若者の言葉づかいの変化とは?

このQ&Aのポイント
  • 若者の言葉づかいは最近どうなっているのか気になる。
  • 伝統的な敬語や丁寧語の使用が減り、カジュアルな表現が増えている。
  • 年月とともに言葉は変遷していくものであり、それを受け入れるべきだ。
回答を見る
  • ベストアンサー

いじわる ばあさん

カテゴリ違いかもしれませんが、若い方達に読んでいただきたくて ここに投稿しました。      ( 因みに私は 古希近い女です ) 今のお若い方達の言葉づかい、どうなってるのでしょうね?  自分の事を 「 30 代の女性 です」  「 40 代の男性です 」  「 主人のお父様が 」  「 妻にお願いしました  」   「 母から いただいた 」  自分の夫の事を 「 私の夫君が ・・・ 」 義理父  義理母  義実家  伯父と叔父、 伯母と叔母 の区別ができない  内孫、外孫を 取り違えてる                 etc ・・・ 枚挙にいとまがないです。         きわめつきは 以前質問欄に     「 『上目使いに見る 』とはどういう目でしょうか ? 」 との質問に     「下の瞼に涙をうかべた、うるんだような目」 との回答。   タマゲタ !!!  (@_@;)         しかも似たような回答が 2 , 3    「 僭越  ! 」 と、お叱りを受けるかもしれませんが、回答するからには 辞書を引いてほしいものです。 ま、言葉というものは年月と共に 変遷していくので、目くじら立てる方が 間違ってるかもしれませんが ・・・ こんな 重箱の隅を つっつくような事を書く私は、やはり 「 いじわるばあさん 」?   (;_;)

noname#198220
noname#198220

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumiuchip
  • ベストアンサー率13% (119/898)
回答No.1

いや、暇でしょうがないばあさんってとこですね。

noname#198220
質問者

お礼

フムフム・・・・ ご回答ありがとうございました。 ところで、「 古希 」 ではなく 「 古稀 」です。 入力間違いです。 ごめんなさい                  (-"-)

noname#198220
質問者

補足

一番早く、そして腹の立つことをシャーシャーと書いて下さった、 いじわるじいさん( あなたは男性 ? ) のあなたを ベストアンサーにします。  <`ヘ´>

その他の回答 (4)

