• 締切済み

法事に兄弟姉妹や外孫は呼ばれず孫嫁は呼ぶ

私の母方の祖母の一回忌の法事がありました。 伯母や、伯父(血の繋がり有り) どちらがそれを決めたのかは分かりませんが、法事の事で少し気になる事があります。 49日の時から、自宅でおこなっていたのですが、 そのときはお墓が敷地内にあるからそうするのだと思っていたのですが、 今回もなんと法事は、自宅で行うとの話になりました。 お金は使うのは控えたいと聞いていたのでそのためとの事。 私は孫なので呼ばれると思っていたのですが、 なんと母と父しか呼ばれなかったらしいのです。 場所もたくさんはないせいか…。 祖母にとって、孫は内孫3人、外孫2人。 もっと孫が多いならば気になりませんが、外孫は私達2人です。 生前、お世話になったので、供養をさせていただけたらとの思いを、 母がさりげなく私たち姉妹をお経の時だけで 良いので参加させてもらえたらと伝え、話したら、 お膳も取るとの事でした。 それはありがたかったです。 そのかわり場所がないから、 私達、姉妹2人は別室にいてくれとの事。 参加して、別室で食べていたら、 親戚の人やお坊さんが、 なぜここで食べるのか?みんなと一緒にいれば良いのに…。なぜあちらにいないのかを心配なのか不思議がられました…。 孫なのに正式に法事に声をかけてくれない事に、私の親もびっくりしていましたが… 気になることは、祖母からしたら、 内孫の嫁、とひ孫が、 正式に招かれていて…お膳の場所があり。 外孫ですが、孫であります私のこと… 呼ぶリストから外しているのですが… 内孫のお嫁さんや、ひ孫より、 外孫は重要ではないのでしょうか…。 もっとびっくりしたのが、 祖母が大事に思う祖母の 兄弟姉妹は呼ばれなかったのです。 内孫の嫁や旦那、 そしてその子供(ひ孫の立場)は、 祖母の実の兄弟姉妹や、 実の外孫よりも、呼ぶ優先度は高いのですか…? みなさん意見を聞かせて下さい! (ちなみにめんどくさい事にも呼ばれないなら分かりますけれども、こんな事にはちゃっかり呼ばれました。 いとこの結婚式で家あけるから、何かと居ないと不便だし、夜のうちあげの料理も到着するし、誰か祝い金持ってきたら受け取ってもらうために留守番しにきてとの事。私たちは休み返上で行きました。ご飯用意しとくからと言われ、行ったらコンビニの弁当がお礼でした…。うちあげでは私には関係ない、伯母の親戚の親戚ばかりで、気を使い、疎外感だけでなくいやな思いさえした経験があります)

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.7

x19880525 さん、こんばんは。 昔の家制度が残っている。家にとって重要な人たちから呼んでくる。法事の作法まできっちり、これはメモを取って、記録しておく必要があります。おそらく、あなたたち外孫は呼ばれることは本当はなかったんでしょうね。だから、お膳の場所が違うところになった。よく調べておくんですよ。もしかしたら、あなたたちはもう赤の他人と同じ扱いになるかもしれません。

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (790/1641)
回答No.6

大変不自然で不愉快な思いをされましたね。 ですが重要なのは今後のことだと思います。 なぜなら親戚つきあいは一生続くからです。 つまり今回のこの行い、今後も遭遇する可能性があるということです。 相手のこの行いをよーく覚えておき、今後この親戚とどう付き合っていくか、ご家族で話し合っておくといいでしょう。 私としては少し距離を置き、当たりさわりない程度のつきあいに留めておいた方がお互いのためでは、と思います。 親しくしようとする気が見えない、そして故人の気持ちを考えない振る舞いをするような親戚です。深く付き合ってもろくなことにならないような気がします。 今回の件、一番気の毒だったのはその亡くなられたお婆さまだったかもしれませんね。 一周忌にご兄弟すら呼んでもらえなかったなんて本当に気の毒だと思います。

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7112)
回答No.5

一般的な常識ではなく「節約のため、自宅での一回忌」であることを想像してみました。 故人である「祖母」を主語に考えてみました。 家と言うのは祖母の自宅ですよね? 祖母の兄弟は呼ばないで実子と配偶者だけで一回忌をするのが節約。 お膳を外注しなくても良いし、相続の話もついているなら特に問題なし。 祖母の兄弟の法事にも「うちも呼ばなかったのでお互い様にしましょう」が通じるので一例になってみた可能性もあります。 孫である貴方は結婚式の留守番に都合よく使えたので、お弁当で文句も言わない姪はまた今後頼まれごとをされる可能性はあります。 冠婚葬祭はお金のかかることです。 今後の法要を何回するのか?支払いはどうするのか? 節約すると決めた喪主たちがいるのなら従うしかないと思います。 内孫の配偶者や曾孫は自分たちが祀られる立場になったときに必要な人たちだと判断されたのではないでしょうか? 祖母のお墓を誰が継いで誰がお参りに来るのか? 自分たちが入ったら誰がお参りに来るのかを考えての人選だと感じます。

回答No.4

法事を執り行う人はその家の人ですから、その人達を扠置き口を挟まない事と思えます。 既にあなたの父母はあなた達の筋の代表として出ているのですから。 人選に異議があったとしても、行うのはその家の人です。 間違っていると思う点を見つけても口は挟まず静かに従うべきです。 あなたがその法事の執り行いをするのではないですし、あなたがその家を継いで行くのでもないのですから。

回答No.3

x19880525さん こんにちは なんか、モヤっとくる気持ちわかります。 施主さんの方針によって違いますが、冠婚葬祭に関しては重要視されるのは血縁と、直系かどうかになります。 両方を立てれば人数が非常に多くなってしまいます。そこで、なんとなく直系重視になるのが現実のようです。直系は今後も冠婚葬祭を受け継いでいくからです。特に法事に関しては、無くなってから○○の何回忌という形で17年後まで続ける家もあります。神道なら30年祭、50年祭があります。この場合に、施主を受け継いでいくのは直系の家族、苗字をつぐ人です。言い換えれば同じお墓に入る人です。 それに、孫嫁さんや嫁さんなど義理が絡む人々を法事から外すと後で感情的にこじれる、付き合いに支障が出て困るというのも、本音としてはあるでしょう。昔の考え方では、<外孫の女子=いずれはよその人になる>という思いもあるとおもいますよ。葬儀屋さんならそういう枠組みでものを考えられるかもしれません。 結婚式のお手伝いに呼ばれるくらいなら、親しいお付き合いなのでしょう。おじさんおばさんも、ここは親しいあの子たちに裏方になってもらおうという甘えもあったんではないでしょうか。 冠婚葬祭で誰を呼んだ呼ばない、席が上席かどうかは古来から連綿と続く日本的なもめごとです。

回答No.2

法事やお葬式はそれを行う人の気持ちでされるものと思います 極論で言えば亡き人の為と言うより生きている人の社交現場であったりします 近年は昔のように大きな規模でやることは少なくなりました 直系の子、孫でやることが多くなったのではないでしょうか >内孫のお嫁さんや、ひ孫より、外孫は重要ではないのでしょうか…。 >祖母が大事に思う祖母の兄弟姉妹は呼ばれなかったのです。 それを主催する人が重要と思わなかったということだと思います

noname#239865
noname#239865
回答No.1

一般的なことからすればおかしいでしょう 他人からは推測でいろいろ思うことはありますが こればかりは施主に聞くしかないでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう