• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:卵の価格はもっと高くてもいいのでは?)

卵の価格はもっと高くてもいいのでは?

harshmistressの回答

回答No.1

この趣旨ですと、栄養価が低いけど高価な食材の立つ瀬がないような・・・。 まあ、卵もバナナも優秀な食材ですね。両方好きです。

uminoAS
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん、栄養価が低いけど高価な食材も様々な場面で価値があると思っています。 私などの貧乏な上で栄養価(バランス)を求める人にはありがたすぎる価格の気がしたので…。

関連するQ&A

  • 卵の値段と価値は割に合うの?

    卵は1パック(10コ)100円程度の安売りから、300円以上の高いのまで さまざまです。 高い卵は、高いえさで育てて、栄養価が高いそうなのですが? 質問です 1.高い卵と安いものの味は、ブラインドテストで分るのか? 2.高い卵の栄養価は、値段の差ほどあるのか? たまごは、どちらかといえば脇役的ですので、卵自体の味の差が 料理の味に与える影響は少なそうです。それでも美味しい方が いいというのであれば、ブラインドテストで分るはずですね あまり、そうした実験の結果を聞いたことがありません また、多少栄養価が高くても、他の食材で十分カバーできるん じゃないかと考えちゃいます。 それでも高い卵を買う価値があるのかしら??

  • 卵の味きき出来ますか?

    昔から価格のほとんど変わらない(実質的には安くなってきている)商品、物価の優等生として上げられる「卵」ですが、 実際にはいろんな価格、いろんな歌い文句の卵が市販されています。 私の知るかぎりでは、栄養的にはどれも大差ないともいわれているようなのですので、 そこで疑問に思ったのが、 栄養的にもかわりがないようなものなのに、 倍ほどの値段の差のある、10個300円のブランド卵(もっともっとお高いものもありますが)と、 10個160円ほど(今頃は200円ぐらいかな?)の一般(?)の卵を、本当に味だけで識別できるものでしょうか? 卵が大好きで、いろいろ試してみたのですが、 恥ずかしながら、お高い卵を食べても私には、そんなような気がするという程度で、 鮮度(卵白の水溶性)とか、殻の堅さぐらいしか、あまり違いがわからないというのが正直な感想です。(悲) 生産者によっても取り組み方に雲泥の差がある農産物なので、値段の高い安いだけでくくれるものでもないと思いますが、 実際のところ、皆様はどのようにお感じになっていらっしゃるのでしょうか? 本当に味だけでブランドか否かを言い当てることは可能でしょうか? また、明らかに違う思うおいしい卵のブランドなどありましたら、教えていただけるとうれしいです。 私も是非その違いをうなずいてみたいのです。 たわいないことですが結構私は真剣なので、味覚おんちは引っ込んでろ! 的意見はなにとぞごかんべん願います。

  • 栄養のある食べ物

    栄養のある食材を教えてください。 卵、牛乳、ヨーグルト、大豆、納豆、バナナ、ピーマン、にんじん、モロヘイヤ、ささみ、もやし、キノコ、ゴーヤ、トマトのほかにありますか? この中で特に栄養があるのは、卵、牛乳、納豆でしょうか? 栄養食材ランキングベスト5を決めるならなんでしょうか?

  • タマゴが安いのは、なぜ?

    最近たまごの安さに驚きます。 100円を切るのはザラで、80円代はスーパーの 目玉商品だったと思っていました。 最近はいつでも80円~100円で買えるスーパーが 出てきています。 1.そんなに安くて儲けはあるのでしょうか? 2.そんなに安くて栄養面はどうなのでしょうか? 3.季節に関係なく安いと思いますが、いつか   値上がりしてしまう時があるのでしょうか? 野菜とは天候に左右され、ニュースにも取り上げられる ので、価格の変動は納得できるのです。 養鶏場のニュースは鶏インフルエンザなど鶏肉のに 影響があったとは思いますが、それ以外ではニュースで 聞いたことがありません。 安くて助かるのですが、とても不思議です。

  • 玉子の黄身の色がちょっと

    学生の頃玉子は30円くらいの特売でのみ買ってたのですが、そのうち玉子を見ると吐き気がして食べたくなくなりました 2年くらいしてそういうこともなくなったので、それ以来Coopとかで普通の値段のを買うようになりました この前、なんとなく普通のスーパーで玉子を買って割ってみたら、黄身がThe Yellow!って感じのライトイエロー色で、しかも蛍光色がかってて、子供用の色鮮やかなボールのようでびっくりしました 10個入り200円だから普通の値段なんで、変な玉子じゃないと信じたいのですが昔のことがあるのでちょっと嫌な気分になりました 黄身が蛍光色がかったライトイエロー色なのは普通に健康的に育った玉子でもありえることですか? 玉子質問のついでに、”玉子の殻の周りには雑菌がいっぱいついてるから、パックから出して冷蔵庫に入れない方がいい”って何かで聞いて以来、玉子を触るととりあえず手洗いしないと気が済まなくなったんですが気にしすぎですか?