  • ftyn
  • ベストアンサー率66% (529/799)
回答No.5

 ご質問の、「いじわるばあさん」かどうかですが、周囲の方に、のべつまくなしに、口うるさく指摘をすると、その様に言われてしまう。そうでなければ、物知りで、いいおばあさん(いささか早いですね…)、といった所でしょうか。  私は40歳ですが、言葉は、なるべく正しく使いたいと思っています。  「見れる」、「ちがくて」など、しょっちゅう聞きますが、とても気になります。  「ちがくて」は、「違う。そうじゃなくて」という事です。使う方は、省略している意識もないと思いますが、間違っているだけでなく、どうも美しくないと感じてしまいます。  若い方に顕著ですが、正しく言葉を使おう、美しい言葉を使おうという意識が希薄になっているのではないでしょうか。これは、同じ時代に生きている、壮年の方にも同じ傾向があると思います。時代に全く影響されずに生きる事は、有り得ませんものね。  一方、時代の流れで言葉も変わる事も分かります。  昔の、美しい言葉を知るのに、小津 安二郎の映画を見よ、と、本に書いてありました。私は、古い映画が好きで、小津の映画もヴィデオで見た事がありますが、言葉遣いがゆっくりで上品という印象でした。  「お父様、お母様」、「行ってまいります」、「ごきげんよう」、「お帰りあそばせ」、「~ではありませんことよ」…。  今、使ったら、冗談とかパロディになってしまいそうですが、昭和三十年代ごろまでは、そんな言葉が普通だったのかと、信じがたい気がします。それほど、大昔の映画ではないのに…。すべての家がこうだったとは思いませんが、今、こんな言葉遣いをしている家を探すのは容易ではないでしょう。  「サザエさん」という漫画に、「従兄弟(いとこ)という漢字は、覚えなくていいよ、これからは、総核家族になるんだから」というものがありました。  兄弟が少なく、親類の縁も薄い時代、「伯父、叔父」や、「伯母、叔母」も、忘れられる運命にあるかもしれません。  ただ、使わない言葉でも、一応、知っていた方がよい。特に、昔の本を読む時、意味が分からないといけませんものね。  だから、辞書が、古い言葉、使わなくなった言葉をけずるのはいけません。  「だらしがない」という言葉は、「しだらがない」を、江戸の庶民が「し」と「だら」を、わざと逆に言って使ったのが、定着してしまった、と聞いた事があります。本家の、「しだらがない」は、全く使われなくなってしまいました。  「しだら」は、現在、「ふしだら」の形で残っていますね。「だらしがない」と、「ふしだら」は、少し意味が違う様ですが…。  これなどは、口から出やすい、話しやすい言葉が残ったのではないかしら。「おめえ、だらしねーなー」というと、感じが出ますもの。  また、「心太」。「ところ」に、発音が似た「心」をあてて、「太」は、「天」を書き間違えたという説もありましたね。  言葉は変遷するものと思いますが、「だらしがない」の様に、案外、庶民が、遊びの感覚で、わざと(無学のためでもいいです)正しくない言葉を使ったのが、言葉の変化の大きな原因になっているのではないか、と、無学の私は、勝手に想像しています。まさに、「言葉は生き物」ですね。  今、若い人を中心に、不思議な言葉が飛び交っていますが、この中から、将来、生き残っていく言葉もあるのでしょう。(あるかな?ほとんどすべて、「使い捨て」になりそうですが…。)  私は、そういう言葉は嫌いですが、うっかり口に出しているかもしれませんね。  timaki41様、心の中ではめくじら立てつつ、わざと「若者言葉」をお使いになるのも面白いかもしれませんよ。多少の皮肉を胸に秘めて…。  「あれ、この言葉、変だ!」と、相手に感じさせれば、使わなくなる方もいるかもしれません。そんな薫陶のしかたも有り得ます。  ちなみに、私は、意識しては使いません。自分が染まってしまいそうですので…。  「尊敬」とか、「謙譲」といった意識の薄れについては、私には語る能力がないので、触れるだけにします。こちらの方が深刻ではないかしら。  timaki41様は、投稿の内容の割に、お気持ちがお若い!  こんな「絵文字」を使っておられるのですから。   (@_@;)   (;_;)  興味深い投稿でしたので、ついつい長文になってしまいました。失礼をいたしました。  ところで、私の文章に、おかしな所は何箇所ありましたでしょうか。全体の散漫さは、ご堪忍ください。  それでは、ごきげんよう!

noname#198220
質問者

お礼

丁度、ベストアンサー決定時に ご回答いただきまして、大変失礼しました。   ≪ だらしがない」という言葉は、「しだらがない」を、江戸の庶民が ・・・・ Ftyn 様はたいそうな 博識、 又 音楽にも造詣の深い方と拝察しました。 このような方がいらっしゃるのに 浅学菲才の者が 投稿して恥じ入っております。 今後も又 質問投稿の折には ご教示下さいますよう よろしくお願いします。 ご回答 ありがとうございました。

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.4

じじいです。 そうですね、言葉遣いを厳密にすれば、若い方から見ればそう思うかもしれません。 言葉は生き物ですから、使われなくなってしまったり、違う意味が標準になったりしています。 要は、正確に伝わればそれで良しと考えます。 でも、あなた様のような、生き字引は貴重です。

noname#198220
質問者

お礼

≪ 言葉は生き物ですから、使われなくなってしまったり ・・・ 確かに 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 ・・・・・・  昔の言葉は 今では通用しませんね。 古文で 「 枕草子 」 「 かげろふ日記 」などを教わるのみです。 今から 1000 年後 ( 日本という国が存続していれば の話ですが ) 日本語がどのように変わっているか、おおいに興味があります。 ご回答ありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

