• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分中心と他人中心の違い)

自分中心と他人中心の違いとは?

nToTnの回答

  • nToTn
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.9

ごめんなさい。『自分中心』、『他人中心』、と言う言葉は、非常にややこしいです。 それで訳がわからなくなったのではありませんか? 私なら、「自立」、「他者依存」と表現します。 自立は、判断の基準を、自分の中に持っています。 他者依存は、他人の判断に依存しています。 他の方も書かれたように、他者に依存するのは、自立できないからでしょう。 自立するのは、言葉通り、自分の足で立つことです。普通は、自分の意思で立ちます。 依存するのは、自分の意志の場合と、依存症の場合とがあると思います。 これですっきりしませんか?

whiteblack
質問者

お礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。 自立と依存と言い換えると、分かり易いイメージが湧いて来ました。他人の意見に従う時も、内容は同じでも、自立して従うのと、依存して従うのでは違うのかなと思いました。 参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他者中心に物事を考える時、自分はどう処理すべきですか?

    他者中心に物事を考える時、自分はどう処理すべきですか? 「他人と仲良くなるためには他人に働きかけること」が世間のルールですが、 他人をちやほや(端的な表現ですが)している時は他者中心の思考をしなくてはいけないと思います。 その時、自分の感情(自分中心の思考)はどこに置いておけばよいのでしょうか? 上手い表現が見つからなくて伝わり辛いと思うのですが、他者中心の考え方をする際には 自分自身の欲求を全て押し殺さなければいけないといけないのですが、 その自分を押し殺すことがいつも上手く出来なくて、凄くストレスを感じてしまいます。 他人第一の考え方をする時に自分自身の感情、もしくはどういう考え方をすれば ストレスを感じずに人と上手く付き合うことができますでしょうか?

  • 自分の意志や感情がわかりません。

    この春から大学三回生になります。 二十歳になっても、自分の考えに常に自信がもてず、他人からの評価や視線を気にしながらしか話ができません。 (そこに自分の意志がありません。) もしくは、自分の考えが正しいのかどうか考えすぎて、自信が持てません。 具体的なことは下に書きました。 何でもいいのでご意見お聞かせください。(質問というより、どう思いますか?という感じです。曖昧でごめんなさい。) 大抵の場合、私の行動の基準は 「相手がどういう反応をするか」です。私がやりたい事でも、相手が嫌そうにすれば大抵やりません。 自分の意志を通していいほど、私の意志が重要なのか解らなくなってしまい、 結局無難に相手に合わせています。 私に非がない事でも、相手が怒れば、相手を不快にさせた以上は私も悪いのではないか?と思って謝ってしまいます。 人に対して腹を立てる事も滅多にありません。いったん怒りが湧いたとしても、私の考えが正しいとは限らないのに、怒る資格があるんだろうか…と思うと自信がなくなり、怒りも失せていきます。 また、何か手助けをする時などは 優しい気持ちからではなく、義務感からやることの方が断然多いです。 私はどこまでやるべきなのか、どこからが余計なお世話になるのか、考えても答えが出ないので、おどおどしてしまいます。 長くなりましたが、上のような感じで 自分の中身(意志や感情)が無いことに不安を感じています。 人と会話をしたり、本を読んだりしても、それに対する自分の考えや感情がよく解りません。 意志が無いことが悪いことだと思って投稿しているのではありません。 気を害した方がいたらすみません。 ただ、私はこの性格のせいで疲れてしまうので、どうにかしたいと思って投稿しています。

  • 自分が中心でないとイヤなんです・・・

    21歳の女です。 私は集団でいるとき自分が中心でないとイヤ、かまってくれないとイヤと思ってしまいます。こういった感情は多かれ少なかれみんな持っているとは思いますが、私はそれが特に強いように自分で感じます。 例えば、男女でいるときに話の中心が他の女の子にいっている時はとてもつまらなく感じてしまいます。特にそれがかわいくない子であったなら「はぁ?」って感じです。 この例では女性に対してですが、男性が相手でも一緒で、すぐに嫉妬?してしまいます。 昔から比較的目立つほうで周りにチヤホヤされて育ってきたからなのかもしれませんが。自分でこの性格を何とかしたいし、考え方を変えたいと思っています。 私以外にもこういうことを思ったことのある方いますか?また、このあまり良くない感情の処理の仕方を教えてください・・・

  • 他人に向かって

    時と場合によりますが。 他人に向かって「それは短絡的思考ですね」と言うことって、失礼にはあたらないんでしょうか? 状況は、細かく書くと長くなるのでたとえます。 「A」という障害が起こったので、解消するには「B」をしたほうがいいのか? という質問に「それは短絡的思考ですね」という答えでした。 しかも、その人は解決方法が分からないのに。 結局、分からないから他人に聞けという事になったのですが、自分も分からないのに他人に短絡的だなんて言えるものですか? 「それは分からないから、●さんに聞いて下さい」と言うならまだしも、その言い方は失礼だと思うんです。 どう思われますでしょうか? ご意見お願いします。

  • バカ=自己中心性(心理学用語の)。この命題は、真?