  • 独身なら、どんなものを食べたらいいのか?

    三食自炊するとして、若い独身男性なら、毎週の予算が 1500円(米を除く) の場合 何を買えばいいのでしょうか? 卵の他 基本的な栄養が豊富な食材を教えて下さい。 毎週の食材購入予算は 1500円(米を除く)です 3食×7日 21食分÷ 1500円です

  • うつ病治療に食事療法を取り入れたいと思っています。ネットで調べてみたと

    うつ病治療に食事療法を取り入れたいと思っています。ネットで調べてみたところセロトニンの分泌を促す栄養素があるものでは主にレバーや赤身の魚 しらす 鮭 大豆や卵のたんぱく質やバナナ乳製品とあり毎日摂るようにしていますが 食事療法での治療はどれくらい有効なんでしょうか?また上記の食材はうつ病治療に本当に有効でしょうか?詳しい方回答お願いします。

  • この食生活で何か栄養的に不足しているところはありますか?

    この食生活で何か栄養的に不足しているものはありますか?もしあれば、これを食べたほうがもっとバランスがとれる、又はこれは撮り過ぎだから省きなさい、などのアドバイスを頂ければ幸いです。貧乏なので、できるだけ安い食材でキチンと栄養をとりたいと思っています。ちなみに下のような食生活で、月2万円以内(米代含)の食費です。 [朝] ・蜂蜜を塗ったパン1枚(又はチョコ味のコーンフレ ーク) ・牛乳コップ1杯 ・カップヨーグルト1つ [昼] ・めし(0.75合) ・炒め物(材料は鶏胸肉、ナス、ニラ、ニンニク、ほ うれん草、タマネギ、ブロッコリー、小エビ、卵1 コ、味付けは様々) ・むぎ茶 [おやつ] ・バナナ ・無調整豆乳コップ1杯 [夜] ・めし(0.75合) ・炒め物(材料は基本的に上と同じだが昼とは味付け を変える) ・納豆(ネギ、とうがらしをかけて、醤油で) ・冷奴 ・むぎ茶 以上です。これは僕がネットで栄養の情報をいろいろみて、かなりバランスよく且つコストパフォーマンスが高い食生活だと思うものです。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 昭和30年代前半の1円玉

    小学生低学年の頃に貯金箱に小銭たくさんあって、どれが一番古いか遊びで探してたんです(10年くらい前) その時に昭和32年だった気がするのですが、ちょっと曖昧です(--;) でも、昭和30年代前半確かなのです。 昭和30年代前半の1円玉は今でも貯金箱の中にあります。 そこで質問なのですが昭和30年代前半の1円玉って比較的レアなのですか? レアな場合はやはり価値ってあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大変くらだない質問なのですが。。。結局、値段の価値って何?

    大変くらだない質問なのですが。。。結局、値段の価値って何? お正月のTV特番とか、昨日のTVバラエティ番組で、芸能人がどちらの食材・飲み物が高級品か を当てるという番組があります。 例えば、 松坂牛A5ランク 100g ウン万円と外国産輸入牛肉 100g 500円 高級ワイン 1本 ウン万円と普通のワイン 1本 600円 というような食材をどちらが高級品かを当てます。 それなりに成功した芸能人で高級レストランで食べる機会の多い人達なので いとも簡単に当ててしまうかと思いきや なかなか的中しません。 あるいは5つの料理の値段をそれぞれ 500円、2500円,5000円,10000円、30000円 から選んで的中させるという番組もありますが、これも的中率は高くなく テーブルが回転します。 結局、高級品っていうのは、味もそれほど大きく区別がつかないとすると 何を基準にお金の価値は決まるのでしょうか? 勿論、生産が需要においつかないと物の値段は上がりますが、 それほど高級牛肉や高級ワインを国民全員は食べたい、飲みたいとも思いません。 であれば高級品はあくまでも個人の自己満足が価値を決めているようにも思えます。 食べ物は特に食べてしまえばあとはウンコになってでてくるだけなので 味もそんなに変わらないのであれば、高級食材を食べてもあまり意味がないようにも 思います。 結局、物の価値ってなんなのでしょうか?