そうですね、確かに「○○さんと結婚させていただきました」とか「我が党は、増税反対を主張させていただきました」とか聞くとなんだか背中がムズムズしますね。 さりながら、この時代に「ウチの豚児が」とか「我が愚妻が」なんていったらすごく叩かれてしまうのではないでしょうか。特にうっかり「愚妻が」なんていおうものなら世間の女性からものすごいバッシングに遭うのは目に見えています。 ちょっと前に、「読みづらい漢字」の例として「石女(うまづめ)」というのがよく出されました。ところがこの言葉、子供が産めない女性を石に例える露骨な差別用語なんですよね。いつからか使われなくなりました。 叔父と伯父。叔母と伯母。内孫に外孫なんてもう面倒くさくてたまりません。だって、英語ならuncleとaunt、孫はぜんぶgrandchildだもの。英語は姉も妹もsisterだし兄も弟もbrotherです。上か下か気にするのは日本人です。アラブかあっちのほうの言葉では、確か叔父も伯母もいとこもそのあたりぜんぶを「きょうだい」に相当する言葉でまとめてしまっている言語もあります。 日本語の語彙が少ない若者が多いかもしれませんが、しかし今の若者は英語がペラペラの子が沢山います。質問者さんの同世代の方で英会話ができる方がどれだけいるでしょうか。 それに、80年代の女子大生は「ウソー!ホント?カワイイ!」の三つしか言葉を知らないなんていわれたものです。あの頃に比べたら今の子のほうがよっぽどしっかりしていますよ。サッカーの本田選手なんてまだ26歳ですよ。あの年齢でしっかり自分を語る言葉を持っている。後生畏るべしと思いませんか。 でもむしろ驚くべきは若者の言葉知らずではなく、中高年の言葉知らずです。「部長も忘年会に来てくださるのですか。枯れ木も山の賑わいですね」といわれたときのどこが不適切な言葉か、という問題に新橋駅前でインタビューされて答えられないおじさんがいました。うっかり皮肉もいえない時代だなと思いました。 「ああ、この人の日本語は美しいな」なんて思える人はもう男性も女性も80過ぎくらいの方々です。戦後女性は強くなり自由を手に入れましたが、それ相応に引き換えに失ったものもあります。なにかを得るならば、それに見合うなにかを失わなければならないのです。

noname#198220
質問者

お礼

ご丁寧な回答を下さいまして、ありがとうございました。 「 石 女 」・・・久しぶりに目にした言葉です。今では確かに差別言葉ですね。   ≪ 部長も忘年会に来てくださるのですか。枯れ木も山の賑わいですね・・・・・ ≫ 私も テレビで見た時は 唖然としました。  ≪ 英語ならuncleとaunt、孫はぜんぶgrandchildだもの。英語は姉も妹もsisterだし・・・ ≫ 確かに英語では 伯父も叔父も 「 Uncle 」 伯母も叔母も「 Aunt 」    ( 蛇足ですが 妹、姉 は イギリス英語での古式の言い方は     「 Younger sister 」  「 Older sister 」) 日本語でも 叔父、伯父 共に話し言葉では同じで、話の内容から 判断するしかないです。 然し、 表記すると一目瞭然! 言葉の変遷は 必然的なものとはいえ、 こういう 日本語が いつまでも残ってほしいと私は思います。     真偽の程は さだかではありませんが     1776 年 Thomas Jefferson がアメリカ独立宣言を起草した時     英語の語彙の少なさを愚痴った、というエピソードを、何かで読んだ記憶が     あります。( 数十年も前です )  ご回答ありがとうございました。

noname#173562
noname#173562
回答No.2

うーむ、若者は、日本語をアバウトに使う傾向があるようですね。 しかし、文科省なんかは、この事実を国語力の低下、といって嘆いてますが。

noname#198220
質問者

お礼

確かに、読解力などは私たちの年代の人達より 優れていると思います。 ただ 敬語、謙譲語 丁寧語などの使い方に 疑問を感じます。 ご回答ありがとうございました。     「 古希 」 は 「 古稀 」 の間違いです。 (-"-)

関連するQ&A

  • おばあちゃんにプレゼントすると喜んでもらえるもの?