    心理学の自己中心性というのは、自分の 主観から抜け出せず、客観的な思考や 相対的思考が出来ない状態をいいます。 その自己中心性の人は、具体的にどういう人間かというと、 例えば、ある高卒の人a君が、自分の嫌いな相手b君が 普通の大卒だと知った時に、a君の知り合いに 一流大卒のC君がいるからといって、高卒のa君が、 まるでC君の事を自分の事の様にいうa君みたいな人です。 自分と他人を客観的に区別出来てないですね。 ここで出てくる、a君はバカですか?

  • 自分のアイデンティティについて

    こんにちは。 こちらのカテにて度々相談させていただいております。いつもお世話になります。 今回、自分のアイデンティティ、価値観について、それとの向き合い方などに疑問を抱いた為質問させていただきます。 具体的に何が気になっているかと言うと、僕は昔から自分の考え、発想が弱いのか、周りに流され易く、その結果今にいたるまで後悔の山となって思考の邪魔をするほどの状況を招いてしまっています。酷い時は自分の事すら自分の事として処理できずに、無責任な考えをしてしまいます。 最近言われて気づいたのですが、それらは自分を中心に考えるから複雑になっていけないという事なのかなと思いました。 しかし結果他人を思ったり、他人の為に考えると、また同じ様に自分を見失って流されてしまうのではないかと不安です。 自分が無い、弱い事はどう解決していけば良いのでしょうか? 僕は自分の顔が周りからどう見えるか?(自分で見るとその時々でコロコロ印象が変わる) など、判断基準や思考が不安定と感じる事があります。 そんな時は自分がどうしたいか、どうありたいか、認めたくないなどの感情が複雑に入り組んで本質が見えなくなります。目的をもっても何かをきっかけに、それらの雑念に囚われて失敗してしまいます。 本気でなんとかしたいです。自分を見つけたいです。教えてください…

  • 内向的=自分中心??

    後輩で内向的というかクールでマイペースで無表情で無愛想な人がいます。打ち解けるとかなり面白いのですが、どうも自己の内面に向かう心理的哲学的話題が多くて結構ヘビーです。そうかと思うと、散歩中に見た花だとか、ゴシップだとか、政治だとか、あらゆる方面で自分が思っていることを話したりもします。どちらかと言うと他人の話は聞き流し、相槌もいい加減です。そしていったん悩みだすと周りが見えなくなるのか、あまり人にも相談せず一人でどんどん悲観的になっていくみたいです。 こういうタイプは、元々自分の頭の中と外の世界の区別がついてないのでしょうか。外界も自分の世界の一部と思っているのでしょうか。本人の頭の中はどうなっているのでしょうか。はたから見てると、感情が薄く何を考えているのかわからないことが多いのですが、ある意味不器用で情緒不安定で自己中にも見えます。本人いわく、友人は少ないらしいです。自分はいつか発狂するかもしれない、とも本気で言っています。こんな人物と付き合うにあたりどんなことに気を遣ったらいいのでしょうか。悩んでる時などは放っておいたほうがいいのでしょうか。謎多き人物です。

  • 他人中心から逃れる方法

    初めまして。社会人2年目の24♂です。 今まで他人中心の人生を送ってきたため今自分の気持ちが分からなくなってしまいました。 人がどう思うかを察してそれに沿った行動をする。一見良いように聞こえるかもしれませんがだんだん人付き合いに疲れてしまいます。 その割には自分が傷つくのが怖いのであまり人と深く関わろうとしません。上っ面の付き合いばかり。 自分が何をしたいのか考える前に人に合わせた方が簡単だと逃げてしまいます。 この間までそのことに悩み、うつ病と診断され3ヶ月ほど会社を休みました。 今は部署を変えてもらい新しいところにいますが自分の考えが変わらない限りまた繰り返してしまいそうな気がします。 社会人になってからそういう考えがぐるぐる頭の中を巡り、最近では家族や友人と話すときでさえ、相手がどう思っているか、自分の会話で嫌な気持ちにならないかと臆病になっている自分がいます。 昔から肝心なところは逃げてきたように思います。 今まで嫌なことから逃げてきたツケが回ってきたようにも思います。 こんな甘い考えでいる自分ですが他人中心ではなく、しっかりと自分の芯を持った人間になりたいと思っています。 何か良いアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 自分の意志の弱さで自分が嫌になる

