• ベストアンサー

メイドインジャパンの信用復活のために

KDHの回答

  • KDH
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.6

あなたのように この国を思うことが何よりも今一番大事だと思います! 自国の経済優先の政策~ 日米同盟の強化=米国はこの国の防衛部門を多少はサポートするから 経済部門では全面的に米国の要望に従いましょう と云うことのようですね~ 徹底的な円安誘導~ この国は せっせと円を売ってドルを買い込んでるようですが どうやらそのドルで事実上売買禁止の米国債をしこたま集めているようですよ 中韓を一睨みでひれ伏させる軍事力~ ブッシュ前大統領は訪韓時に竹島は韓国のもの と云ったそうです 従軍慰安婦は米国議会で問題としました~ 尖閣一色だった9月 米中海軍は遠いソマリア沖で合同演習をやりまして さらに2年後の環太平洋合同演習にも 米国は中海軍を招待するそうですよ 頑張れ安倍!!~ 首班指名前に 国民の気がかりであるかかりつけクリニックの診断書を出すべきかと思います

KaitoushaA
質問者

お礼

皮肉の固まりのご提案ありがとうございます。 日本は、アメリカ抜きでは成立しない国ですから致し方無いと思いますね。 今後も、日本は更に技術力を磨いて、世界から一目置かれる存在で在り続けたいですね。

関連するQ&A

  • 韓国は中国と軍事同盟を結ぶべきでは?

    軍事的には米について、経済的には中国に依存。日米VS中国で板挟みになりつつありますが、 米韓軍事同盟を破棄して中韓で軍事同盟を締結すれば、北の脅威も緩和されるし、経済的にも中国にどっぷりと依存出来るので、現状維持するよりもメリットが大きいと思いますが、なぜ韓国は踏み切らないのでしょうか? 中韓軍事同盟を組めば両国そろって強烈に日本に圧力をかける事も簡単に出来るし、メリットの方が大きい様に思えますが。。

  • 円安で日本経済復活

    先日、経済学部出身の友人に円安で日本経済は復活したなぁと言われました。 対する僕は、大学では目立つことのない理学部ですのでたいした知識もありませんが、およそ中学、高校の歴史、地理から見ていくと、 デフレ下の日本は、欧米諸国の圧力につぶされた結果、やむを得ず選んだ唯一の道のような気がします。 1,固定相場制が生んだアメリカの悲劇によるとばっちり→不景気突入しかも、デフレ。 しかも、円安に振ることはできず、国内産業脱出→アジアに拠点を移す。 アジアの国々の輸出産業が活発化 2,ほどなくして、アメリカは180度方向転換→ドル高政策で行くわ これが所謂、日本に足かせをはめたチェンマイイニシアチブの元凶。 自国の産業のレベルをただドル安という為替操作のみで利益を得ていた国々が何の施策もせずに突き進んだが故に起きた通貨高。 当然、産業レベルの高い日本製品には刃向かえず、さらに円安の追い打ちによりアジア諸国終了。 確か、このときくらいにNIEsなんてことを教わったような気がします。 3,それからはというと、またアメリカが貿易赤字で頭を悩ませて、日本に愚痴り始め、愚痴だけではすまず、手まで出すようになり、 アメリカの圧力で政府から独立した日銀は金融政策を放棄し、デフレのまま日本を生かしてきた。 こんなイメージがあります。 ですので、安倍内閣による最大の攻撃は、アメリカ寄りの日銀と協力した金融緩和にあると思うのですがどうなんでしょうか? 確かに、金融緩和政策による円安ではありますが、言葉としての円安が日本経済復活の源となると、どうも日本の信用が失墜したような言い方なので僕は間違いだと思います。

  • 正にキチガイ政権との交渉になる、狂犬マティスの来日

    2月上旬に米国防大臣のジェームズ・マティス(あだなはMad Dog)が韓国・日本の順に訪問することが予定されてるそうです。 対して稲田朋美防衛大臣は「日米同盟を確固たるものにするべく会談を行っていきたい」とお花畑のようなことを言っておりますが、トランプ米政権の初動を見るとアイツラはとんでもない奴らと見えます。 http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012700089 この記事を読むと、トランプはメキシコとの国境に壁を造るがその金はメキシコに出させるつもりだが断わられてるので、貿易赤字相手国(含むメキシコ)の全製品に20%の関税をかけそれを壁の建設費に充てる・・・ という予定だそうです。 メキシコ大統領とのトップ会談も破談になった模様です。 常識の枠からはみ出してますが、こういう調子でやられると例の在日米軍経費の負担増の問題、持ち出されるのは必定のような感じです。 この問題は今後5年間だったかの日本側負担額を米国との協議で既に取り決めており、今更蒸し返すことはないとも日本側では言われてますが、相手が相手だけに面倒なことになりませんか。 2月の早い時期に安倍晋三とトランプ会談が予定されてますが、まずはマティス国防長官が金の話を持ち出し、訪米する安倍晋三に返事を持って来させてトランプと交渉する・・・ というあちら側の筋書きが見えなくもありません。 その他、同盟がらみで色々無理難題吹っかけて来るのでは。 「日本も韓国も助けてやりたいのは山々だが、米国にはそれは出来ないし、しない」とトランプは宣言してましたからね。日米同盟なんていうのはトランプにとっては屁みたいなもんかと。(日米同盟の意義なんぞを唱えてみても、アチラ側には馬の耳に念仏?) どうなると思いますか。知的障害・精神疾患のあるとみられる安倍晋三と、お花畑で空に舞い上がってる稲田朋美と、このバカな二人組では無理です。

  • 日本防衛に必要な防衛費は?

