。 息子は意味わかってませんがそれを録画して見てた私はイライラ。 「ババアに見つかる前にいこーぜ」的な声が録音されてました。 しばらくは来ないんだろうなと思いましたが昨日。 丸坊主の子ではありませんが、おじいさんが2人の子連れて公園に。 当たり前のように敷地内侵入。防犯用のどこの家にもあるような砂利を「これ、持っていこーぜ」と持っていき別の家の塀にぶつけて遊んでました。 カーンと柵に当たった音がしてすぐ終了。 それでも何度も敷地内侵入していたこともあり、やめてほしいと伝えるのに外に行くともういませんでした。 公園の道路側は何もありませんが、家に面してる側に普通のフェンスがあります。(大人の腰くらいか胸下くらいの高さ) ボールを投げ込まれたり、敷地内に普通に侵入する事に迷惑していて、 よく知らない私に対してババアと言ったり中指立てる理由と2歳の息子に中指立てる理由がわからない。 私は20後半で外に出る時は息子と遊ぶだけなのでオシャレはしてませんし、小学生からしたらババアと言われる年齢だろうけど、聞こえるように言われる筋合いないしな…と。 こういう場合、どうするのが正解なんでしょうか? 公園の横に住んでる限り、一生言われてもやられても全部我慢なんでしょうか? 小学校はたぶんいずれ息子が同じとこ通うんじゃないかな?と思うので言いにくいし、こういう問題を報告してもいいのかわからないし、まずは区長さんに相談するべきでしょうか? ババアといった理由と中指立てた理由。 本人からの謝罪、心からの反省ともうしないと約束をして欲しい気持ちでいっぱいです。 イライラしすぎて思い出すと涙が出るくらい気分悪いです。 生活してるだけなのに夕方の時間はビクビクしてる自分がいます。

  • 市営住宅の子供の音

    市営住宅の2階に数日前に引越してきました。小学生と幼稚園の子がおり、引越して3日目に色々な事が爆発してしまい癇癪を起こしてしまいました。まだ防音マット等も準備できてない状態のこちらも悪いのですが、初対面の1階の方がすぐ苦情を言ってこられました。五月蝿いと言われるのはわかるのですが、生活音以外は音を立てるな的な物言いで正直子供に極力音を立てないように難しいです。直接言われた家族の者は気に病んで今後ちょっとした事でも言われそうなのでもう退去を考えてます。数十回応募してやっと入れたのに数日で喜びが無くなってしまいました。皆さんは数日で言われた場合どうされますか?

  • 上の階のこちらに反応する音に困っています(長文です)

    今の住まい(新築賃貸物件、鉄筋)に引っ越してきて7か月になります。以前住んでいたのは賃貸の木造メゾネットタイプの2階部分で、転勤により引っ越してきて1年程だったのですが、1階に住む親子の1日中騒ぎ続ける音に耐えかねて引っ越しをしました。 木造ということで、建物自体も音が通りやすいのだと思い、鉄筋マンション(8階建ての3階)に引っ越して来たのですが、こちらでも騒音に悩まされる毎日になってしまっています。 こちらは夫婦2人暮らしで、上の階はおそらくご両親と男の子(2歳位?)の3人暮らしだと思います。私自身、以前の住まいのことで音に過敏になっているところもあると思い、気にしない様にと心がけているのですが、どうしてもストレスを感じてしまい、動悸が激しくなったり、胃が痛くなったり、聞き耳をたてられているかと思うと自分の家でテレビ等の音がないと不安になってしまっています。 最初のきっかけは、こちらが寝室に入るとすぐに上からドンっという音がすることに気付いたことです。それまでも子供の走り回る音は聞こえていたのですが、木造に比べれば音の響きも若干緩和されていますし、気にしない様にしていました。ところが、こちらが出す生活音に合わせてドンッと音がすることに気付いて、とても気になってしまう様になりました。ドンッという音以外には引き戸を何回もガラガラドンとする大きな音がします。 上の階の住人はこちらが寝室に使っている部屋でほぼ過ごしている様で、そちらの部屋に入るとほぼ毎回音がします。また、リビングにいてもトイレに立つと引き戸の音がしたり、台所に行けば台所の上にやって来る足音がしてドンッと音が始まります。それまでは静かだったとしてもこちらが動くのに合わせて音がするのです。 偶然だと思いたかったのですが、そのタイミングはとても偶然と言えるものではなく、わざと音を出しているとしか思えません。こちらの生活音は私自身音を気にする方なので、ごく一般的な生活音、もしくは静かな方ではないかと思います。ただ、私は家で仕事をしていることもあり、家にいることが多く、上の階の方もほぼ1日中在宅されています。外出をあまりされない方なのか、ポストには郵便物がぎゅうぎゅう詰めになっていることもあります。 そういった状況で、上の方もこちらの音に過敏になっているのかもしれませんが、お子さんがいて騒がしいのは上の階の方なのに、こちらの生活音にそこまで反応して音を出される行為にストレスいっぱいです。寝室で寝ていると、夜中2時~3時までドンッという音が聞こえてきます。(こちらがそっと携帯電話のアラームを設定したり、少し動いたりすると必ずといっていいほどします)音で目覚めることも多いです。トイレに行こうと起きると、引き戸のガラガラ~ドンッという音がほぼ毎回。 音がするのにビクビクしてしまっています。言いに行こうかなとも思うのですが、その様なことをされる方だと仕返しみたいなかたちで余計にひどくならないかと心配にもなります。 こちらのマンションに引っ越してくる際、音のことが気になったので2階と3階を空室を利用して音のチェックをしたのですが、夫が強く床に足をたたきつけてドンという音がする程度だったので、大人の方が相当な力で音を出しているものだと思います。 何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えて頂きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。