    母方の祖母(殆ど会う機会はありません)が100歳を迎えます。 内孫達(と言ってもかなりおじさんおばさん。ひ孫ですらもうとっくに成人してる)は何か皆でお祝いをするようです。 外孫である私も、顔を見せるのが一番のお祝いかと思うので、 長らく振りに顔を見せに行くつもりです。その時私としても何か持参 したいのですが、何が良いのやら、見当もつきません。 祖母の生活は自宅で(寝たきりという訳ではありませんが)一日中のんびりと テレビなどを見て過ごしている生活です。トイレは自分で行きますし、食事も普通に自分で食べますが、それ以上に動き回る事は無いという生活です。お金を貰ってもしょうがないでしょうし、布団、毛布、肩掛けキルト、肌着など沢山持っているようで、ピンときません。 お祝いはお金では無く、気持ちだとは判っていますが、やはり物も何かしらあげたいと思うので…。1万円位はしたいと思うのですが、何をあげたら 喜んでもらえるでしょうか? 自分自身も今は亡き祖父母と同居の生活だったのに、どうにもピンときません。

  • 法事に兄弟姉妹や外孫は呼ばれず孫嫁は呼ぶ

    私の母方の祖母の一回忌の法事がありました。 伯母や、伯父(血の繋がり有り) どちらがそれを決めたのかは分かりませんが、法事の事で少し気になる事があります。 49日の時から、自宅でおこなっていたのですが、 そのときはお墓が敷地内にあるからそうするのだと思っていたのですが、 今回もなんと法事は、自宅で行うとの話になりました。 お金は使うのは控えたいと聞いていたのでそのためとの事。 私は孫なので呼ばれると思っていたのですが、 なんと母と父しか呼ばれなかったらしいのです。 場所もたくさんはないせいか…。 祖母にとって、孫は内孫3人、外孫2人。 もっと孫が多いならば気になりませんが、外孫は私達2人です。 生前、お世話になったので、供養をさせていただけたらとの思いを、 母がさりげなく私たち姉妹をお経の時だけで 良いので参加させてもらえたらと伝え、話したら、 お膳も取るとの事でした。 それはありがたかったです。 そのかわり場所がないから、 私達、姉妹2人は別室にいてくれとの事。 参加して、別室で食べていたら、 親戚の人やお坊さんが、 なぜここで食べるのか?みんなと一緒にいれば良いのに…。なぜあちらにいないのかを心配なのか不思議がられました…。 孫なのに正式に法事に声をかけてくれない事に、私の親もびっくりしていましたが… 気になることは、祖母からしたら、 内孫の嫁、とひ孫が、 正式に招かれていて…お膳の場所があり。 外孫ですが、孫であります私のこと… 呼ぶリストから外しているのですが… 内孫のお嫁さんや、ひ孫より、 外孫は重要ではないのでしょうか…。 もっとびっくりしたのが、 祖母が大事に思う祖母の 兄弟姉妹は呼ばれなかったのです。 内孫の嫁や旦那、 そしてその子供(ひ孫の立場)は、 祖母の実の兄弟姉妹や、 実の外孫よりも、呼ぶ優先度は高いのですか…? みなさん意見を聞かせて下さい! (ちなみにめんどくさい事にも呼ばれないなら分かりますけれども、こんな事にはちゃっかり呼ばれました。 いとこの結婚式で家あけるから、何かと居ないと不便だし、夜のうちあげの料理も到着するし、誰か祝い金持ってきたら受け取ってもらうために留守番しにきてとの事。私たちは休み返上で行きました。ご飯用意しとくからと言われ、行ったらコンビニの弁当がお礼でした…。うちあげでは私には関係ない、伯母の親戚の親戚ばかりで、気を使い、疎外感だけでなくいやな思いさえした経験があります)

  • 同じ孫でも、娘の子供と息子の子供は違いますか?