    31歳独身の者です。 口先ではカッコいい事を言ってみては、実際には正反対の言動を取ってしまったり。 『絶対に遊びに行かない』と豪語しておきながら遊び(パチスロ)などの誘惑に負けて散財してしまったり。 『人を憎むな』といっておきながら、実際には自分以外の他人を妬んで、憎んで、殺意を抱くほどの感情を抱いたりと。 何かにつけて、自分自身の意志の弱さに嫌気がさしてきています。 もちろん精神科の病院には通っていますが 自分自身の気持ちの波が激しく、感情が高ぶると、自分でも『正気か』と思うほどの凶暴かつ残虐な事を平気で言ってしまい。 気持ちが沈むと、『死ぬ』ことしか頭に入らない状態に陥ったりします。 両親とは同居していて、この手の相談は良くするのですが いつも『もう大人なんだから自分の責任でやれ』の一点張りで暖簾に腕押し状態です。 自分の意志の弱さを克服したいです。 どうすれば心を強く出来ますか? 意志とか感情とかそんなものは捨ててしまいたいと思ってしまいます。 感情も、意志も、心も全部捨てて機械になってしまいたいと何度も思ってしまいます。 自分の意志の弱さと、他人を憎む感情に押しつぶされそうにっている自分をなんとかしたいです。 どうか、助言を頂けるとありがたいです。 ちなみに、現在私はパートで働いています。

  • 他人が許せない

    20代男です 宜しければ相談に乗ってください 昔、凄く嫌いな人がいました 『ああいう人には絶対になりたくない。』と思ってました 嫌っていた理由は省きますが ある日、自分がその先輩と同じような事をしていると気づいたんです 知らず知らずのうちに 自分が嫌っている人間と同じ事をしていた事に 凄くショックを受けました 人間は基本、自分に期待していると思います 格好悪いより格好いいほうが良いし 仕事が出来ないよりも出来るほうが良いし.... そういった気持ちが 自分の悪い部分を隠そうとしている 実際自分はそうだったから 嫌っている人間と同じ事をしている事になかなか気づけなかったと思います あの日から 自分を客観視してもの事を考えるように 自分に都合の悪い結果がでても、目を背けないように 自分が理想とする姿を目指してきたんですが 自分の汚い部分が見えてくるにつれ 他人の汚い部分も見えてくるようになりました そして、それが許せなくなってきました 中傷内容を書き込む人達 何か災害があると我先にと必要以上の買い物をする人達 原発無くせと騒ぐだけの人達.....等々 決して他人に自分が思い描いている正義を求めている訳じゃないんです 『中傷書き込んだっていいじゃねーか、俺たちはこうやってストレス発散してるんだよ』 『自分が助かればそれでいいんです、周りが迷惑しようと関係ないです』 そう言うなら納得できます 自分がやってることの意味を理解してやってるなら許せます だけど、そうじゃありません 少なくとも、自分が声をかけた人達は 『自分達は悪いことをしてない』って思ってるんです。 (上記で上げた例を悪いことだと表現しているのは 自分の視点から見たことであり、他人から見た場合は違うこともあるというのは理解しています しかし彼らの言い分は筋道のない理屈ばかりです、そして一貫性がありません。 つまり、考えきれてない状態で行動をしているという事です。) 自分の周りの友達も 自分が言っていることの意味を分かってないです 自己中なやつが他人に向かって自己中心的な考えを指摘したりしてます そういうことで、いちいち萎えたり、イラついたり あらゆる事の考えを広げれば広げるほど 今の社会のおかしいところが目に付くようになってきてる気がします そしてどんどん心の狭い人間になっていってるのではないかと思います。 自分を騙すことなく すべてを許し、出来れば愛せるようにはどうしたらいいんでしょうか 人を恨んだり、許さなかったり そういうことはとても疲れます 答えでなくても結構です 経験話でも構いません 自分にない他人の意見を取り入れて 新しい考え方を見つける為の思考が欲しいです よろしくお願いします。