    仮の話ですが、日米安保などの軍事同盟、集団的自衛権などを止めて、スイス連邦の様に自国は自国で守るという方針に成った場合、日本国政府に必要な防衛費はどのくらいになるのでしょうか? 現在は年間5兆円、GDPの1%程度ということですが、それでも世界で9番目の巨額な防衛費を負担しているのが日本の納税者です。 海に囲まれた海洋国家である日本国は、陸の国境線に囲まれたスイス連邦よりも何倍ものおカネが防衛に必要になるのでしょうか? もし、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国、すなわち通称「英国」と同レベルの防衛費で我が日本の国土を防衛できるとしたら、日本国の納税者にとっては大変たすかります。 国家経済や国防予算がご専門の識者の方よりアドバイスをいただければ幸いです。

  • 米国との軍事同盟について

    日米同盟があっても米国は尖閣なんかに出兵しないという話をよく聞きます。 そういえば第二次大戦以降で米国の同盟国が他国から攻撃を受けたときに、それを守るために米国が参戦したこと(すなわち尖閣のようなケースで米国が出兵した事)ってありましたでしょうか? そもそもアメリカが戦争に参加するのは自国にメリットがあるときだけというイメージです。すなわち石油が出るからとか権益が取れるとか。イラクの大量意破壊兵器の問題で戦争を吹っ掛けるのに、北朝鮮が核兵器をどれだけ開発しても儲からないから軍事攻撃はしないという事でずっときました。ましてや日米同盟で「日本を守る」と言うだけで何かが得られるわけではない戦争に参戦する理由って全く無いように思えますが。 どちらかと言うと日本国内が分断されて中国派が台頭した場合に米国派を応援して代理戦争になる、というのなら似たような事が世界中のあちこちでやられてきましたが。

  • 憲法改正、徴兵された兵隊はどこへ派遣されるの

    不況で公務員である自衛隊は倍率何十倍の圧倒的人気ですから安全な国内任務のみであれば常に志願者多数で徴兵制を復活する必要は全くないのではないかと思うのです。だから、徴兵制が復活するというのは国防軍を設立してアメリカに同盟国としての軍事的な存在感を示したいから。自衛官→国防軍軍人は誰もやりたくない危険な海外に派遣されるからだと思うのですが、徴兵された国防軍の兵士が派遣される可能性の高い場所ってどこでしょうか?イラク?アフガニスタン?コンゴ?ソマリア?どこの可能性が高いと考えるか予想を教えてください。

  • 東アジアの近未来における日本についての質問です

    東アジアの近未来における日本についての質問です 米国防総省のAマーシャルが作成したアジア2025というレポートと キッシンジャーがワシントンポスト紙に寄稿した論文の両方で 日本の未来は下記の三つしかあり得ないと予測されています。 1)米国との同盟を強化して、軍事的・国際政治的に自立した大国になる 2)日米安保を解消して孤立した軍事大国化の道を進む 3)中国の覇権を受容して事実上その属国となる 上記以外の可能性が本当にないのでしょうか。 可能性があるならご教授願います。 また、上記のみしか選択があり得ないとしたら何番を選択されますか?

  • 「メイドインジャパン」と聞いて、何を思い浮かべますか?

    こんにちは。 質問カテゴリーに迷いましたが、こちらに失礼します。 さて、いきなり質問です。 皆さんは「メイドインジャパン」と聞いて、何を思い浮かべますか? 製品でなくても、どのようなものでも構いません。 個人的にふと思い浮かんだのは、「家紋」や、「有田焼」などの伝統工芸品などです。 サービスや習慣にも、「メイドインジャパン」なものが多くあるのでは、と思います。 「今となってはメイドインジャパンとは呼べないな」というものでも構いません。 よろしくお願いします!

  • このまま円安でいけるの?

    円安になってますが、自動車の輸出は、前年度と比較して増えていないそうです(というか13%減っている)。電機メーカも増えてないとか。これは、長年の円高で海外生産がすすんだ結果らしいです。 で、輸入のほうは、確実に値上がりしますよね。 これだと円安のメリットないですよね。今思惑で株が値上がりしてますが、円安のメリットがないことが確実になってくると一気に株が値下がりしませんか?そうなると、投資先がなくなって、金融緩和のお金がダブつかないですかね。 安倍首相の思惑が外れそうで、大丈夫でしょうか?

  • やっぱり円高のほうがいいのでは?

    アベノミクスのせいかどうかわかりませんが、円が80円/ドルくらいから100円/ドルくらいになりましたよね。 当初は、円安で輸出が増えて~って、目論見でしたけど、輸出はあまり増えず、輸入の方はLNGの輸入増もあって、毎月貿易赤字です。 安倍さん、黒田さんは、2%のインフレって言ってますけど、円安によるコストプッシュインフレだったら意味ないですよね。 しかも、インフレにしたけど、国債の利率を低利安定させるために、金融緩和で円刷りまくってますよね。 ということで、身近なものも物価高になってますし、円安になっていいことはあまりないかと・・・円高のほうがよくないですか? ※前にも似たような質問(2013.4)して、そのときは3カ月で判断するのは短すぎるといった回答もいただきましたが、もう短すぎることはないですよね。 http://okwave.jp/qa/q8051475.html