    こんにちは。先日子供を産み、私の両親にとっても旦那の両親にとっても初孫で、みんなから望まれて生まれた幸せな子供になると思っていましたが、退院後実家にお世話になることになっていたので、実家に帰ったあと、急に母が「あんたの子供は外孫だから、うちの孫じゃないから、今後お祝い事(節句とか誕生日や進学など)があってもうちには関係ないから、旦那の実家になんでもしてもらえば?」と突然言い出して(別に母と喧嘩したわけでもありません)、その後もなにかと「外孫」にこだわります。 父は猫かわいがりしていて、自分のお小遣いから毎月私の子供の為に貯金をしはじめているくらいですが、母の様子がおかしいです。 娘しかいなくて孫が生まれても全て「外孫」というのなら寂しいのかなと思いますが、私には弟がいて、最近結婚したので弟に子供ができれば「内孫」ができますし、もう外孫とか内孫にこだわる時代でもないですし、どうしてそんなことを言うのか理解できません。 旦那の実家は遠くお盆とお正月くらいしか行けませんが、私の実家はとても近くていつでも行けます。 母はそう言いつつもしょっちゅう子供を見に来て育児に口出ししてきますが、素直にかわいがらずになぜかひねくれています。 母に対して今後どうすればいいでしょうか? さすがに毎回「外孫外孫」と言われ頭にきてしまいます。

  • どうして母に財産がくるのか?

    先日私の叔母にあたる母の姉(83)が亡くなりました。 母には兄弟が7人おりましたが、母と叔母以外はみんな亡くなっております。 叔母には夫がおりますが子供はおりません。その夫は痴呆症なのか詳しい事はわかりませんが、少し呆けているそうでお金の管理などは一切出きません。 叔母が亡くなったことで、色々な事を仕切ってくれてるのが夫の方の親戚の方です。(親戚の方は叔父(夫)の兄弟の子供です)叔父に生存している兄弟はいないそうです。 そこでお聞きしたいにですが、叔母には財産があるそうなんです。 その財産をもらえるのが母だけらしいのです。 夫である叔父が生きているのに、なぜ母にくるのでしょうか? ちなみに母はその財産を1人で貰う訳にはいかないといい、現在叔父の面倒を見てくれている義理の姉(2人)と仕切ってくれている子供と分けようと話し、現在その子供が手続き開始しようとしているみたいです。叔父は現在自宅におり母や義理の姉が交代で面倒を見てますが、入所できる施設を探している所です。 うまく説明できせんが、分かる範囲で教えて下さい。

  • 祖父の遺産,死亡した叔父の子に相続権はありますか?

     人は死亡するとすべての権利と義務はなくなると聞きました。 母方の祖父の遺産は,その子<叔父>が既に死亡している場合,義理の叔母やその子と母の取り分について教えてください。 祖母は既にいません。 遺族は,母・義理の叔母・叔母の子二人と私です。

  • 義理叔母との同居

    義理の叔母の事で質問させてください。 今私は新婚で主人の実家に、義理祖父、義理母、主人と同居しています。 そこに、義理叔母(子供4人いて、皆結婚して家を出ています。)も加わり一緒に住むことになるかもしれません。というのも義理叔父が病気になり今後ずっと入院?することになる為、今住んでる家の光熱費などの出費に加え、病院費なども重なり叔母一人では叔母が住んでいる家で生活できないからだそうです。 まだ決まった訳ではないですが、義理母(義理叔母の妹)から、今私たちの住んでいる家の部屋も空いているし協力という形で住ませてあげたい(それも住む期間は2.3年の話では無い)的な事を話されました。もしかすると義理叔母も加わる可能性が高いと思っています。 私は同居も含めこの一件に対し不満です。 叔母からすると実家ということと、一緒に住む理由も叔母の精神的な問題もあり文句は言えないですが、甥っ子夫婦(私たち)も居る家に住むのはどうなのでしょうか。自分の子供と同居すればいいのでは?と私は思います。 嫁いできた身なので義理家族には言えずに質問させていただきました。 皆様の意見を聞かせていただきたいです。

  • 婿養子の場合のお宮参りについて

    来月上旬出産を控えていますが、お宮参りについて教えて下さい。 以下のような条件の場合、どうするのが両家にとって良いのでしょうか。 ・お婿さんに入ってくれたので、主人は私の姓を名乗っています。 ・婿入りの時ご両親からはなにもいただいていません。主人は身一つで婿入りしました。 ・主人の御両親などからは、出産に関しての贈り物は今のところなにもいただいていません。必要なものがあるかの相談もありません。 ・戌の日のお参りは私たち夫婦と私の母と3人で済ませたことは報告済み。(実父は他界している) ・親戚づきあいやお義理をしない(お中元お歳暮などはしない家だと断言された) 私の母が主催(?)してお宮参り、その後の食事会をしようと張り切っています。家は初内孫(外孫なし)・あちらは初外孫(内孫は3人います) 母・主人の御両親・私達家族・私の妹夫婦の8名で行おうとしています。(妹夫婦は食事会のみ出席) とてもありがたく嬉しい事なのですが、あちらの御両親が気を悪くされないようにしたいのです。 通常、赤ちゃんに対して父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお宮参りをするものだとは分かっていますが、このような場合はどうなのでしょうか? あと、あちらの御両親は金銭的にあまり余裕がないようなので負担もかけたくないです。 ただ主人は自分の母に赤ちゃんを抱かせてあげたいという気持ちもあるようです。ですが私としては産まれる前からベビー用品を沢山用意してくれたりして張り切っている私の母に抱かせてあげたいとも思っています。 常識的な場合のお宮参りの行ない方と、こんな条件の場合の良い案がありましたらお教え下さい。 よろしくおねがいします。

  • 相続について

    宜しくお願いします。 叔母から相談を受けたことで質問させていただきます。 先日叔父が亡くなり叔母には子供がなく一人になってしまいました。 持ち家を二軒もっており、そこそこの財産ももっているそうです。 叔母には私の母も含め4人姉兄でみんな健在で、我々甥姪も何人かおります。 叔父にはお兄さんがいましたが既に他界され義理のお姉さんとその子供(姪)が二人います。 そこでおしえていただきたいのですが、1つの家は二人の名義で、もう一つは叔父の名義ですが叔父が亡くなれば叔母が相続すると思うのですが・・・もしかして、叔父方の義理姉や姪にも相続権は発生するのでしょうか? その辺を聞いてほしいと頼まれましたので、どうかおしえて下さい。 また叔母が亡くなった場合、叔母に相続された財産は誰が相続するのかもおしえて下さい。 ややこしい質問ですいませんが宜しくお願い致します。

  • こういう場合はお歳暮は贈るべきですか?

    義理の叔父叔母からお歳暮が届きました。 例年、お歳暮を贈り合う習慣はありません。 今夏に義理の父母と一緒に叔父叔母も旅行に連れていきました。 宿代などほとんどこちらで持ったのでそのお礼を兼ねてだと思います。 (会社の保養所なので安く泊まれると言っておいたのでほとんどの宿代をこちらが支払った事を知らないかもしれません。) こういう場合でもお歳暮をもらったからにはきちんと返すべきでしょうか? その宿代もだいぶ支払ったし更なる出費はちょっと痛いというのが本音です。 ただこういう事はケチるべきではないのでしょうか。

  • 一周忌の法要に行きたかったが・・

    伯父の一周忌の法要で、お参りさせてもらうつもりでいたのですが、叔母が私の母に「●●ちゃんには(法事のことは)言わないで・・」と言ったそうです。(母にとっては、故人は実兄になります。)従姉妹たちは、叔母(自分たちの母親)がそう言ってるとは知らないと思うので、きっと私が行かないというのは、私が不義理をしているようにとられそうで、それもイヤなんですが、これは来なくていいと言われたも同然かな・・と思っているので遠慮して香典を母に預けようとは思っていますが・・釈然としないので、お参りしたい旨を伝えたいとも思うのですが、そういうことは失礼でしょうか??